[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
129: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 07:51:45.17 ID:u309yKT7 >>122-123 > 2.任意の有限群Gはあるnに対してS_nの部分群と同型。(つまりGは忠実な置換表現を持つ。) それって、ケーリー(Cayley)の定理でしょ? いま問題にしているのは "ガロアの逆問題"(下記)で、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題ですよ ちょっと違うんじゃない? つまり"ガロアの逆問題"は、与えられた群Gを含む大きなガロア群(例えば大きなSn)を見つける問題ではなく、「群Gそのものがガロア群になる体の拡大が存在するかどうか」という問題でしょ? 参考 https://okwave.jp/qa/q5264057.html 任意の有限群は、適当な置換群 Sn(N) の部分群? loboskobay OKWAVE 2009/09/05 質問No.5264057 (抜粋) 「任意の有限群は適当な置換群 Sn(N) の部分群である」 ベストアンサー zk43 2009/09/05 定理の名前でいえば、 ケーリー(Cayley)の定理といいます。 証明の概略としては、Gを位数nの有限群として、 a∈Gを一つ取り、x→ax(x∈G)で写像fa:G→G を定めると、これは全単射であり、Gの置換を 引き起こします。Gの置換全体の集合をSGとすると、 明らかにSGとSnは同型です。 そして、a→faによって写像φ:G→SGを定めると、 これは単射準同型になるので、GはSGに埋め込まれる、 すなわち、GはSnの部分群と同型となる、といえます。 (>>45より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論 (抜粋) 逆問題 与えられた方程式(あるいは体のガロア拡大)のガロア群を計算する問題を "ガロアの順問題"、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題を "ガロアの逆問題" と呼ぶことがある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/129
130: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 07:52:36.07 ID:u309yKT7 >>129 つづき 英文だが https://en.wikipedia.org/wiki/Cayley%27s_theorem Cayley's theorem (抜粋) In group theory, Cayley's theorem, named in honour of Arthur Cayley, states that every group G is isomorphic to a subgroup of the symmetric group acting on G.[1] This can be understood as an example of the group action of G on the elements of G.[2] A permutation of a set G is any bijective function taking G onto G. The set of all permutations of G forms a group under function composition, called the symmetric group on G, and written as Sym(G).[3] Cayley's theorem puts all groups on the same footing, by considering any group (including infinite groups such as (R,+)) as a permutation group of some underlying set. Thus, theorems that are true for subgroups of permutation groups are true for groups in general. Nevertheless, Alperin and Bell note that "in general the fact that finite groups are imbedded in symmetric groups has not influenced the methods used to study finite groups".[4] The regular action used in the standard proof of Cayley's theorem does not produce the representation of G in a minimal-order permutation group. For example, {\displaystyle S_{3}}S_{3}, itself already a symmetric group of order 6, would be represented by the regular action as a subgroup of {\displaystyle S_{6}}S_{6} (a group of order 720).[5] The problem of finding an embedding of a group in a minimal-order symmetric group is rather more difficult.[6][7] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/130
136: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 09:05:18.91 ID:u309yKT7 >>135 >>129より ”ちょっと違うんじゃない? つまり"ガロアの逆問題"は、与えられた群Gを含む大きなガロア群(例えば大きなSn)を見つける問題ではなく、「群Gそのものがガロア群になる体の拡大が存在するかどうか」という問題でしょ?” どぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/136
139: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 09:14:45.87 ID:wdQutmDL >>129 3年もガロア理論勉強してコレだもん。 ほとんど何もわかってないなとしか見えない。 ヨコなのであんまり詳しくは書かないけど、とにかく話を数式に起こしてキッチリ考えてみなよ? 問題は 1) ∀G finite gp. ∃ K/k fileds s.t. ・K/k galois ext. ・Gal(K/k) ≅ G だよ? で自分で証明できるかどうかはともかくとして 2) ∀n natural num. ∃ K/k fileds s.t. ・K/k galois ext. ・Gal(K/k) ≅ S_n は知ってるんだよね? コレはわかる? 3) ∀G finite gp. ∃n natural number ∃H ⊂ S_n sub gp. s.t. ・G ≅ H。 2) と3)が証明できるなら1)も証明できるハズだけど? どっちかできないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/139
