高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
上下前次1-新
883: 06/16(月)14:42 ID:C9BO4dk2(1) AAS
(1)nを正整数とする。
n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。
(2)nを正整数とする。
n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。
これの解答はまだですか?
884: 06/17(火)14:25 ID:0Sosw64R(1) AAS
(1)nを正整数とする。
n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。
(2)nを正整数とする。
n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。
この傑作に解答しなさい。
余りの処理を簡潔に行う方法は何か?
885(3): 06/19(木)09:36 ID:Kb+ol8z3(1) AAS
プログラムが弄れる医者や東大卒なら自力で算出できる問題。
Fランや裏口シリツ医には無理。
直線上にならんだ池が6個ある。1〜6と命名する。
池にはカエルがいる。
観察の結果、カエルは翌日には50%の確率で隣の池に移る。
隣に2つの池がある場合、どちらの池に移る確率は等しいとする。
(1)池1にカエルが1匹いるとき、このカエルが100日後はどの池にいる確率が最も高いか。
(2)カエルが池1に1匹、池2に2匹、池3に3匹、池4に4匹、池5に5匹、池6に6匹いるとする。
100日後にもっとも多くのカエルがいる確率が高いのはどの池か。その池のカエルの数の期待値とともに答えよ。
886(1): 06/19(木)11:26 ID:Cb7ur7l1(1) AAS
未だに解答されていません
もしかして未解決問題ですか?
いいえ、傑作質問です
(1)nを正整数とする。
n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。
(2)nを正整数とする。
n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。
887: 06/19(木)12:12 ID:7SdgEhPl(1/2) AAS
>>885
アンタ医者なんかじゃないだろ
888(1): 06/19(木)12:42 ID:JGDW0Xi7(1) AAS
>>886
合同式つかうなりn^3-nで割るなり好きにしろよ。
889: 06/19(木)12:46 ID:q4l2IwBj(1) AAS
>>885
あんたは早く病院医者板のスレで謝罪しろ
890: 06/19(木)13:03 ID:7SdgEhPl(2/2) AAS
A3の医師免許で発狂して以来全く張り合いがないね尿瓶ジジイ>>885
891(1): 06/19(木)15:32 ID:BgaX8qG8(1/2) AAS
>>888
解答を記述しなさい。
892: 06/19(木)19:11 ID:BgaX8qG8(2/2) AAS
a^2+b^2=c^3+d^3
を満たす正整数の組(a,b,c,d)は無数に存在するか。
893(1): 06/19(木)21:12 ID:scvOAOQ6(1) AAS
>>891
方針説明されてもわからないとか理解力なさ過ぎだろwwww
894(1): 06/20(金)05:07 ID:lixCBOqW(1) AAS
自分の頭の中にある解答と正確に一致するまで
止まらないというだけ
触れるな
895: 06/20(金)10:20 ID:H9bDPTb3(1/3) AAS
未だに解答されていません
もしかして未解決問題ですか?
いいえ、傑作質問です
(1)nを正整数とする。
n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。
(2)nを正整数とする。
n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。
896(1): 06/20(金)10:21 ID:H9bDPTb3(2/3) AAS
>>893
方針の説明は解答ではありません。
897: 06/20(金)10:22 ID:H9bDPTb3(3/3) AAS
>>894
いいえ、別解ももちろん許容しております。
898(1): 06/20(金)10:33 ID:MF6ybfWx(1) AAS
>>896
質問スレなのに解答要求www
解き方分かってるのになんで解答必要なのか合理的な理由述べてみろよ。
899(1): 06/20(金)15:41 ID:YJQocZkG(1) AAS
>>898
解き方は分かっていません
もしかしたら未解決問題かもしれませんよ
900: 06/21(土)08:47 ID:dWmZZosR(1) AAS
>>899
未解決問題wwww
何処がだよ。
解き方も説明されてるだろwww
901: 06/21(土)09:28 ID:gIBPITlW(1) AAS
どこからどう見てもクソつまらない考えるだけ無駄な最底辺のバカが思いついた糞問を良問に見せかける解答をしろ、という問題だよ
難しいと思うけどな
902(2): 06/21(土)14:04 ID:TCVt3Th+(1/3) AAS
この質問が傑作である理由を説明します
(1)は因数分解だけで解けます
しかし(2)は因数分解できません
その工夫が大学受験生にとっては丁度よい難易度となっており、(1)からインスピレーションを得ることもでき、傑作なのです
(1)nを正整数とする。
n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。
(2)nを正整数とする。
n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。
903(1): 06/21(土)18:30 ID:o0NLVsTG(1) AAS
>>902
理由www
何処が傑作なんだよwww
簡単な総当たりで解ける問題なんか傑作とは言えないな
904(1): 06/21(土)18:36 ID:TCVt3Th+(2/3) AAS
>>903
難易度調整が必要なことをご理解ください
京都大学の文系第1問はこれよりも易しいのです
現代の大学入試事情を鑑みて、この程度の難易度にしております
905(1): 06/21(土)18:47 ID:iVrSlwPC(1/2) AAS
>>902
傑作だと思ってるアンタが一番傑作
906(1): 06/21(土)19:18 ID:TCVt3Th+(3/3) AAS
>>905
難易度調整が必要なことをご理解ください
京都大学の文系第1問はこれよりも易しいのです
現代の大学入試事情を鑑みて、この程度の難易度にしております
907: 06/21(土)20:12 ID:iVrSlwPC(2/2) AAS
>>906
話通じてない
日本語も不自由みたいだね
908: 06/22(日)04:51 ID:B6ITpw6T(1) AAS
>>904
難易度調整www
秒で終わるだろ
調整できてねぇwww
909(2): 06/22(日)09:12 ID:/sdPvP+o(1) AAS
Fランの方は投稿をご遠慮ください。
プログラムが弄れる医者や東大卒なら自力で算出できる問題。
Fランや裏口シリツ医には無理。
直線上にならんだ池が6個ある。1〜6と命名する。
池にはカエルがいる。
観察の結果、カエルは翌日には50%の確率で隣の池に移る。
隣に2つの池がある場合、どちらの池に移る確率は等しいとする。
(1)池1にカエルが1匹いるとき、このカエルが100日後はどの池にいる確率が最も高いか。
(2)カエルが池1に1匹、池2に2匹、池3に3匹、池4に4匹、池5に5匹、池6に6匹いるとする。
100日後にもっとも多くのカエルがいる確率が高いのはどの池か。その池のカエルの数の期待値とともに答えよ。
910: 06/22(日)09:49 ID:41rWB7Rs(1) AAS
>>909
アンタ脳内医者バレたのにまだいたんだ
911(1): 06/22(日)11:13 ID:V0T0lOP1(1/2) AAS
>>909
設定ぐらいきちんとしろ
問題文すらまともに書けないのかよwww
912(1): 06/22(日)11:13 ID:lVTJ2xwJ(1) AAS
>909の計算ができないようなFランの方は投稿をご遠慮ください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s