[過去ログ] 高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 2024/10/06(日)10:12 ID:9nVPq2f1(1) AAS
>>227
もう息絶えたのか?
231: 2024/10/06(日)17:03 ID:4DgSzUxW(1) AAS
お金には使用できる枚数の制限があるのですか
【答】
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
1円玉から500円玉までの硬貨が各々20枚ずつある。
(1)お釣りをもらわずに支払額は何種類あるか?
(2)支払い方法が最も多いのは何円の支払いのときか。複数あればすべて列挙せよ。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= y1=1 Range[0,20];
In[2]:= y5=5 Range[0,20];
In[3]:= y10=10 Range[0,20];
In[4]:= y50=50 Range[0,20];
In[5]:= y100=100 Range[0,20];
In[6]:= y500=500 Range[0,20];
In[7]:=
In[7]:= t1=Tuples[{y1,y5,y10,y50,y100,y500}];
In[8]:= t2=Select[Total /@ t1,#!=0&];
In[9]:= Length@Union@t2
Out[9]= 13320
In[10]:= t3=Counts[t2];
In[11]:= Max[t3]
Out[11]= 9867
In[12]:= Position[t3,Max[t3]]
Out[12]= {{Key[3200]}, {Key[3700]}, {Key[4200]}, {Key[4700]}, {Key[5200]}, {Key[5700]},
> {Key[6200]}, {Key[6700]}, {Key[7200]}, {Key[7700]}, {Key[8200]}, {Key[8700]}, {Key[9200]},
> {Key[9700]}, {Key[10200]}, {Key[3120]}, {Key[3620]}, {Key[4120]}, {Key[4620]}, {Key[5120]},
> {Key[5620]}, {Key[6120]}, {Key[6620]}, {Key[7120]}, {Key[7620]}, {Key[8120]}, {Key[8620]},
> {Key[9120]}, {Key[9620]}, {Key[10120]}}
In[13]:= % // Length
Out[13]= 30
232: 2024/10/13(日)11:47 ID:x0yyIaSy(1) AAS
f=\(n){
p=numeric()
for (a in 1:6) p[a]=sum((1/6)^(0:(n-1))*(a-1)/6)
mean(p)
}
n=1:20
y=sapply(n,f)
plot(n,y,bty='l',pch=16)
233(1): 2024/10/24(木)16:47 ID:pQNl9nxD(1) AAS
(*
血液型 AB型10人、B型20人、O型30人、A型40人の100人から無作為に別人を4人選ぶとき
選ばれた4人の血液型がすべて異なる確率を算出せよ。
*)
a=Flatten@{Table[1,10],Table[2,20],Table[3,30],Table[4,40]};
N@Mean@Table[Boole[Length@Union@RandomSample[a,4]==4],1*^6]
234: 2024/10/24(木)16:59 ID:o7cQL/rk(1) AAS
>>233
相変わらず誰にも相手にされてないみたいだね
235: 2024/10/24(木)17:00 ID:hfz9xw4M(1) AAS
自分が解けるようになるまで問題を出さないスタイル
だからもちろん他者の問題に答えることもしない
236(1): 2024/10/25(金)15:17 ID:AKAjfr56(1/2) AAS
ここは兄弟スレのレポジトリとして使用。
237: 2024/10/25(金)15:59 ID:t22ya7mF(1) AAS
>>236
尿瓶ジジイまだ生きてたのかよ?死に損ないもいいとこだな
238: 2024/10/25(金)19:11 ID:AKAjfr56(2/2) AAS
1月から内視鏡バイトの勤務日をもう1日増やしてくれと打診された。
スタッフが優秀でストレスのない職場なので、次の医師がみつかるまで
という条件で引き受けた。
まあ、次の医師がみつかるのは新年度だろうな。
仕事をふやしても年金支給停止額が増えるだけ。
