高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
上下前次1-新
492(1): 2024/12/30(月)21:39 ID:dmM3LvbP(2/2) AAS
>>491
クレクレレス乞食って自分で出した問題すら解けずに逃走するアンタのことだろ
493: 2024/12/31(火)07:15 ID:41bOMap+(1/4) AAS
(*
応用問題
600×nの三乗根が正整数になるnの最小値を求めよ
演習問題
1234567890×nの五乗根が正整数になるnの最小値を求めよ
*)
solve[x_,m_:3] := Times@@(FactorInteger[x][[All,1]]^Mod[(m-Mod[FactorInteger[x][[All,2]],m]),m])
solve[600,3]
solve[1234567890,5]
494(1): 2024/12/31(火)07:15 ID:41bOMap+(2/4) AAS
>>492
レス乞食のために答を算出するRのコードを底辺シリツ医スレにアップしておいたから
実行してみ。
495(1): 2024/12/31(火)10:02 ID:6B6ig4bh(1) AAS
>>494
これ答えじゃないよな?
レス乞食さん
496: 2024/12/31(火)14:55 ID:41bOMap+(3/4) AAS
EpiCycloid[R_,r_] := Module[
{circleA,circleB,redPoint,redPointTrace,frames,theta},
(* theta:Bの中心の偏角 *)
circleA = Circle[{0, 0}, R];
circleB[theta_] := Circle[{(R+r) Cos[theta], (R+r) Sin[theta]}, r];
redPoint[theta_] := {(R+r) Cos[theta] + r Cos[(r+R)/r theta + Pi], (R+r) Sin[theta] + r Sin[(R+r)/r theta + Pi]};
(* 赤点の軌跡を保存するためのリスト *)
redPointTrace = Table[redPoint[theta], {theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}];
(* 円Bの中心を円Aの円周に沿って移動させるためのアニメーション *)
frames = Table[
Show[
Graphics[{EdgeForm[Black], FaceForm[None], circleA}],
Graphics[{EdgeForm[None], FaceForm[Red], circleB[theta]}],
Graphics[{Red, PointSize[Large], Point[redPoint[theta]]}],
Graphics[{Red, Line[redPointTrace[[1 ;; Round[theta/ (2 Pi/100)]]]]}],
PlotRange -> {{-2(R+r), 2(R+r)}, {-2(R+r), 2(R+r)}},
Axes -> True,
AxesOrigin -> {0, 0}
],
{theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}];
(* アニメーション表示 *)
ListAnimate[frames]
]
EpiCycloid[3,1]
HypoCycloid[R_,r_] := Module[
{circleA,circleB,redPoint,theta,frames},
(* theta 円Bの中心の偏角 *)
circleA = Circle[{0, 0}, R];
circleB[theta_] := Circle[{(R - r) Cos[theta], (R - r) Sin[theta]}, r];
redPoint[theta_] := {(R-r) Cos[theta] + r Cos[(1-R/r) theta], (R-r) Sin[theta] + r Sin[(1-R/r) theta]};
(* 円Bの中心を円Aの円周に沿って移動させるためのアニメーション *)
frames = Table[
Show[
Graphics[{EdgeForm[Black], FaceForm[None], circleA}],
Graphics[{EdgeForm[None], FaceForm[Red], circleB[theta]}],
Graphics[{Red, PointSize[Large], Point[redPoint[theta]]}],
Graphics[{Red, Line[Table[redPoint[theta], {theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}]]}],
PlotRange -> {{-R, R}, {-R, R}},
Axes -> True,
AxesOrigin -> {0, 0}
],
{theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}
];
(* アニメーションを表示 *)
ListAnimate[frames]
]
HypoCycloid[3,1]
497(2): 2024/12/31(火)14:56 ID:41bOMap+(4/4) AAS
>>495
実行すれば答がでるだろ。
証言をすべてみたす組み合わせのすべてで嘘つきになるのを列挙すればいい。
Rコード読めないの?
498: 2024/12/31(火)18:47 ID:B87FjDFd(1) AAS
>>497
結局グダグダ言い訳してるが自分の問題すら答えられないアホってことね
499: 2024/12/31(火)23:12 ID:PjhLbT7v(1) AAS
>>497
さすが答えの意味分かってないwww
500(1): 01/01(水)08:56 ID:trf8HhUX(1) AAS
ハイポサイクロイド
画像リンク
501: 01/01(水)11:12 ID:vYaE/f7n(1) AAS
>>500
年明けても日本語読めないみたいだな
502: 01/03(金)19:11 ID:KUn71WA0(1/2) AAS
画像リンク
503: 01/03(金)20:33 ID:gmyxpwxe(1/2) AAS
高校生にすら相手にされてないみたいだね
実に哀れ
504: 01/03(金)22:47 ID:KUn71WA0(2/2) AAS
画像リンク
505: 01/03(金)23:25 ID:rOKue8hC(1) AAS
>>482
荒らすの止めてくれないか
506: 01/03(金)23:25 ID:gmyxpwxe(2/2) AAS
さっさと精神科行け
507(1): 01/05(日)12:23 ID:tuC7O64g(1) AAS
R=3;
r=2;
K=2; (* ロータ中心と頂点距離/ロータギア半径 *)
apex[t_] := Module[
{p,c,d},
p = {(R-r) Cos[t] + R Cos[(t+Pi)/3], (R-r) Sin[t] + R Sin[(t+Pi)/3]};
c = {(R-r) Cos[t],(R-r) Sin[t]};
d = K(p-c)+c
]
theta=Flatten@{Range[0,6 Pi, Pi/1000]};
ListPlot[apex[#]& /@ theta,AspectRatio ->1]
x[t_]:=apex[t][[1]]
y[t_]:=apex[t][[2]]
length=Integrate[(D[x[t],t])^2+(D[y[t],t])^2,{t,0,6 Pi}]
area=(1/2) Integrate[x[t] D[y[t],t] - y[t] D[x[t],t],{t,0, 6 Pi}]
Clear[{R,r,K}]
508: 01/05(日)12:47 ID:/2bPdu/v(1) AAS
>>507
まだバカにされたりないのか尿瓶ジジイは
しかし正規のスレじゃもうバカにすらしてもらえないみたいww
509(1): 01/07(火)19:53 ID:rJfoFeSd(1) AAS
【問題】
固定円の半径を2、回転ローターの円の半径を3とするときに
ルーローの三角の軌跡の内部でローターが移動できるには三角の頂点とロータ円の中心の距離が
回転ローターの円の半径の何倍以上であることが必要ですか?
