[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
448: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 21:54:17.38 ID:apiWSBWV >>447 つづき 2 情報幾何を目指して ところが,1977年ごろであったろうか,岸本 一男氏が私のところにやってきて,先生の言って いる曲率云々の話が,統計学の論文にあります, というのである.これがEfronの統計曲率の論 文であった.これは難解な論文で,読むのにたい へん苦労した.たとえば,スコア法などという術 語が現れるが,統計を知らない私には何のことか わからない.しかし,この論文が本筋をついてい ること,さらにその付録にあるDawidの討論な どが参考になり,本格的に情報幾何の建設を目指 してみようという気になった, とりあえず,Efronの話 を一般的な幾何学の枠組みで基礎付けること,そ れには通常のリーマン空聞では駄目で,二つの接 続(もっと一般にアルファ接続)という新しい概念 が必要であること,さらにこれが微妙に双対的な関 係を有していることに気がついた.この話を統計の 人に聞いてもらおうと,東大の奥野忠一教授の研 究室で輪講をさせてもらった。そこに現れたのが 竹内啓氏である.こういう本格的な話は,私でな いとその真贋を鑑定できない,大体微分幾何は役 にたたないことになっている,とのたまうのである. 君子は豹変するという.氏の判定は,これはよ い,早速数学会で発表しなさい,というものであ った.こうして,数学会で発表し,つづいて統計 的推定の高次の漸近理論を,公文雅之君の協力を 得て,微分幾何の枠組みで作っていったのであっ た.このころ,竹内啓氏が統計学の大御所Sir Coxを日本に招待した.日本の統計を世界に知 らしめる良い機会であるというのである.私も Coxの前で話すことになった.Coxは不思議そ うな顔をして,黙って私の講演を聞いていた. ところが,それから少ししてCoxから手紙が 舞い込んだ.お前の話は,統計のこれからの新し い発展方向を示しているのかもしれない.その意 義を世界的に検討する必要があるので, 一流の研究者を招いて,ロンドンで統計の微分幾何と題す るワークショップを開きたい.お前は必ずくるよ うにとのことである.金のまったくない私は困っ たのであるが,このときは文部省が理解して旅費 を出してくれた (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/448
522: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/05(火) 07:35:32.97 ID:xncsEi2P >>448 >このころ,竹内啓氏が統計学の大御所Sir >Coxを日本に招待した.日本の統計を世界に知 >らしめる良い機会であるというのである. Sir David Roxbee Cox https://en.wikipedia.org/wiki/David_Cox_(statistician) David Cox (statistician) (抜粋) Sir David Roxbee Cox FRS FBA FRSE (born 15 July 1924) is a prominent British statistician. Contents 1 Early life and education 2 Career 3 Personal life 4 Bibliography 5 See also https://en.wikipedia.org/wiki/Proportional_hazards_model Proportional hazards model (抜粋) Contents 1 Background 2 The Cox model つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/522
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s