[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324
(4): 2019/10/30(水)20:13 ID:fouiZRdR(1/2) AAS
>>317
>なんでPSL(2,16)が対称群S_17の部分群として現れるか分かる?
>16+1=17なんだけど、+1の意味分かる?

射影直線の位数
2次射影線形群は、1次元射影空間(=射影直線)に作用する

16元からなる有限体 F16 上の射影直線は 16 + 1 点からなる。
+1の分は無限遠点

>>319
>そこらの深いところは分からないが

全然深くねぇよ、馬鹿www
326: 2019/10/30(水)21:06 ID:7Ir4b7+H(2/5) AAS
>>324
それで正解ですね。
位数2倍、4倍の群
PSL(2,16):2, PSL(2,16):4 の意味がまだ分からんのですが。
383: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/02(土)10:56 ID:ZLEqKHqI(14/18) AAS
>>375 補足

まあ、当方の知識と理解に穴があるというのは、その通りだろう。認めるよ
但し、数学科生といえども、入学から卒業まで、試験は全部満点という人も、いないだろう

全部満点でなくとも、卒業できるし
穴なら埋めれば良い

ところで、
>>324より)
>全然深くねぇよ、馬鹿www

半分は正しいが、半分は間違っている
一見簡単はことが、視点を変えると、深い意味が見えてくることがある(視点を高くするという意味もある)

例えば、「マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス?」(下記)
中学生向けには、中学生向けがある

複素平面と、-1=cos(π)+isin(π)=e^(iπ) が図形の回転として、π:180度の回転と教えるのも、高校生向けにはありだろう
大学生向けで、群の作用として、-1が逆の作用を表わしていて、2回作用させると必ず元に戻る (-1)^2=e=1 なんてのもありだろう

さらに上記の見方は、数学の鉱脈の一部が露頭しているという見方もなりたつ
だから、「全然深くねぇ」よりも、どこまで鉱脈が繋がっていて、一般化できるかという視点も大事だね

外部リンク[html]:naop.jp
マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス? 日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』第1919号掲載 数学まるかじり
(抜粋)
そんなピカピカの数学で,初めて子どもたちが学習するのが「正の数・負の数」という分野です。
プラスとかマイナスの数字のことです。
面白いことに,+5とか−3という数はほとんどの子どもが教える前から知っていて,3−7=?と質問すると,半分近くの子が「−4」と答えてきます。
ところが,正の数・負の数の計算が始まると,徐々につまづく子どもたちが増え始めます。マイナスの数を「足す」,「引く」,「かける」,「割る」といった,四則演算の規則の理解に苦しんでいるようです。
例えば,
−3と−5を足すと,−8
−2に−5をかけると,+10
といった計算を習うわけですが,このメルマガをお読みの皆さんは,どうしてこれらの計算の答えがこうなるのか,
というのを理解することが,中学校数学のまず初めの関門なのです。

画像リンク

オイラーの等式
396
(2): 2019/11/03(日)07:37 ID:XMxtFIH6(1/6) AAS
>>393
>0,1...,qの上に推移的に作用している。

そこは間違いです。F_qの元は0,1,...,qではないので。
単に「F_qの上に推移的に作用している」でOK。

>直接 PSL(2, q) の群の位数が、PGL(2, q) を経由しないで、出せる?

出せるんじゃないですか? 16×16×16-16=4080でしょ?
なぜそうなるかはご自分で考えてみられては。

>そもそもは(以下略)

完璧な解答は>>324にありますよ。
自然に作用する空間がF_q∪{∞}だからですよ。
∞というのも同次座標によって厳密に定義されるものです。
その辺をちゃんと書くと長くなるので簡易的に書いてるんです。
数学科では常識でしょうね...
826
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/10(日)09:28 ID:9ApxZ9nn(4/16) AAS
>>317
>なんでPSL(2,16)が対称群S_17の
>部分群として現れるか分かる?
> 16+1=17なんだけど、+1の意味分かる?
>自分は分かったw
>>324
>射影直線の位数
> 2次射影線形群は、1次元射影空間(=射影直線)に作用する
> 16元からなる有限体 F16 上の射影直線は 16 + 1 点からなる。
>+1の分は無限遠点

ここ、チェックしているんだ
で、
”pは奇素数として
 PSL(2,p)はP1(Fp)への推移的な作用で(p+1)次対称群に埋め込める”
は、見つかったな(^^;

でも、「pは奇素数としておく.
この場合話は早くて, P1(Fp)=〜Fp∪{∞}に対する,
行列式が1の1次分数変換全体のなす群と考えるとよい.」とあるけど?
”pは奇素数”以外は、話は早くないみたいだぜ(^^;

(参考)
外部リンク:shironetsu.hatenadiary.com
Shironetsu Blog
2018-08-14
小さな非可換単純群 - PSL(2,p)
(抜粋)

イントロ
2番目に/小さい非可換/単純群
はじめのいくつかの単純群
有限体上の特殊射影線形群 PSL(n,p)
定義
ガロアの最期の手紙
PSL(2,p)の位数
共役類を数える
単純性
まとめとこれから

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s