[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
451: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 22:13:06.25 ID:apiWSBWV (>>446) 甘利 俊一 学歴 - 1963年 東京大学 応用物理学 - 1958年 東京大学 工学部 応用物理 (>>447) 私にとっては,情報幾何は大学院修士課程の2 年のときに始まる.大学院に入ったころは,独学 でSchoutenの微分幾何の本(Ricci Calculus), van der Waerden の Modern Algebra,それに LefschetzのAlgebraic Topologyを読んでいた. 分からなくなると先輩の伊理正夫氏にしつこく聞 いたものである.しかし,講義の単位もある程度 は取らないといけない.こうして出席したのが, 統計学輪講であった.ここで,若き竹内啓氏が, 折しも出版されたKullbackのInformation and Statisticsの紹介を始めた.そこでは二つの確率 分布の間にかの有名なKLダイバージェンスとい う擬距離が提案されている.ところで,二つの分 布が近いときには,これはFisherの情報行列を 用いた2次形式で表せる.これはリーマン計量で はないかと言ったのが森口繁一教授であった. (引用終り) 工学から見て、数学は、物理や化学と同列なのよ まあ、教養ですよ おサルは数学科らしいけど リーマン幾何や 負の定曲率空間の研究が、修論テーマらしいな だが、当時の甘利俊一先生 (東京大学 工学部 応用物理の独学) の方が、レベルが上だったろうかねー van der Waerden の Modern Algebra LefschetzのAlgebraic Topology Schoutenの微分幾何の本(Ricci Calculus) 別に数学科の独占でもあるまい 甘利先生 修士課程の2年というから、1960年ころだろうな いま、2019年だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/451
456: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 08:20:33.34 ID:lsGvCqzx >>451 >数学は教養ですよ だから身につかないんだねw >リーマン幾何や負の定曲率空間の研究が、修論テーマらしいな ん?誰のことだ? おれは情報科学が専門だけどな 負の低曲率空間って双曲空間だろ でなきゃ双曲空間で被覆される空間か 向き付け可能な曲面なら種数2以上だな ちなみに種数0は球面で、種数1はトーラス(ユークリッド平面で被覆可) これ豆なw お前には双曲幾何も理解できんだろうな たとえば双曲平面には無限木の等長埋め込みができるんだが 知らなかっただろw 「ぬぬろぐ 異空間散歩!双曲空間を歩いてみよう。」で検索してみ? 考えないアホでも分かるgifアニメがあるぞw ついでにいうと上半平面は双曲平面のモデルだぞw つまりモジュラー関数J(τ)は”双曲平面”上の関数 一次分数変換PSL(2,R)は双曲変換群で、 モジュラー群PSL(2,Z)はその離散群の一つ 双曲幾何だけなら線形代数レベル ま、特殊線形群も知らんアホにはそれでも無理かw いっとくけど、ローレンツ変換も実は双曲変換だぞ (4次元時空の場合PSL(2,C)と同型) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/456
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s