[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
114: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/11(火) 11:32:28 ID:6xY3HAGO >>109 >で、上記の同値関係の判定ができたとしても >同値類の代表元r(s)を返す関数rが >具体的に構成できないだろ >(rは選択公理で存在が云えるだけのこと) (>>22より) 可算無限数列 s=(s1,s2,・・sd,sd+1・・)に対し s自身を代表としても良い 代表は、単に 一つの同値類から、一つを選ぶだけで良いので あるいは、s自身がいやなら、先頭の数字を少し変化させて s=(s'1,s'2,・・sd,sd+1・・) とでもしておけば、良い フルパワー選択公理は必要なのは、 非可算無限存在する同値類の各々全部から、代表を選ぶときですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/114
116: 132人目の素数さん [] 2020/02/11(火) 11:41:08 ID:yCL40qf3 >>114 回答者は箱を開けた中身がどんな列か予測できないので The Riddleで100人の回答者が共通の代表元を選ぶとするなら 全ての同値類の代表元をあらかじめ決める必要がありますね そのための選択公理ということです 100人の回答者が共通の代表元を選べない、というなら 選択公理は成立しないことになりますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/116
120: 132人目の素数さん [] 2020/02/11(火) 11:55:07 ID:pez17n4y >>114 時枝戦略では選択公理が必要 不定な代表からは情報をもらえないから 分かってないバカは黙ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/120
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s