149: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 10:53:50.77 ID:u309yKT7 >>138-139 ? ケーリー(Cayley)の定理(>>129)より 任意の群Gは、置換群による表現を持ち、ある大きな対称群Snに含まれる そして、ある体E上で、対称群Snをもつ一般方程式(それはn次になる)が存在して、代数拡大F/Eが得られる これは、Q上でも同じ それで良いなら、 ガロア逆問題 ”All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].” なんてことにはならないでしょ? なんで、”the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].”なの? ある体E上で、PSL(2,16)を使って、拡大体Fがどうなるか? どぞ、PSL(2,16)の拡大体Fを示してください >>46 https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem Inverse Galois problem (抜粋) ( unsolved problems in mathematics) Partial results All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5]. 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E6%8B%A1%E5%A4%A7 代数拡大 (抜粋) 抽象代数学において、体の拡大 L/K は次を満たすときに代数的(英: algebraic)であると言う。 L のすべての元は K 上代数的である、すなわち、L のすべての元は K 係数のある 0 でない多項式の根である。代数的でない体の拡大、すなわち超越元を含む場合は、超越的 (transcendental) と言う。 例えば、体の拡大 R/Q, すなわち有理数体の拡大としての実数体は、超越的であるのに対し、体の拡大 C/R や Q(√2)/Q は代数的である。ここで C は複素数体である。 すべての超越拡大は無限次元の拡大である。言い換えるとすべての有限次拡大は代数的ということになる[1]。しかしながら逆は正しくない。無限次代数拡大が存在する。例えば、代数的数体は有理数体の無限次代数拡大である。 a が K 上代数的であれば、K 係数の a による多項式全体の集合 K[a] は環であるだけでなく体である:K 上有限次の K の代数拡大である。逆もまた正しく、K[a] が体ならば a は K 上代数的である。特別な場合として、K = Q が有理数体のときは、Q[a] は代数体の例である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/149
155: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 11:15:56.79 ID:4TZy/f/c >>149 > >>138-139 > ? > ケーリー(Cayley)の定理(>>129)より > 任意の群Gは、置換群による表現を持ち、ある大きな対称群Snに含まれる > そして、ある体E上で、対称群Snをもつ一般方程式(それはn次になる)が存在して、代数拡大F/Eが得られる > これは、Q上でも同じ ここまではわかるの? つまり 3) ∀G finite gp. ∃n natural num. ∃H sub gp. of S_n s.t. G ≅ H 2) ∀n∃K/Q s.t. K/Q galois ext. Gal(K/Q) ≅ S_n の二つはわかるんだな? じゃあこの二つを組み合わせたら 1) ∀G finite gp. ∃K/k/Q s.t. K/k Galois ext. Gal(K/k) ≅ G が出るのわからん? そしてコレからは直ちに 4) ∀G finite gp. ∃K/Q s.t. K/W Galois ext. Gal(K/Q) ≅ G が導出されないのはわかる? ホントに分からんの? それともわかったと認めるのは負けを認めることになるからプライドが許さないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/155
176: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/24(木) 17:13:36.82 ID:zndIMm6S >>173 ID:V4UM6AG2さん、どうもスレ主です。 あなたは、かなり勉強されているみたいだから、もう少し教えてもらえますか? 少し、記号を整備しましょう。 下記、ガロア理論の基本定理にならいます。 基礎体F、拡大体E、中間体K、有理数体Q 体の有限次ガロア拡大 E/Fのガロア群 Gal(E/F) 基礎体F上、F係数の一般n次方程式による体の拡大を考えて、拡大体Eが得られたとする (簡単のために、FはQ上の代数拡大体とする) Gal(E/F) =Sn (n次対称群) 体:Q ⊆ F ⊆ K ⊆ E ↓↑(ガロア対応) 群:S'⊇ Sn⊇ G ⊇{e} ここに、GはSnの部分群で、S'はSnを含む群、 {e}は単位元からなる自明な群 (そして、ケーリー(Cayley)の定理(>>129)から、Snを十分大きく取れば、任意の群Gに対して、”Sn⊇ G”成立) で、あなたは、 体:F ⊆ K ⊆ E ↓↑(ガロア対応) 群:Sn⊇ G ⊇{e} なら、作れるといったわけですよね(>>80) (体 F、K、E を自由に選んで良いなら、自由度が上がっている? ) でも、ガロア逆問題は 体:Q ⊆ K ↓↑(ガロア対応) 群:G ⊇{e} となる体:Q ⊆ K (Q上の拡大体K)が存在するかどうか(あるいは見つける)ですよね(あなたの言葉を借りれば) そういう理解で良いですかね? なるほど しかし、Qに限らないのでは? 自由度の問題では? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 ガロア理論の基本定理 (抜粋) 定理の最も基本的な主張は「体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に一対一対応が存在する」ことである。 (中間体とは、F ⊆ K ⊆ E を満たす体のことを言う、それらを E/F の部分拡大と言う。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/176
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 10:55:16.75 ID:fHUQGPHQ >>198 ID:QC0xCFfPさん、どうも。スレ主です。 ありがとう ありがとう 了解です あなたの言っているのは、 自由度を上げると解けるって話ですね 元は "ガロアの逆問題" (下記): 基礎体Fと群G(非可換の場合も)が与えられたとき、拡大体Eを構成せよ 対して、 あなたの変形した問題: 群G(非可換の場合も)が与えられたとき、ある基礎体Fと拡大体Eの組が存在するか あなたの変形した問題では、自由度が上がって、基礎体Fと拡大体Eの組合わせが1つあれば良い それは、>>176に示したように、ガロア理論の基本定理と ケーリー(Cayley)の定理(>>129)から、 Snを十分大きく取れば、 任意の群Gに対して、 Gal(E/F) =Sn (n次対称群) 体:Q ⊆ F ⊆ K ⊆ E ↓↑(ガロア対応) 群:S'⊇ Sn⊇ G ⊇{e} から、「 K ⊆ E」の存在が示せるってことですね ”自由度を上げる”というのは、数学では、他にもいろいろありますね 整数解を求める前に、有理数解を求めるとか、代数的整数の解を求めてみるとかね (>>45より) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論 (抜粋) 逆問題 与えられた方程式(あるいは体のガロア拡大)のガロア群を計算する問題を "ガロアの順問題"、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題を "ガロアの逆問題" と呼ぶことがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s