> 2/3*(2+sqrt(3))
[1] 2.488034
510: 01/07(火)22:35 ID:zsZUtuIb(1) AAS
>>509
高校数学で回転ローターとやらが定義されてるのかよwww
中卒以下の低脳でまともに数学用語使えないゴミなのはしょうがないけど、もう少し努力しろよwww
511: 01/08(水)02:59 ID:0uIf2Djd(1) AAS
ルーローって魯肉のことだな
512: 01/08(水)04:11 ID:X/URcmTf(1/3) AAS
rm(list=ls())
JugRiddle <- function(
big=5,
small=3,
end=4){
# starting from the bigger jug
movebig <- function(xy){ # start from c(big,0)
x=xy[1] ; y=xy[2]
# x==big
if(x==big) re=c(big-(small-y),small)
# x==0
if(x==0) re=c(big,y)
# y==small
if(y==small) re=c(x,0)
# y==0
if(y==0 & x!=big){
if(x>=small) re=c(x-small,small)
else re=c(0,x)
}
return(re)
}
STATUS=status=c(big,0)
i=1
while(!identical(status,c(0,0))){#
i=i+1
status=movebig(status)
STATUS=rbind(STATUS,status)
}
rownames(STATUS)=1:nrow(STATUS)
colnames(STATUS)=c(paste0(big,'L'),paste0(small,'L'))
(Bigger=STATUS)
# starting from the smaller jug
movesmall <- function(xy){ # start from c(0,small)
x=xy[1] ; y=xy[2]
if(y==small){
if(x<=(big-small)) re=c(x+small,0)
else re=c(big, small-(big-x))
}
if(y==0) re=c(x,small)
if(x==big) re=c(0,y)
if(x==0) re=c(y,0)
return(re)
}
STATUS=status=c(0,small)
i=1
while(!identical(status,c(0,0))){ #
i=i+1
status=movesmall(status)
STATUS=rbind(STATUS,status)
}
rownames(STATUS)=1:nrow(STATUS)
colnames(STATUS)=c(paste0(big,'L'),paste0(small,'L'))
(Smaller=STATUS)
if(all(end != c(Bigger,Smaller))) return(NA)
min_Bigger=min(which(apply(Bigger,1,function(x) end %in% x)))
min_Smaller=min(which(apply(Smaller,1,function(x) end %in% x)))
list(Bigger=as.matrix(Bigger)[1:min_Bigger,],
Smaller=as.matrix(Smaller)[1:min_Smaller,],
min_Bigger=min_Bigger,min_Smaller=min_Smaller)
}
JugRiddle(5,3,4)
JugRiddle(10,5,3)
513(2): 01/08(水)19:26 ID:SKdwPI7I(1/4) AAS
コイントスの終了条件を
Aくんは、 表が2回連続して出たら終了
Bくんは、 表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない)
することになった。
(1) Aくん、Bくんについて、コイントスの回数の期待値を求めよ。
(2) Aくんはの方が少ない回数で終了する確率を求めよ。小数解でよい。
514(1): 01/08(水)19:29 ID:X/URcmTf(2/3) AAS
>>513
(2)回数の差の分布
画像リンク
515: 01/08(水)20:16 ID:X/URcmTf(3/3) AAS
>>514
画像リンク
516(1): 01/08(水)20:27 ID:bjQ79ehj(1/2) AAS
日本語すら読めないチンパンジーが数学やった気になってるのか
517(1): 01/08(水)20:27 ID:SKdwPI7I(2/4) AAS
>>513
1000万回のシミュレーション
画像リンク
画像リンク
518(1): 01/08(水)20:28 ID:SKdwPI7I(3/4) AAS
>>516
罵倒しか投稿できないのがFimoseくん。FランにちなんでPhimoseくんから昇格w
519: 01/08(水)20:30 ID:SKdwPI7I(4/4) AAS
>>517
期待値の差よりも
回数の差の分布の方が直感に近いな。
520: 01/08(水)20:33 ID:bjQ79ehj(2/2) AAS
チンパンジーが図星で発狂中w
521: 01/09(木)00:40 ID:bJYGsz4u(1) AAS
>>518
他人がどうこうなんてお前が無能な事とは全く関係ないんだから、まずは国語の勉強してスレタイくらい読めるようになれよwwww
汚い言葉勉強してる場合じゃないぞwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s