高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
714: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/09(日) 08:46:20.28 ID:hYZP1Z1P 1. ダニング=クルーガー効果(Dunning-Kruger Effect) 説明 •知識やスキルが不足している人ほど、自分の能力を過大評価する傾向。 •逆に、能力が高い人ほど自分を過小評価しやすい。 •「少し知っただけで自信満々になる初心者」と「熟練者ほど自分の未熟さを感じる」という現象がこれに当たる。 具体例 •数回プログラミングを学んだ初心者が「自分は天才プログラマーだ」と思い込む。 •逆に、経験豊富なエンジニアが「自分はまだまだ未
熟だ」と感じる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/714
715: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/09(日) 19:28:56.86 ID:hfPTlL2M >>705 5chで60過ぎのリアルじゃ誰にも相手にされてないジジイが高校生にすらバカにされるのがそんなに楽しいかって聞いてんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/715
716: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/11(火) 10:22:10.18 ID:Zbo0GEyD 尿瓶ジジイ完全ダンマリで草 医者板にはコソコソ書き込んでくる癖に https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1733201932/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/716
717: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/12(水) 16:15:05.87 ID:sK/q3f4l 臨床応用問題 インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は 従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった。 【問題】 (1) 「AI群はimmuno群より感度が高い」を「両群の感度は同じ」を帰無仮説として有意差検定せよ。 (2) AI群の感度がimmuno群の1倍以上である確率、1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。 (3) r = AI群の感度/immuno群の感度としてrの分布
を図示せよ (4) r の95%信頼区間を算出せよ 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 (1)くらいはFラン卒でもできると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/717
718: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/12(水) 17:43:29.71 ID:mV2bBNc5 >>717 >>714 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/718
719: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/12(水) 17:44:18.07 ID:mV2bBNc5 >>717 医者板でも数学板でもボコボコにされてから大人しくなったな いくら発狂しても無駄だとやっとわかったか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/719
720: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/12(水) 18:37:31.60 ID:eVXf4lZV >>717 出題スレでどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/720
721: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/13(木) 01:08:03.77 ID:faayYwLd そもそも数学の問題として解釈することすらできない。 それすらわからん高木級の基地 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/721
722: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/13(木) 20:52:02.17 ID:ZWOa7S22 >>717 アンカつけてないのに発狂ww 23:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/12(水) 17:59:01.54 ID:mV2bBNc5 偽医者失せろ 29:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/13(木) 13:04:49.20 ID:+F3hye2g >>23 医師が羨ましければ再受験すればいいのに 同期の歯学部には東大数学科卒がいたぞ。 新潟大学には看護助手から医師になった女医がいた。 シリツ医なら、 >7浪して医学部、国家試験に2回落ちて53歳で医師になった女性 というのもいるし。 http:
//rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/722
723: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/16(日) 12:34:06.49 ID:bIE2CWlM インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は 従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 添付文書のデータではAI群14/17 immuno群11/17。 咽頭画像AI診断支援機器は未導入の病院での話 発症から数時間で初診受診した患者はインフルエンザ抗原検査陰性であったが、翌日の再検で抗原陽性が判明。 インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器があれば陽性であった確率の95%信頼区間を求めよ。 計算に必要な条件は適宜設
定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/723
724: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/16(日) 12:39:33.19 ID:tqwa/4qq >>723 医者板じゃもうダンマリ決め込むしかないし60過ぎのジジイなのに高校生相手にしかイキれないみたいだね、実に哀れ その高校生にすらバカにされてるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/724
725: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/17(月) 18:49:43.19 ID:yFZFt3NP 偽医者は何でここに書き込まないで 高校数学スレに書き込んでるんだ? このスレあるからスレ立てしなくていいって言ったよな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/725
726: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/17(月) 22:39:37.23 ID:ESL/sItl >>723 尿瓶ジジイダンマリ決め込むしかなくて哀れだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/726
727: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 15:50:52.61 ID:wRRdyhfp rm(list=ls()) " Fラン病という仮想疾患があるとする。 Fラン病の検査には4種類あり、それぞれ独立で 感度は0.6,0.7,0.8,0.9 特異度は0.5,0.6,0.7,0.8 である。 ある患者のFラン病の検査前確率が0.5として この検査で順に陰性、陽性、陰性、陽性であったときに Fラン病である確率を求めよ。 " prior=0.5 result=c(0,1,0,1) sen=c(0.6,0.7,0.8,0.9) spc=c(0.5,0.6,0.7,0.8) fposterior=\(prior,result,sen,spc){ odds.prior=prior/(1-prior) pLH=sen/(1-spc) #
TP/FP nLH=(1-sen)/spc # FN/TN odds.posterior=odds.prior*prod(c(pLH[result==1], nLH[result==0])) odds.posterior/(1+odds.posterior) } fposterior(prior,result,sen,spc) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/727
728: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 17:20:34.03 ID:xO0dYZ4V fラン病ってアンタのことだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/728
729: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 18:42:43.55 ID:wRRdyhfp >>728 答は出せたの?Fランくん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/729
730: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 18:44:42.36 ID:wRRdyhfp 来年度のバイトの契約更新完結。 懇意な内視鏡スタッフから御指名をうけてEGD施行。 非常勤医としては名誉なことだ。 CSもしますよと付言しておいたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/730
