[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
108: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 21:17:23.57 ID:P3acsak1 数学科の学生が半年で通り過ぎるレベルも、結構個人差があるみたいだがね 例えば、下記、東京大学数学科生であってもね (”数学科で勉強していた頃から見れば、もう四半世紀も過ぎて達した境地”とか(^^; ) https://hiroyukikojima.hate(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) hiroyukikojima’s blog 2008-03-27 ガロアの定理をわかりたいならば (抜粋) ガロワと方程式 (すうがくぶっくす) 作者: 草場公邦 とりわけ最初の『ガロワと方程式』はめちゃめちゃいい。 ぼくは、数学科のときは代数を専攻したので、ガロア理論は必須の道具であり、一生懸命勉強したのだけど、最終的に「身体でわかった!」というところにたどり着くことができなかった。 おおざっぱには捉えることはできたんだけど、機微が掴めておらず、少なくとも「アタリマエ」になるほどには理解していなかったのである。( そんなだから数学の道に挫折することになったのだけどね)。 ところが、最近になってこの『ガロワと方程式』を読んで、急に視界が開け、「アタリマエ」とまではいわないけど、「よくできた自然な理論だなあ」というところまで理解できるようになってしまったのだ。 数学科で勉強していた頃から見れば、もう四半世紀も過ぎて達した境地というのもスゴイやら情けないやらである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E5%AF%9B%E4%B9%8B 小島寛之 (抜粋) 略歴 小島 寛之(こじま ひろゆき、1958年 - ) 東京都生まれ[要出典]。東京大学理学部数学科卒業。 東京大学大学院理学系研究科数学専攻(現数理科学研究科)の大学院入試に3度落第したため、数学者への道を諦め http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/108
113: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/21(月) 22:32:57.33 ID:Equcgj9R >>108 それでいいん? 3年もやってるんだからそれなりにガロア理論好きじゃないの? このままだと四半世紀はおろか一生このままだよ? 3年も勉強していまのレベルなんだったら単に物わかりが悪いとかなんとかではないよ? 勉強に対する大切な何かがハズれてるんだよ。 わかっててやってるならいいけど単に物わかりが悪いだけ、そのうちなんとかなると思ってるなら多分間違ってるよ。 もしホントに数学を楽しみたいと思ってるなら思い切って路線変更すべきだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/113
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s