[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
60: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 15:23:17.49 ID:n9MZ9SCV >>57 >”無理しなくていいぞ” 円分体の同型変換も分かってなかったくせに ガロアの第一論文を理解してるつもりの 無理無理馬鹿に質問だw 対称群S7の部分群である位数7*6の群は 2つの生成元から生成される その1つは(1234567)だ ではもう1つの生成元は? 注:生成元となりうる元は複数あるが、どれか1つ挙げればよしとしてやろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/60
61: {} ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/20(日) 16:01:08.63 ID:n9MZ9SCV >>60のヒント? 馬鹿が>>51に自慢気に書いた式「x→ ax+b」( ̄ー ̄) (1234567)のところが「+b」に関わる生成元だな (1234567)じゃなくて(0123456)にしたほうが分かりやすいかもな ということで「a×」に関わる生成元を書けばいい ここまで教えてやったのに答えられないようじゃ 要するにガロア第一論文が全然分かってない証拠だぞ( ̄ー ̄) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/61
73: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 18:10:06.53 ID:n9MZ9SCV >>60 >対称群S7の部分群である位数42の群は >2つの生成元から生成される >その1つは(1234567)だ >ではもう1つの生成元は? なんだ、馬鹿はx→ ax+bまでわかってるのに こんな簡単な質問に即答できないのか? 正真正銘の馬鹿だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/73
81: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 20:12:23.39 ID:n9MZ9SCV スレ主はx→ ax+bという情報があっても >>60の問題に答えられないw 答えは(243756) 要するに(Z/7Z)×の生成元を見つければいい で、それは3 1→3→2(=9)→6→4(=18)→5(=12)→1(=15) で、置換は1〜7の元だったから、1足せば(243756) ついでにいうとa(x+b)とax+bは等しくないから非可換だね 1234567 ↓+1 2345671 ↓×3 4736251 1234567 ↓×3 1473625 ↓+1 2514736 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/81
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 07:53:33.29 ID:P3acsak1 >>81 >答えは(243756) (もとの問題は>>60-61) 注文つけて悪いが 下記の 卒業研究”S_3, S_4, S_5 の部分群の分類”の P14 §4.13 S5 の位数 20 の部分群 と対比すると 1)問題の位数42の群が構成できることが示されていない 2)位数42の群が構成されたとして、構成された群がFrobenius group "x→ ax+b, a≠ 0"(下記) となることが示されていない (∵ n>=3の 置換群自身は、当然非可換ですよね。非可換例1つで何が言いたい? (Z/7Z)×とZ/7Zとで、部分群の位数42を示さなきゃ。そこが肝でしょ?(^^; ) 手を動かせとか言っていたよね(>>49)(^^; どぞ (参考) http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/08kurano.pdf 2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類 (>>51) https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_group Frobenius group (抜粋) Examples ・For every finite field Fq with q (> 2) elements, the group of invertible affine transformations x→ ax+b, a≠ 0 acting naturally on Fq is a Frobenius group. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/91
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.072s