731: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 20:19:19.20 ID:aXm6Oecf >>729 こんなん書いてるようじゃfランどころか小学生未満だね 201:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:14:26.50 ID:wRRdyhfp π>3.14>3.05 Q.E.D. 204:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:20:59.19 ID:zfoflehA >>201 やっぱ馬鹿だから証明問題は出来ないみたいだな 思考回路が小学生並み 205:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:23:05.99 ID:zfoflehA そもそも円周率は、π=(円周)/(円の直径) が定義だか
らな 何でπ>3.14って証明もせずにいきなりなるんだよ 数学の証明問題全否定かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/731
732: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/21(金) 13:07:34.32 ID:pAox8bEe 尿瓶ジジイ円周率で息できなくなったみたいだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/732
733: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/21(金) 13:15:07.58 ID:pAox8bEe >>729 で、いつになったら円周率は3.05より大きいことを証明できるのかな? 全て知ったかぶりのアホの証明しかできないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/733
734: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/21(金) 19:28:12.64 ID:pAox8bEe >>729 死んじゃったのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/734
735: 132人目の素数さん [] 2025/02/22(土) 07:18:28.58 ID:mnTVLfE0 来週の東大文系数学が早慶理工数学どころか 東工大数学より難易度高かったら東大を叩いた方がいいと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/735
736: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/22(土) 07:37:49.95 ID:C9pebjv4 (* 感度と特異度のリスト *) sen = {30, 5, 5, 97}/100; spc = {68, 95, 95, 60}/100; (* すべての組み合わせを生成 *) result = Tuples[{0, 1}, Length[sen]]; (* 事前確率 *) prior = 1/2; (* 尤度比の計算 *) LikelihoodRatioPositive[s_, sp_] := s / (1 - sp); LikelihoodRatioNegative[s_, sp_] := (1 - s) / sp; (* 事後確率を求める関数 *) fposterior[obs_, prior_, sen_, spc_] := Module[ {odds, lr}, odds = prior / (1 - prior); (* 事前オッズ *) lr = T
imes @@ Table[ If[obs[[i]] == 1, LikelihoodRatioPositive[sen[[i]], spc[[i]]], LikelihoodRatioNegative[sen[[i]], spc[[i]]] ], {i, Length[sen]} ]; odds = odds * lr; (* 事後オッズ *) odds / (1 + odds) (* 事後確率 *) ]; (* すべての組み合わせに対して計算 *) res = fposterior[#, prior, sen, spc] & /@ result; (* 事後確率のリストを表示 *) res (* 事後確率をソート *) sortedRes = Sort[res] (* すべて陽性のときの事後確率 *) fposterior[{1, 1, 1, 1}, prior, sen, spc] % // N (* すべて陰性のときの事後確率 *) fposterior[
{0, 0, 0, 0}, prior, sen, spc] % // N (* 最大の事後確率 *) maxRes = Max[res] % // N (* 最大の事後確率を持つ組み合わせ *) Extract[result, Position[res, maxRes]] (* 最小の事後確率 *) minRes = Min[res] % // N (* 最小の事後確率を持つ組み合わせ *) Extract[result, Position[res, minRes]] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/736
737: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/22(土) 07:44:29.32 ID:zA95ywrz >>736 円周率の定義すら分からないアホがまだ書き込みしようとしてんのかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/737
738: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/22(土) 08:00:52.12 ID:zA95ywrz >>730=>>736 こんなん書いてるようじゃfランどころか小学生未満だね 201:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:14:26.50 ID:wRRdyhfp π>3.14>3.05 Q.E.D. 204:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:20:59.19 ID:zfoflehA >>201 やっぱ馬鹿だから証明問題は出来ないみたいだな 思考回路が小学生並み 205:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:23:05.99 ID:zfoflehA そもそも円周率は、π=(円周)/(円の直径
) が定義だからな 何でπ>3.14って証明もせずにいきなりなるんだよ 数学の証明問題全否定かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/738
739: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/22(土) 12:50:53.59 ID:zA95ywrz >>736 おい尿瓶ジジイ この高校生の質問はいつになったら解けるんだよ? 自称東大は滑り止め()なんだろ? 統計とか御託はいいからさっさと高校生にもわかるように解けよ 225:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/22(土) 07:48:45.08 ID:XJ7LDN2h >>223 僕も直感に沿わなない解答されたので質問させてください 円周率が3.05より大きいことを証明せよ ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され 円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする ht
tp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/739
740: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/23(日) 04:28:48.64 ID:oZRDMAE1 尿瓶ジジイID:wRRdyhfp ID:C9pebjv4高校生にまたもや論破されてダンマリ決め込むしかない模様w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/740
741: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 07:37:27.94 ID:QKevMA1n 明日前期で数学の問題が公表されるんだから その時期ぐらいは問題の講評を真面目にやりなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/741
742: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/25(火) 06:46:30.29 ID:+08BF5jo π > 3.14を示せ あらゆるリソースを用いてよい。 例:ライプニッツの公式(ライプニッツのこうしき、英語: Leibniz formula)とは円周率の値を求めるための公式の一つである Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= Leibniz[m_]:= ( f[n_] := 4/(4*n - 3) - 4/(4*n - 1); Sum[f[k],{k,1,m}] ) In[2]:= N[Leibniz[313],10] Out[2]= 3.139995211 In[3]:= N[Leibniz[314],10] Out[3]= 3.1
40000298 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/742
743: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/25(火) 07:59:17.12 ID:f2/AQ6e/ >>742 証明になってませんが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 248 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s