[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
86: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 22:39:30.69 ID:n9MZ9SCV 馬鹿に餞別代りの宿題だ 読みやがれ 半直積 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%9B%B4%E7%A9%8D 定義は直観的にやや分かりにくく、奇妙に見えるかもしれないが、 分かりやすい例として、n次元ユークリッド空間におけるアフィン変換群をあげることができる。 n次元アフィン変換は、n次元一般線型変換とn次元の並進変換を合成したものであり、 この変換の全体は群を成し、これをn 次元アフィン変換群と呼ぶ。 2つのアフィン変換(A1,b1)と(A2,b2)の合成変換を考えると、 (A1,b1)(A2,b2)=(A1A2,A1b2+b1) となり、単純な直積群ではないことが分かる。 しかし一般線形変換群と並進変換群は共にアフィン変換群の部分群を成し、 とくに並進部分群は正規部分群になる。 このような関係をさらに一般化したものが半直積である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/86
88: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/21(月) 04:29:45.40 ID:qT2QtwAU >>86 その例は面白いですね。 G/N=H なるNとHがあるとき NとHから代数的操作によって逆にGを 再構成する問題を群拡大の問題って 言うんじゃないですかね。 半直積は直積より少し複雑な構成を与える 群論を勉強したとき素晴らしい概念だなと思ったもんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/88
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s