[過去ログ]
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (1002レス)
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
535: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 05:36:36.58 ID:5hjYx106 >>534 俺は医科歯科卒 理1を蹴って入学。 あんたは動画すら作れないFランなんだろ。 このスレは出禁だぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/535
536: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 07:02:22.75 ID:nzxEBzqG >>535 医科歯科卒wwww 日本語すらまともに使えない中卒以下の低脳が何言ってんの? Fラン受験出来るのが羨ましいのかよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/536
537: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 08:29:22.85 ID://fsJZeZ 医科歯科ってスレタイ読めなくても卒業できるの? ルールに則らないことを推奨してるの? 医師国家試験でルールに則らないことを是とする回答をしたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/537
538: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 08:30:21.85 ID://fsJZeZ 質問スレで出題ばかりするし質問には回答しないしで、 世の中のいなくなったほうが世界か良くなる人物の中の一人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/538
539: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 09:16:14.22 ID:zQblG/AR >>535 まあ匿名掲示板ならいくらでも経歴盛れるもんなそんな主張意味ないよ 本当に医科歯科卒ならそれ相応の能力を示せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/539
540: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 11:01:30.43 ID:QR184n+C 今日は内視鏡が少なくて10:30に終了。予約の検査終了したら帰っていい契約なので( ・∀・)イイ!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/540
541: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 11:16:40.37 ID:QR184n+C 熟練職人不足で新年から内視鏡週3回になった。 スタッフが可愛いので続けられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/541
542: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 11:31:20.92 ID:zQblG/AR 本物の医者がこんな数学板の糞スレにいるわけないじゃん忙しいはずなのに妄想乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 11:56:51.07 ID:02D377cs >>540 これが何かの証拠になるとか思ってんの? 説得力皆無で今まで誰一人信じて貰ってないのが現実だろwwww 何の意味もない事繰り返し書き込んじゃうって知能低すぎん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/543
544: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 18:50:35.59 ID:nUmCuFV/ 尿瓶ジジイ急にダンマリかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/544
545: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 07:06:37.50 ID:5YoQBcPi A君とB君がそれぞれ同じ規格立方体のサイコロを投げます。 終了条件は A君は、 同じ数の目が2回連続して出たら終了 B君は、 前の目の数より1多い数がでたら修了(但し、6→1でも終了するとする) 【問題】 (1) A君の投げた回数の期待値を求めよ (2) B君の投げた回数の期待値を求めよ (3) A君の投げた回数の方が多い確率をもとめよ (4) 二人の投げた回数が同数で終了する確率をもとめよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 08:13:55.14 ID:5YoQBcPi (* コイントスの終了条件を Aくんは、 表が2回連続して出たら終了 Bくんは、 表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない) する。 *) pA[k_]:=Fibonacci[k-1]/2^k (* Aの終了回数ごとの確率 *) Sum[pA[k],{k,2,Infinity}] (* Σpmf==1 確認 *) Sum[k pA[k],{k,2,Infinity}](* 期待値 *) pB[k_]:=(k-1)/2^k (* Bの終了回数ごとの確率 *) Sum[pB[k],{k,2,Infinity}](* Σpmf==1 確認 *) Sum[k pB[k],{k,2,Infinity}](* 期待値 *) pABd[d_] := Sum[pA[k+d] pB[k],{k
,2,Infinity}] (* Aの方がd回多く終わる確率 *) pABd[0] (* 同じ回数で終わる確率 *) (* Aの方が多く終わる確率 *) Sum[pABd[d],{d,1,Infinity}] // Simplify pbA[k_]:=Sum[pB[j],{j,2,k-1}] (* A=kのときのB<Aの確率 *) Sum[pA[k] pbA[k],{k,2,Infinity}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/546
547: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 09:15:51.78 ID:EiIJz6LX >>545 結局誰にも信じられずに哀れだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 19:01:33.32 ID:WI+T/Kwt (* 1ヶ月間に馬に蹴られて死亡する兵士の数が母数λ=2のポアソン分布に従い、 1ヶ月間に補充される兵士の数はp=1/3の幾何分布に従うとする。 いずれの分布も定義域は非負整数。 1ヶ月後に兵士が増えている確率を算出し、シミュレーションとの合致を確認せよ。 *) p=1/3; lambda=2; pDiff[d_] := Sum[PDF[GeometricDistribution[p],k+d] PDF[PoissonDistribution[lambda],k],{k,0,Infinity}] Sum[pDiff[d],{d,1,Infinity}] % // N k=10^6; po=RandomVariate[PoissonDistri
bution[lambda],k]; ge=RandomVariate[GeometricDistribution[p],k]; d=ge-po; Boole[#>0& /@ d]//Mean // N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/548
549: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 21:32:12.61 ID:EiIJz6LX >>548 マルチポストしてるのに誰にも相手にされてないみたい 実に哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/549
