[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
642(1): 2019/11/09(土)00:12 ID:25Bp2G/U(1/15) AAS
>>636
基本群は純粋に幾何学的に定義されるもので
>>591に書いたのは>>585ほど酷い誤解をしているおっちゃんにも分かり易いように函数の多価性で説明しただけ。
log(z)を一価函数と看做せるC\{0}上の普遍被覆リーマン面との対応を言えば幾何学的な説明になっている。
643(2): 2019/11/09(土)00:16 ID:25Bp2G/U(2/15) AAS
基本群の定義なんていろんな数学書に書いてある、それを読んでも分からないから
>>585みたいなこと書くんだろ。
スレ主が>>591を気に入らないのはわたしが"自分の言葉"で説明したから。
検索バカには出来ないことだからね。
644(2): 2019/11/09(土)00:21 ID:25Bp2G/U(3/15) AAS
モノドロミーだ微分方程式だと言って"保型函数"が出てこないのはやっぱり検索バカの限界。
654(1): 2019/11/09(土)07:40 ID:25Bp2G/U(4/15) AAS
>>653
嘘だな。基本群の定義なんて薄い位相幾何の本でも書いてある。
数学辞典にも書いてある。ポアンカレの時代にはあったものが
書いてないはずないだろう。
658(1): 2019/11/09(土)08:06 ID:25Bp2G/U(5/15) AAS
>>655
そんな本は持ってないし読む気もないよ。
一般的な位相空間の基本群の定義はともかくとして
本質的にはガロアやリーマンも特別な場合(リーマン面)
には同等のことを考えていたんだから
「基本群はGL(1,C)とか」とかとんでも間違いをするのは
数学そのものが分かってないということ。
659(3): 2019/11/09(土)08:08 ID:25Bp2G/U(6/15) AAS
>>657
わたしとID:68h7hXxU氏は別人ですよ。
自分を批判する人間がみんな同じに見えるのは病気。
661(1): 2019/11/09(土)08:42 ID:25Bp2G/U(7/15) AAS
>>660
貴方の場合その「膨大な手計算や解析」
というのは、自分が「何かやった気になる」
ためだけのものであって、全然数学そのもの
にはつながってない
これまで見てきた酷い「誤証明」
たまに正しいとしても「自明な命題」を
無駄な計算で粉飾しただけということなど
からも分かるんですね。
それこそ現実的には何の意味もないですね
はっきり言って悪いけど。
701(1): 2019/11/09(土)14:09 ID:25Bp2G/U(8/15) AAS
数学を始めて以来「基本群は連続群」なんてとんでもない勘違いをしてたことはないな。
そもそも実例で知っていたから、そんな勘違いしようはずがない。
複素解析を学べば「ループが一点に潰せる場合は単位元とみなす」
という基本群の考え方は非常に自然。
確か岩澤健吉の「代数函数論」に閉リーマン面の基本群が生成元の関係式によって
示されていたなと思って見てみたら「道類群」と書いてあるね。
勿論、同じもの。基本群は代数的にも定義しうるものだから、幾何学的に
ホモトピー類で定義される方をそう書いて区別しているのかも。
702(1): 2019/11/09(土)14:14 ID:25Bp2G/U(9/15) AAS
>>700
数学科の教官に一番忌避されるのは、自分の頭で考えようとする気のない姿勢だろう。
「知識なんてなくても、自分の頭で構成できるから問題ない」
くらいのウヌボレはまだ大目に見てくれそうな気がする笑
763(2): 2019/11/09(土)17:22 ID:25Bp2G/U(10/15) AAS
おっちゃんが「論文」を書くのに数学書を必要とするのは
数学書に書いてある方法を真似して独自に考えてみたら
↑(この段階ですでに勘違い・誤りをおかしているw)
本にも書いてないような凄いことが証明できた
という依存関係があるから。だから、数学書など読まないような
「他のトンデモ」とは違うと本人は思ってるが
客観的に見れば立派なトンデモ。
別の観点から考えてみよう。
そんな方法で画期的なことが証明できるのなら
世界中の誰かがとっくにやっているのではないか?
ということに考えが至らないのは、やはりおかしい。
764(2): 2019/11/09(土)17:29 ID:25Bp2G/U(11/15) AAS
それともう一言。
スレから消えるのは勝手だが、その前に
「この前のオイラーの定数γが無理数であることの証明は間違ってました」
と認めてから消えるべきだと思う。
本気で正しいと思ってるなら、即論文公表するべきだろう。
どちらもしないで、「公表しないが本当は正しい」
みたいな甘え・欺瞞を続けるひとに「数学をやっている」と言う資格はない。
765(1): 2019/11/09(土)17:30 ID:25Bp2G/U(12/15) AAS
>「この前のオイラーの定数γが無理数であることの証明は間違ってました」
失礼。有理数でしたね笑
784(1): 2019/11/09(土)18:02 ID:25Bp2G/U(13/15) AAS
>>780
>それホントなら論文になるぜw
それ、わたしが「任意の有限群をガロア群として持つK/kが存在する」
ことは証明できると言ったときも言ってましたね。
で、その後ご自分の不明を認めましたね?
貴方が「論文になる」と思ったからなるわけじゃないですよ。
何せ貴方には数学的に自明なことと自明でないことの区別が付かないんですから。
791(1): 2019/11/09(土)19:06 ID:25Bp2G/U(14/15) AAS
>>789
有限群は射有限群に含まれるからと言って有限群の場合もウォータハウスに帰するというのは数学的に的外れ。
射有限群一般とただの有限群では難しさが全然違う。
では、有限群の場合の結果は本当は誰に帰するのか?
遅くとも1892年のヒルベルトの論文は確実にその結果を含んでいると数学者はみなすはず。
数字方程式の場合にガロア分解方程式の既約性を問題にして証明したのはヒルベルトですから。
792(1): 2019/11/09(土)19:16 ID:25Bp2G/U(15/15) AAS
実はガロア逆問題もヒルベルトに遡るらしい。
「ヒルベルトの既約性定理」はガロア逆問題に応用するために考えられたと言われている。
当時ヒルベルトは不変式論の大家であり、その流れで有限群Gの不変式・不変量と関係する
ガロア逆問題に関心が向かったのは自然であるように思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s