[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125(2): 2020/02/11(火)12:11 ID:yCL40qf3(7/44) AAS
箱に入れる数を、0〜9の整数に限るとします
そのとき
・決定番号n+1以下の確率は
決定番号n以下の確率の10倍
2列とる場合
・決定番号の最大値がn+1以下の確率P[n+1]は
決定番号の最大値がn以下の確率P[n]の10^2=100倍
なぜなら
P[n+1]
=P[n]+2*9*P[n]+9*9*P[n]
=(1+18+91)P[n]
=100P[n]
だから
(2番目の項は1列目だけもしくは2列目だけ決定番号がn+1の場合
3番目の項は1列目および2列目の決定番号がn+1の場合)
127: 2020/02/11(火)12:14 ID:yCL40qf3(8/44) AAS
>>125
訂正 91→81
−−−
箱に入れる数を、0〜9の整数に限るとします
そのとき
・決定番号n+1以下の確率は
決定番号n以下の確率の10倍
2列とる場合
・決定番号の最大値がn+1以下の確率P[n+1]は
決定番号の最大値がn以下の確率P[n]の10^2=100倍
なぜなら
P[n+1]
=P[n]+2*9*P[n]+9*9*P[n]
=(1+18+81)P[n]
=100P[n]
だから
(2番目の項は1列目だけもしくは2列目だけ決定番号がn+1の場合
3番目の項は1列目および2列目の決定番号がn+1の場合)
139(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:24 ID:6xY3HAGO(10/17) AAS
>>125
そうそう、その考察いいですね
”・決定番号n+1以下の確率は
決定番号n以下の確率の10倍”
同意ですが
確率というより、場合の数でしょうね
”2列とる場合
・決定番号の最大値がn+1以下の確率P[n+1]は
決定番号の最大値がn以下の確率P[n]の10^2=100倍”
これ、合っていると思うが
細かい前提が不明です。2列だと決定番号はd1,d2とか二つ出ますよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s