550: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 23:12:46.87 ID:WI+T/Kwt COVID-19の潜伏期はμ=1.6 、σ=0.5の対数正規分布(オレンジ色)に インフルエンザの潜伏期は形状母数k=2.0,尺度母数θ=1.0のガンマ分布(青色)に従うとする。 https://i.imgur.com/QmlK7yi.png 同時に感染したときにインフルエンザの方が先に発症する確率を求めなさい。 分布は独立でウイルス干渉はないものとする。 pdfz =\(z) integrate( \(x) dlnorm(x,1.6,0.5) * dgamma(x-z,shape=2,scale=1), 0,Inf,rel.tol = 1e-12)$value pdfz=Vectorize(pdfz) curve(pdfz(x),-10,
30) 1-integrate(pdfz,-Inf,0,rel.tol = 1e-12)$value k=1e7 Cov=rlnorm(k,1.6,0.5) Flu=rgamma(k,shape=2,scale=1) plotPost(Cov-Flu,compVal = 0,col=7) curve(pdfz(x),add=TRUE,lwd=2) mean(Cov>Flu) https://i.imgur.com/NKroLQc.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/550
551: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/11(土) 23:13:48.64 ID:WI+T/Kwt ここはRやWolframによる解法のコード置き場。 亀レスとの照合用。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/12(日) 08:08:57.37 ID:ht709xDC >>551 ちがいます >>5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/12(日) 08:45:21.01 ID:jXkNnsH9 >>551 ここはお前専用の隔離スレだよ 医者・東大卒なんだろ?w もうここ以外に書き込むなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/12(日) 08:45:54.02 ID:Sb0hrOht >>5の日本語すら理解できないチンパンが紛れ込んでいる模様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/12(日) 10:55:46.68 ID:qiFin7nw 【臨床応用問題】 下記のデータから適合する分布を選びそのパラメータを算出せよ。 https://i.imgur.com/N9lQ4Qu.png 算出例 AICやBICで判定すると非負量を定義域にする分布ではWeibull分布が最良だった。 そのパラメータは shape scale 6.404264 1.551445 インフルエンザの潜伏期は形状母数k=2.0,尺度母数θ=1.0のガンマ分布(青色)に従うとする。 https://i.imgur.com/YAI1lc2.png 【臨床応用問題】 発熱外来では呼吸器症状を呈するインフルエンザと消化器症状を呈
するノロウイルス感染に二分されたとする。 発熱外来で働く職員が同時に両方のウイルスに感染したときに同じ日に呼吸器症状と消化器症状が出現する確率を求めよ。 library(fitdistrplus) set.seed(2025) noro=c( runif(2,0,24), runif(2,25,28), runif(16,29,32), runif(16,33,36), runif(14,37,40), runif(2,41,44), runif(5,45,48) )/24 fit=fitdist(noro,'weibull') ; fit gofstat(fit) plot(fit) hist(noro,freq=F,main="",col=4,breaks = 'scott') fit$estimate curve(dweibull(x,shape=fit$estimate[1],scale=fit$estimate[2]),a
dd=TRUE,lwd=2) par=fit$estimate ; par Noro=rweibull(k,shape=par[1],scale=par[2]) plotPost(Noro,freq=FALSE,main='Norovirus',col=7) curve(dweibull(x,shape=fit$estimate[1],scale=fit$estimate[2]),add=TRUE) Flu=rgamma(k,shape=2,scale=1) par(mfrow=c(3,1)) plotPost(Flu,col=4) plotPost(Noro,col=2) plotPost(Flu-Noro,col=7,compVal = 0) mean(abs(Flu-Noro) < 1) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/13(月) 05:38:55.68 ID:cjaPfdCl https://i.imgur.com/0tg88Vd.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/13(月) 06:51:55.39 ID:oWSkSukX gr=Tuples[{"+","-","*","/",""},8]; join[x_] := ( {x1,x2,x3,x4,x5,x6,x7,x8}=x; "1"<>x1<>"2"<>x2<>"3"<>x3<>"4"<>x4<>"5"<>x5<>"6"<>x6<>"7"<>x7<>"8"<>x8<>"9" ) op[x_] := ToExpression@join@x re = op /@ gr; so
lve[n_] := join /@ Select[gr,op@#==n&] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/557
558: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/13(月) 07:07:22.30 ID:BfHaF1g6 下記のデータから潜伏時間の中央値の95%信頼区間を求めよ。 https://i.imgur.com/N9lQ4Qu.png 算出方法にはいくつかの流儀があるが、好みの方法で 算出例 中央値を代表値としてブートストラップ法で算出した結果 BOOTSTRAP CONFIDENCE INTERVAL CALCULATIONS Based on 10000 bootstrap replicates CALL : boot.ci(boot.out = one.boot(dat, median, 10000, student = TRUE, M = 30)) Intervals : Level Normal Basic Studentized 9
5% (33.05, 35.86 ) (34.50, 34.50 ) (34.50, 34.50 ) Level Percentile BCa 95% (34.5, 34.5 ) (30.5, 30.5 ) Calculations and Intervals on Original Scale Warning : BCa Intervals used Extreme Quantiles Some BCa intervals may be unstable http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/558
559: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/13(月) 08:16:08.96 ID:BfHaF1g6 Min[re] Max[re] solve[Min[re]] solve[Max[re]] Commonest[re] Length[solve[0]] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/559
