[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
766
(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2020/02/17(月)19:32 ID:bZMpz2gg(3/7) AAS
>>753
>時枝の決定番号を、下記の超自然数の集合 *Nに埋め込む
>共通のシッポの決定番号は、無限大超自然数 ωになる
> ∵ 背理法による。もし、共通のシッポの決定番号が有限mとする
> しかし、必ずm+1となる可算無限数列Aが、どの同値類内に存在する
> Aは、同値類内の全ての元と同値(〜)になるので、m+1になる部分を、共通のシッポに取り直せる
> これは、共通のシッポの決定番号が有限mであったことに矛盾する
> この矛盾は、決定番号が有限mとしたことに起因する

超自然数を考えても、同値類全体の共通の尻尾の存在は導けない

これが証明だ!!!

∵ 背理法による。もし、共通のシッポの決定番号をωとする
  しかし、必ずω+1となる無限数列Aが、どの同値類内にも存在する
  Aは、同値類内の全ての元と同値(〜)になるので、ω+1になる部分を、共通のシッポに取り直せる
  これは、共通のシッポの決定番号がωであったことに矛盾する
  この矛盾は、そもそも共通の尻尾が存在するとしたことに起因する

相変わらず、頭悪いな Set A wwwwwww
783
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/18(火)00:23 ID:twaSKzXK(3/3) AAS
>>766
>  しかし、必ずω+1となる無限数列Aが、どの同値類内にも存在する

それは、なにも矛盾していない
ω+1の長さの数列を考えればね
ωを考える意義は、Nをコンパクト化しているってことだよ

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
実数直線
(抜粋)
実数直線はいくつかの方法でコンパクト化することができる。R の一点コンパクト化は円周(実射影直線)であり、付け加えられた点は符号なしの無限大と考えることができる。
別な方法で、実数直線に二つの端点を付け加えて得られる端コンパクト化は拡張実数直線 (extended real line) [?∞, +∞] と呼ばれる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s