239: 2024/10/25(金)19:27 ID:tA8uN3sd(1) AAS
年金支給停止額が増えるなら喜んでやるだろ
やらない理由がなくなるんだから日本語くらい正しく使えよ
数学もまともにできないんだからさ
240: 2024/10/26(土)09:11 ID:DYbBtbTY(1/2) AAS
"
ある政党に100人の議員がいる。
個々の議員が裏金議員である可能性には何の情報もないためその確率を一様分布と仮定する。
無作為に10人を選んで調べたところ9人が裏金議員であった。
100人中の裏金議員の数の期待値と95%信頼区間を算出せよ。
算出法は好みの手法でよい。
"
rm(list=ls())
n100=100
n10=10
n9=9
m=n100/2
sd=sqrt(n100/12)
fp=\(n) pnorm(n,m,sd)-pnorm(n-1,m,sd)
pn=sapply(0:n100,fp)
sim=\(){
u=sample(0:n100,1,prob=pn)
u10=sum(sample(1:0,n10,replace=TRUE,prob=c(u,100-u)))
c(u,u10)
}
k=1e6
res=t(replicate(k,sim()))
ans=res[res[,2]==n9,][,1]
BEST::plotPost(ans)
241: 2024/10/26(土)11:11 ID:DYbBtbTY(2/2) AAS
中心極限定理を使わずに算出
rm(list=ls())
n100=100
n10=10
n9=9
sim=\(){
u=sum(runif(n100))
u10=sum(sample(0:1,n10,replace=TRUE,prob = c(n100-u,u)))
c(u,u10)
}
k=1e6
res=t(replicate(k,sim()))
ans=res[res[,2]==n9,][,1]
hist(ans,freq=F,col=2,ann=F,axes=F) ; axis(1)
summary(ans)
HDInterval::hdi(ans)
BEST::plotPost(ans,xlab='n',showMode = T)
242(1): 2024/10/26(土)18:10 ID:QUufrNke(1) AAS
n100=100;
n10=10;
n9=9;
sim[] :=(
u=Total@RandomVariate[UniformDistribution[{0,1}],100];
u10=Total@RandomChoice[{u,100-u}->{1,0},10];
{u,u10}
)
k=1*^7;
res=Select[Table[sim[],k],#[[2]]==n9&];
ans=#[[1]]& /@ res;
Histogram[ans]
Mean[ans]
Median[ans]
243: 2024/10/26(土)18:22 ID:V7l7LhBL(1/2) AAS
>>242
高校生にすら相手にされてなくて哀れだね
244: 2024/10/26(土)21:19 ID:dZVTecny(1/3) AAS
n100=100
n10=10
n9=9
# P[9|m]
p9_m=\(m) choose(m,n9)*choose(n100-m,n10-n9)/choose(100,10)
p9_m=Vectorize(p9_m)
P9m=p9_m(1:100)
plot(1:100,P9m)
# P[m|9]=P[9|m]P[m]/P[9]
# P[9]=P[9|m]P[m]+P[9|!m]P[!m]
# P[m]=1/101
# P[!m]=100/101
# P[9|!m] = P9m[-m]
pm_9=\(m) p9_m(m)/101 / (p9_m(m)/101+sum(P9m[-m])*100/101)
pm_9=Vectorize(pm_9)
auc=sum(pm_9(1:100))
x=1:100
sum(x*pm_9(x)/auc)
plot(x,pm_9(x))
245: 2024/10/26(土)21:34 ID:dZVTecny(2/3) AAS
n100=100
n10=10
n9=9
sim=\(){
u=sample(0:n100,1)
u10=sum(sample(1:0,n10,replace=TRUE,prob=c(u,n100-u)))
c(u,u10)
}
k=1e5
res=t(replicate(k,sim()))
ans=res[res[,2]==n9,][,1]
hist(ans)
summary(ans)
246(2): 2024/10/26(土)22:09 ID:0cRJo0MK(1) AAS
あ、プログラミング出来る人だ丁度良かった。
これの解説できません?