560: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/13(月) 09:19:47.66 ID:GL4RAVeD https://i.imgur.com/uwF2H4N.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/560
561: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/13(月) 17:58:04.04 ID:kvwM3Liy gr=Tuples[{"+","-","*","/",""},8]; join[x_] := "1"<>x[[1]]<>"2"<>x[[2]]<>"3"<>x[[3]]<>"4"<>x[[4]]<>"5"<>x[[5]]<>"6"<>x[[6]]<>"7"<>x[[7]]<>"8"<>x[[8]]<>"9" op[x_] := ToExpression@join@x re = op /@ gr; sol
ve[n_] := join /@ Select[gr,op@#==n&] solve /@ Table[1111*m,{m,1,9}] {{1+23*45+6+78-9, 1*2*3*4*5/6*7*8-9, 1*23*45-6-7+89, 1*23/4*56+789, 1*234*5+6+7-8*9, > 1*234*5+6-7*8-9, 1*234*5-6*7-8-9, 1/2/3*4*5*6*7*8-9, 12+34*5*6+7+8*9, > 12*34-5+6+78*9}, {1+2+34*5/6*78+9}, {}, {}, {}, {12-3*45+6789}, {}, {}, {}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/561
562: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/14(火) 06:30:12.29 ID:6B9y8ZmQ rm(list=ls()) library(fitdistrplus) solve=\(hours){ noro=c( runif(2,21,24), runif(2,25,28), runif(16,29,32), runif(16,33,36), runif(14,37,40), runif(2,41,44), runif(5,45,48) ) #hist(noro) distr=c("norm","lnorm","gamma","weibull") aic=NULL for(i in 1:length(distr)) aic=c(aic,gofstat(fitdist(noro,distr[i]))$aic) fitted=distr[which.min(aic)] fit=fitdist(noro,"fitted") # plot(fit) par=fit
$estimate #hist(noro,freq=F,main='Noro Virus incubation',col=4,axes=FALSE,xlab='hours',ylab='') ; axis(1) #curve(dgamma(x,par[1],par[2]),add=TRUE) #curve(dgamma(x,par[1],par[2]),0,5*24) pgamma(hours,par[1],par[2],lower.tail = FALSE) } solve(48) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/562
563: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/14(火) 18:27:07.83 ID:KQCqu9ZF " Fくんが2日前(48時間とする)に喫食した食材でノロウイルスによる食中毒が発生したとする。 https://i.imgur.com/Aaz7iOi.png のデータから現在無症状のFくんが今後、発症する確率を算出しなさい。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 " rm(list=ls()) library(fitdistrplus) solve=\(hours,distr=c("lnorm","gamma","weibull"),verbose=FALSE){ noro=c( runif(2,21,24), runif(2,25,28), runif(16,29,32), runif(16,33
,36), runif(14,37,40), runif(2,41,44), runif(5,45,48) ) aic=NULL for(i in 1:length(distr)) aic=c(aic,gofstat(fitdist(noro,distr[i]))$aic) best_fit=distr[which.min(aic)] fit=fitdist(noro,best_fit) par=fit$estimate if(verbose){ hist(noro,freq=F,main='Noro Virus incubation',col=4,axes=FALSE,xlab='hours',ylab='') ; axis(1) curve(dgamma(x,par[1],par[2]),add=TRUE) } paste0('p',best_fit,'(hours,par[1],par[2],lower.tail = FALSE)') |> str2lang() |> eval() } solve(48,verbose=TRUE) k=1e4 p48=replicate(k,solve(
48,c("lnorm","gamma","weibull"))) round(HDInterval::hdi(p48),3)[1:2] median(p48) mean(p48) BEST::plotPost(p48,showCurve = F,col='lightgreen',xlab='p[hour>48]') http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/563
564: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/14(火) 20:19:32.39 ID:KG5WXTP4 太郎くんと花子さんが一緒に食事をしてノロウイルスのいる生牡蠣を食べたとする。 https://i.imgur.com/lro8LGD.png のデータから太郎くんと花子さんが同じ日に発症する確率を求めなさい。 算出に必要な条件は適宜設定してよい、すなわち、好みの方法で計算してよい。 算出例:incubation periodがどんな分布に従うかを前提にしないで乱数発生させて算出。 R言語 calc=\(){ noro=c( runif(2,21,24), runif(2,25,28), runif(16,29,32), runif(16,33,36), runif(14,37,40),
runif(2,41,44), runif(5,45,48)) abs(diff(sample(noro,2,replace = TRUE))) < 24 } mean(replicate(1e6,calc())) Wolfram言語 calc[] := Module[{noro}, noro := Flatten@{ Table[Random[Real,{21,24}], 2], Table[Random[Real,{25,28}], 2], Table[Random[Real,{29,32}],16], Table[Random[Real,{33,36}],16], Table[Random[Real,{37,40}],14], Table[Random[Real,{41,24}], 2], Table[Random[Real,{45,48}], 5]}; (Abs@Differences@RandomChoice[noro,2])[[1]] < 24 // Boole ] Table[calc[],10^6] // Mean // N http://rio2016.5ch.net
/test/read.cgi/math/1723152147/564
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 438 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s