[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
100: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/21(月) 19:59:27.11 ID:fwDtM7dP 1,ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6 →+1 ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6,1 ↓^3 ↓^3 1,ζ^3,ζ^6,ζ^2,ζ^5,ζ,ζ^4 →+3 ζ^3,ζ^6,ζ^2,ζ^5,ζ,ζ^4,1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/100
104: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 20:59:43.42 ID:P3acsak1 >>97-101 ぱち ぱち ぱち さすがだね あとさ、 あんたは分かっているんだろうが もとは、置換群の話で 例えば、コーシーの2行に書く記法で (>>98)巡回置換(2354)なら (1,2,3,4,5) (1,3,4,5,2) って話で、ちょっと、つなぎを入れてやると 親切だろうな それと、1のベキ根のべきの話 1,ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6 で、ζの指数で書くと 1=ζ^0,ζ^1,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6 で、指数だけ取り出すと (0,1,2,3,4,5,6)となって 各元にζを掛ける操作で(ζ(x+1)) ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6,1=ζ^0だと 指数だけ取り出すと (1,2,3,4,5,6,0)となって つまり (0,1,2,3,4,5,6) ↓ (1,2,3,4,5,6,0) コーシーの記法で (0,1,2,3,4,5,6) (1,2,3,4,5,6,0) で、巡回置換の記法では (1,2,3,4,5,6,0)と書くとか まあ、ζ^n(n=0〜6)の指数と、 順列 (0,1,2,3,4,5,6)が対応するとか (常識といえば常識だけれど) ここもつなぎがあると、大学1〜2年くらいには親切だろうな 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E6%8F%9B_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 置換 (数学) (抜粋) 記法について 有限集合 S の置換に対して、その記法は大きく三種類が存在する。 1815年、コーシーによって導入された[8]二行記法[訳語疑問点]は一行目に S の元を書き、その各元の下に置換による像を書いて二行目とするものである。 二行記法の下の行だけを書くのが一行記法[訳語疑問点]であり、先ほどの例であげた置換は一行記法だと 25431 で表される(成分が複数の文字、例えば二桁の数で表されるような場合には、成分の間にコンマを入れるのが典型的である)。 第三の記法として置換の巡回置換表現(英語版)[10]は、置換を続けて施す効果に焦点を当てたものになっている。 https://en.wikipedia.org/wiki/Permutation Permutation (抜粋) Notations Two-line notation One-line notation Cycle notation http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/104
798: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 21:03:10.92 ID:aIAMZK1h >>99-101 追加 遠隔すまんが ごくろうさん だが、あんたのでは、論文にならんが 下記、梶谷美帆 PGL(2, 29)/A5 ”利用したソフトウェアはMAGMA とGAP” は、論文(多分修士)になるってことな(^^ https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=41359&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 ある置換表現の部分次数と2-アーク推移的なグラフ の構成 梶谷美帆 東北大学大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻情報基礎数理学I 研究室 2012 年3 月 学位授与機関Tohoku University (抜粋) 2-arc-transitive graph は現 在のところ分類が未完成である. しかし, [Sco93] で初めに扱っている群PSL(2, 29) に は2 つの共役でない5 次交代群A5 が含まれており, PGL(2, 29) の中ではA5 は共役 を除いて一意的で, PGL(2, 29)/A5 は5-regular な2-arc-transitive graph を与えること からPGL(2, q), PSL(2, q) について調査していった結果, PGL(2, q)/A5, PSL(2, q)/A5 上のsuborbit に時折現れる事が確認された. そこで, どのような素数冪q に対して PSL(2, q)/A5, PGL(2, q)/A5 から2-arc-transitive graph が得られるかソフトウェアを 利用して実際に計算する等して条件を考察していった. その結果, q がある条件を満たす 場合はq によって2-arc-transitive graph の存在を判定出来る事が示された. 利用したソフトウェアはMAGMA とGAP である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/798
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s