[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
787(1): 2020/02/18(火)06:39 ID:eGolRFra(2/20) AAS
いかん、肝心なところをうち間違った
云いたいことは
R^N=R^(N∪{∞})
ではない
この一点
ーーーーーーーーーーー
>>783
>ωを考える意義は、Nをコンパクト化しているってことだよ
はい 改ざん
はい 詐欺
無限列は、R^Nです
Nのコンパクト化N∪{∞}による
R^(N∪{∞})ではありません
どうして嘘をつき続けるかね Set Aは
そんなに自分は数学の天才だと自惚れたいかね
795(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)18:56 ID:TcGEdQgu(1/2) AAS
>>787
いやね、数学の常套手段だけれども
ある空間に移って、そこで見通しを付けて
逆に、元の空間に戻ると、問題が解けている
偏微分方程式で、フーリエ変換の空間で考えて
逆フーリエ変換するみたいなこと
Nをコンパクト化して考えて
それは結局
決定番号dの極限を考えることに相当しているが
そして、元の素朴なN(自然数)のdを考えれば
時枝記事の戦略のトリックが見易いということ
数学の常套手段です
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s