プログラムを組むのに数学の勉強は必要か?数学板住民の意見は
2chスレ:math
14: 132人目の素数さん 2024/10/26(土) 20:14:07.62 ID:0cRJo0MK
でも数学の知識があるとコードを短くできる場面もあるっぽい。
自分が見たのはじゃんけんの手が群をなす?とかで条件分岐を無くしてた。
誰か理解できる人は解説頼む。
247(1): 2024/10/26(土)22:38 ID:dZVTecny(3/3) AAS
"
ある政党に100人の議員がいる。
何人が裏金議員であるには何の情報もないため
0〜100人である確率は同じと家庭する。
即ち、0人である確率も99人である確率も1/101とする。
無作為に10人を選んで調べたところ9人が裏金議員であった。
100人中の裏金議員の数の期待値と95%信頼区間を算出せよ。
算出法は好みの手法でよい。
"
rm(list=ls())
par(bty='l')
n100=100
n10=10
n9=9
# P[9|m]
p9_m=\(m) choose(m,n9)*choose(n100-m,n10-n9)/choose(100,10)
p9_m=Vectorize(p9_m)
P9m=p9_m(0:100)
plot(0:100,P9m,type='h')
# P[m|9]=P[9|m]P[m]/P[9]
# P[9]=sum(P9m)
# P[m]=1/101
pm_9=\(m) p9_m(m)/101 / sum(P9m)
pm_9=Vectorize(pm_9)
auc=sum(pm_9(0:100))
x=0:100
sum(x*pm_9(x)/auc)
plot(x,pm_9(x),type='h',lwd=2,col=3,axes=F,ann=F) ; axis(1)
plot(0:100,cumsum(pm_9(x)/auc),type='l')
abline(h=c(0.025,0.975),lty=3)
x100=1:100
p=pm_9(x100)/auc
po=order(p,decreasing = TRUE)
sum(cumsum(sort(p,decreasing = TRUE))<0.95) # 34
po[1:34]
sum(p[po[1:34]])
po[1:35]
sum(p[po[1:35]])
248: 2024/10/26(土)22:39 ID:V7l7LhBL(2/2) AAS
>>247
>>246には答えられないみたいだね統計もどきだからw
249(1): 2024/10/27(日)05:57 ID:SNtImSnv(1/2) AAS
(*
ある政党に100人の議員がいる。
何人が裏金議員であるには何の情報もないため
0〜100人である確率は同じと家庭する。
即ち、0人である確率も99人である確率も1/101とする。
無作為に10人を選んで調べたところ9人が裏金議員であった。
100人中の裏金議員の数の期待値と95%信頼区間を算出せよ。
*)
n100=100;
n10=10;
n9=9;
(* P[9|m] *)
p9m[m_] := Binomial[m,n9] Binomial[n100-m,n10-n9]/Binomial[100,10]
P9m=Table[p9m[m],{m,0,100}];
(* P[m|9] *)
pm9[m_] := p9m[m]/(n100+1) / Total[P9m];
auc=Total@Table[pm9[m],{m,0,n100}];
pdf[m_]:=pm9[m]/auc
Sum[x*pdf[x],{x,0,n100}]
Table[pdf[x],{x,1,100}] // ListPlot
Plot[pdf[x],{x,0,100}]
p=Table[pdf[x],{x,1,100}];
ps=ReverseSort[p];
Boole[#<0.95]& /@ Accumulate[ps] // Total
i=Reverse[Ordering[p]][[1;;34]];
{Min[i],Max[i]}
p[[i]] // Total // N
j=Reverse[Ordering[p]][[1;;35]];
{Min[j],Max[j]}
p[[j]] // Total // N
250: 2024/10/27(日)07:06 ID:SNtImSnv(2/2) AAS
(*
あるシリツ医大にx人が入学したとする。
何人が裏口入学であるには何の情報もないため一様分布とする。
即ち0〜x人である確率はどれも同じと仮定する。
無作為にy人を選んで調べたところz人が裏口入学であった。
x人中の裏口入学者の数の期待値とその95%信頼区間、最頻値、中央値を算出するソルバーをWolfram言語で作成せよ。
