[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/20(日)01:05 ID:f+LcfVi/(3/25) AAS
>>19
補足

位数20から

外部リンク[pdf]:www.isc.meiji.ac.jp
2004 年度卒業研究 位数 30 以下の群の分類

に書いてあるけど
P16
5-シロー部分群の数 n5 が存在して
これは、当然素数5の群だから巡回群C5だが
アーベルと、非アーベルに分けて
非アーベルの場合で
20=5x4 で、5で割った残りの位数4の群を場合分けして、S5の部分群の候補が出るけど

外部リンク[pdf]:www.isc.meiji.ac.jp
2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類

に書いてあるような手法で、絞り込んで
(非アーベル)の 「C5 semix C4」に決めることができるってことだね
39
(2): 2019/10/20(日)06:56 ID:1gpHuTQE(1/8) AAS
>>38
>これは、当然素数5の群だから巡回群C5だが
>アーベルと、非アーベルに分けて
いやいや、C_5は唯一つしか存在しませんよ。当然アーベル群です。
C_5もC_4もアーベル群だが、(直積ではない)半直積を取ると非アーベル群になるんですよ。
ちなみにこれはC_3とC_2半直積がS_3になってることと類似。
43
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/20(日)07:39 ID:f+LcfVi/(4/25) AAS
>>39
ID:1gpHuTQEさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
>これは、当然素数5の群だから巡回群C5だが
>アーベルと、非アーベルに分けて
いやいや、C_5は唯一つしか存在しませんよ。当然アーベル群です。
(引用終り)

失礼しました
ここ、舌足らずだが、>>38の冒頭の「位数20」ってことですね、コンテキスト(文脈)として
「位数20」の群を、”アーベルと、非アーベルの場合に分けて”ということです

当然、位数が素数(例えば5)の群は、巡回群しかなく(下記)、巡回群はアーベルですから

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
有限群
(抜粋)
与えられた位数を持つ群の個数
位数が素数 p である群は巡回群である:これはラグランジュの定理からわかるように、単位元でない任意の元は位数が p であるので、それによって生成される巡回群はそれ自身に一致するためである。

>>36より)
外部リンク:ja.wikipedia.org
巡回群
(抜粋)
任意の巡回群はアーベル群となるので、しばしば加法的に記される。
44
(1): {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/20(日)07:53 ID:n9MZ9SCV(1/14) AAS
>>38
>>>これは、当然素数5の群だから巡回群C5だが
>>>アーベルと、非アーベルに分けて

>>39
>>いやいや、C_5は唯一つしか存在しませんよ。当然アーベル群です。

>>43
>ここ、舌足らずだが・・・

足らないのは舌じゃなくオツムだろw

>・・・「位数20」ってことですね

そもそも何がしたいのかワケワカラン
50: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/20(日)08:44 ID:n9MZ9SCV(4/14) AAS
>>38
外部リンク[pdf]:www.isc.meiji.ac.jp
2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類

散々引用してるけど、実は全然読めてないだろw

例えば、
S4の部分群で、位数6のものはS3だけしか出てこないが
S5の部分群で、位数6のものとしてS3のほかにC3×C2ともう一つ出てくること
に気づいてたか?

気付いてないだろ だから
>「位数20」の群を、”アーベルと、非アーベルの場合に分けて”
みたいなトンチンカンなこというんだよw

ついでにいうと、
対称群Snの位数20の部分群でC5×C4が現れることはあるよ
nがいくつなら確実に現れる、と言い切れるか?
ヒントはこのコメントの中にあるよ

ああ、俺ってホント親切だなwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.341s*