分からない問題はここに書いてね 472 (989レス)
分からない問題はここに書いてね 472 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
235: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 19:15:03.03 ID:LIeftZKg A[n]=1 -1/n - (1/(n+1))*(1 - 1/n)^(n+1) のとき、 (A[n])^n の n→∞ は求めれますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/235
294: 132人目の素数さん [] 2024/12/23(月) 14:52:33.03 ID:im/spyfh あ、端点の話は >>291 のやり方でも問題ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/294
319: 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木) 15:47:30.03 ID:cNC8UuWc >>318 πは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/319
328: 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木) 21:32:14.03 ID:HqiqaKqU 数学もやらずに居座って喚くだけの今日のチンピラ http://hissi.org/read.php/math/20241226/WUZyRWFEYmQ.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/328
378: 132人目の素数さん [] 2024/12/29(日) 18:24:27.03 ID:3Novfna8 >>367 >・aがpiの有理数倍なら 周期的 そう言えば周期的なのでしょうか? 周期があるとしてそれがTとすると cos(a2^n)=cos(a2^(n+T)) が全ての自然数nについて成立せねばならないので a2^(n+T)=±a2^n+2mπ とならねばならず n=1とすると a2^(1+T)=±2a+2mπ a(2^T±1)=mπ n=2とすると a2^(2+T)=±a2^2+2m'π a(2^T±1)=(m'/2)π n=3とすると a(2^T±1)=(m''/2^2)π … よりmは無限大にならざるを得ないのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/378
416: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 08:10:34.03 ID:5Cgme/7b m=2^ku (u,2)=1 φ(u):Euler function n=kφ(u) 2^2^(n+1)≡2^2^n mod m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/416
421: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/02(木) 14:52:24.03 ID:Pj+DALo7 >>420 杉浦光夫著『解析入門I』、『解析入門II』を精読する。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735178471/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/421
452: 132人目の素数さん [] 2025/01/08(水) 21:08:26.03 ID:RkoWqylf 杉浦光夫著『解析入門I』 p.276 定義4 R^n 内の有界な体積確定集合 A の一般分割 Δ とは、 A を有限個の空でない体積確定集合 A_k (k ∈ K(Δ)) の合併として A = ∪_{k ∈ K(Δ)} A_k と表わすことを言う。ただしその際 v(A_k ∩ A_l) = 0 (k ≠ l) が成立つものとする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/452
462: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 17:47:23.03 ID:Jq/e3jWK a^xは対数無しで微分できるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/462
592: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/01(土) 20:47:40.03 ID:839ffPWy >>591 受験板でやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/592
685: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/25(火) 22:02:06.03 ID:E26nPsVv 人は反応できるものに反応する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/685
706: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/26(水) 21:18:02.03 ID:E26nPsVv 嫌なものを感じた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/706
851: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/16(水) 22:29:05.03 ID:zqCyN5gW とりあえず Euler Maclaurin っぽいけど π^2/6 がでないのがおかしくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/851
871: 132人目の素数さん [] 2025/04/18(金) 21:42:01.03 ID:ufP6r1l9 どの部分も完全に等密度になったら逆にランダムじゃないよね ランダムだから部分的にムラが出来るって話じゃないの もっと数増やせば相対的な均等さは増すはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/871
947: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 00:14:23.03 ID:sQy+f3Dx ZFC の公理 only からできるはずない。それができるなら + CH の世界で R の Z より大で R 未満の基数の集合が構成できてしまう。可算無限でも連続体無限でもない集合を構成するには CH と矛盾する公理を追加してそれを利用しないかぎり構成できるはずがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/947
948: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 00:17:30.03 ID:1LZ3Y+hX CHはもう顧みられないのが主流らしいですよ 聞くところによるとゲーデルも アレフ2が妥当と考えていたらしいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/948
950: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 09:02:30.03 ID:1LZ3Y+hX >>949 ですのでアレフ2だった場合アレフ1の集合はどういうものかしりたいわけです CHは捨て去られ巨大基数公理が導入されますが 巨大基数の定義自体はZFCで記述されますよ その存在が証明できないというか有っても無くても矛盾は無い訳です 実数の中にあるというアレフ1の集合も 存在を証明するには巨大基数公理が必要ですが その定義自体はZFCで記述できるんじゃないですかね それがどんなものなのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s