*)
solve[x_,y_,z_] :=(
n100=x;
n10=y;
n9=z;
(* P[yz|x] *)
p9m[m_] := Binomial[m,n9] Binomial[n100-m,n10-n9]/Binomial[n100,n10];
P9m=Table[p9m[m],{m,0,n100}];
(* P[x|yz] *)
pm9[m_] := p9m[m]/(n100+1) / Total[P9m];
auc=Total@Table[pm9[m],{m,0,n100}];
pdf[m_]:=pm9[m]/auc;
e=Sum[m*pdf[m],{m,0,n100}];
p=Table[pdf[m],{m,1,n100}];
ps=ReverseSort[p];
n34=Total[Boole[#<0.95]& /@ Accumulate[ps]];
i=Reverse[Ordering[p]][[1;;n34]];
{Min[i],Max[i]};
p[[i]] // Total // N;
j=Reverse[Ordering[p]][[1;;n34+1]];
ci={Min[j],Max[j]};
p[[j]] // Total // N;
mode=Position[p,Max[p]][[1]][[1]];
median=Total[Boole[#<0.5]& /@ Accumulate[p]];
{Ex->e,CI->ci,Mode->mode,Median->median}
)
solve[100,10,9]
251(2): 2024/10/27(日)08:42 ID:Ll/mJg+e(1/5) AAS
>>249
死に損ないいつになったら高校生に相手にされるんだ?
252: 2024/10/27(日)09:42 ID:HIz5euo6(1/3) AAS
# 一峰性非対称分布する離散量t1の95% highest probability intervalを返す
t2=sort(table(t1),decreasing=TRUE)
t3=as.numeric(names(t2))
t4=t2/sum(t2)
t5=sum(cumsum(t4)<0.95)
range(t3[1:t5])
sum(t2[1:t5]/sum(t2))
range(t3[1:(t5+1)])
sum(t2[1:(t5+1)]/sum(t2))
253(1): 2024/10/27(日)09:51 ID:HIz5euo6(2/3) AAS
>>246
例
複素平面上の点A,B,Cの作る三角形の面積を求める関数をプログラムせよ
行列式を使って1行で完成する
ABCS <- function(A,B,C) abs(det(rbind(c(Re(A-C),Im(A-C)),c(Re(B-C),Im(B-C)))))/2
254: 2024/10/27(日)09:55 ID:HIz5euo6(3/3) AAS
数学の知識がプログラム短縮できる例(R言語)
四面体の頂点を与えて四面体の体積を行列式を使って計算
ABCD2V <- function(A,B,C,D){ # 四面体ABCDの体積
v=rbind(A,B,C,D)
abs(det(rbind(v[1,]-v[4,],v[2,]-v[4,],v[3,]-v[4,])))/6
}
255(1): 2024/10/27(日)11:03 ID:1ynMj6oQ(1/5) AAS
>>251
こういう言葉遣いをする人って祖父母や両親から愛情を注がれなかった気の毒な人間なんだろうなぁ。
256(1): 2024/10/27(日)11:07 ID:1ynMj6oQ(2/5) AAS
>>251
女子大生や看護学生と嵌めたことはあるけど、女子高生とは嵌めたことがないなぁ。
ちなみに、女子医大の学生には在京中は息子が大変お世話になりました。
257: 2024/10/27(日)11:22 ID:6A9938yt(1) AAS
人格上もクズ
258: 2024/10/27(日)12:07 ID:Ll/mJg+e(2/5) AAS
>>255
5chですら必死にレス乞食しても高校生にすら相手にされない老害が死に損ない以外の何だって言うんだよw
259(1): 2024/10/27(日)12:09 ID:Ll/mJg+e(3/5) AAS
>>256
妄想かなけなしの金で行ったそういう設定の風俗だろうなwww
数学板の高校生にすら相手にされないんだからリアルで誰にも相手にされるわけないww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 743 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s