[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
431: 2019/11/03(日)11:27 ID:1R9QCh1Q(1/13) AAS
>>393
>「PSLのSの意味は行列式が1ということ」
>を昔読んだ気がするが
>全然、理解できていないってことだろうね
お前ホントに工学部卒?
線形代数は工学部でも学ぶだろ
行列式1のn次正方行列からなる
特殊線形群SL(n)とか習わんか?
(ちなみに行列式が0でない
n次正方行列の全体は
一般線形群GL(n))
Fラン大ならともかくO大の講義なら
SL(n)なんて絶対出てくるだろ
それとも池沼学生のための特別クラスか?
432: 2019/11/03(日)11:28 ID:1R9QCh1Q(2/13) AAS
>>424
>有限体も射影も、いまさら特に勉強する必要ないし
そもそもガロア理論自体
工学部卒が特に勉強する必要ないw
「100の職業でどんな数学を使うのか」にも
「ガロア理論」なんて出てこない
もちろん「類体論」も「虚数乗法論」も出てこないぞ
ま、しかし、行列式くらい知っててもバチあたらんけどな
実際に連立1次方程式解くとしても、
行列式計算することはないだろうが
2×2行列の行列式くらい覚えとけよ
(a11 a12)
(a21 a22)
の行列式はa11a22-a12a21だぞ
433: 2019/11/03(日)11:33 ID:1R9QCh1Q(3/13) AAS
>>430
>psl2がp1にtransitive(推移的)に作用するのかとかには興味もつ
そのくせ、肝心の(群の作用が)推移的という言葉の意味は調べない
◆e.a0E5TtKEのヌケサクぶりはヒドイもんだ
外部リンク:ja.wikipedia.org
「群 G の X への作用が、推移的あるいは可移 (transitive) であるとは、
X が空でなく、X の任意の元 x に対して Gx = X が成り立つときに言う。
ここで Gx = {gx | g ∈ G} は x の G による軌道である。」
435: 2019/11/03(日)11:39 ID:1R9QCh1Q(4/13) AAS
>>420
>分からないのは本当だろうけど
特殊線形群SL(n)すら知らんとか工学部卒にしてもひどすぎる
ま、エンジニアでSL(n)を意識するような仕事なんてまずないかw
>うまく煽って「解説してくれ」って懇願してるんですよ。
◆e.a0E5TtKEが言えない言葉
「・・・が分かりません」
「・・・は知りません」
「一から教えてください」
>でも基礎が分かってないから、そこだけ分かっても
>自己満のコヤシになるだけなので、解説しなくていいですw
◆e.a0E5TtKEは、知識をひけらかして
マウンティングしたいだけのサイコパス
「オレはトリだ」と言い張るが
養鶏場で飼われてる飛べないニワトリなので
ここの板の数学科卒の小賢しいカラス達に
かなうわけがない
436(1): 2019/11/03(日)11:43 ID:1R9QCh1Q(5/13) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
カラス
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 鳥綱 Aves
目 : スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
上科 : カラス上科 Corvoidea
科 : カラス科 Corvidae
階級なし : “カラス”
知能
カラスは昔から知能の高い動物として知られており、
イソップ寓話には、瓶の中で水に浮く餌を取り出すために
石を沈めて水位を上げる『カラスと水差し』という話が伝承されている。
具体的には、以下のような例が観察されている。
ハシボソガラスが硬くて自分の嘴では砕けない食べ物を
飛行場の滑走路・防波堤・建物の屋上などの硬い場所に
落として割る行動が見られる。
広島県では、カキ貝を落とす例もある。
道路にクルミを置き、自動車にひかせて殻を割るという行動が、
日本の都市でみられている。
1996年、神奈川県で鉄道のレール上にハシボソガラスが石を置くという事件が頻発した。
「JRの人間に巣を撤去されたことに対する復讐として、
列車を転覆させようとしたのでは」
と言われたこともあったが、実際は敷石(バラスト)の下にパンを貯食した際に、
くわえ上げた石を偶然レール上に置きそれを放置することで起きていた
というのが真相であった。
437: 2019/11/03(日)11:47 ID:1R9QCh1Q(6/13) AAS
>>436の続き
カラスが、嘴と足の指を器用に使い、公園の水道の蛇口をひねって
水を飲む様子が観察されている。カレドニアガラスのように、
小枝を加工し道具を作る例もある。雪の上でソリすべりをする。
雛の時期から人間に飼育された個体は、人間の言葉や犬の声などを
真似ることもできるようになる。
アメリカガラスが9年半人間の顔を覚えていた事例もある。
また、ハシブトガラスは人間の男女の顔写真を識別する。
ワタリガラスは食べ物の存在場所の情報を夜に仲間と共有する。
カラスが少なくとも41語の言葉を持つことを利用し、
日本の企業がカラス撃退装置を作っている。
「カラス語」を研究している国立総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の
塚原直樹助教によると次のようなカラス語がある。
「カ〜カ〜カ〜」 カラスが餌を見つけ、仲間に知らせる時に鳴く声。
カラス語では「こっちに食べ物があるよ」という意味。
「カッカッカッ」 鷹などの天敵が近づいてきたことを仲間に知らせたり、
警戒する時に鳴く声。カラス語では「危険だよ」という意味。
「クア〜クア〜」 ねぐらに帰ろうとするカラスが発する鳴き声。
「安全だよ」という意味。
438: 2019/11/03(日)11:57 ID:1R9QCh1Q(7/13) AAS
>>434
◆e.a0E5TtKEは
一般線形群GL(n)や特殊線形群SL(n)も
知らないくらいだから
直交群O(n)も回転群もSO(n)も
ユニタリ群U(n)も特殊ユニタリ群SU(n)も
定義すら知らないだろう
斜交群Sp(n)なんか「なんじゃそりゃ?」とかいうレベル
439: 2019/11/03(日)12:11 ID:1R9QCh1Q(8/13) AAS
◆e.a0E5TtKEが最近ヤケクソでコピペしまくってるのは
せめて数学板のスレ人気だけは安達君に勝ちたいと思ってるから
でも、もう安達君に人気で勝つのは無理だろう
0.999…=1?は、初心者ウケする鉄板ネタだからw
440: 2019/11/03(日)17:03 ID:1R9QCh1Q(9/13) AAS
>このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ
>もう半分は、ここはおれのメモ帳だ
この発言、間違ってるな
◆e.a0E5TtKEは「メモ帳」の作成は趣味や遊びでないと思ってるようだが
読者から見れば、読みもしない(したがって理解もできない)「メモ帳」こそ
◆e.a0E5TtKEの趣味であり遊びである
したがって上記の文は以下のように書き改めたほうがいい
「このスレは、完全に趣味と遊びのスレと思ってくれ
ここは、オレ様が隠居したら読むつもりのメモ帳だ」
まあ、読まないんだがね
◆e.a0E5TtKEは本気出さないまま死ぬね
それはそもそも本気があると思い込んでるだけで
実は全然ないってことなんだな
そんなの無駄だからさっさと諦めて
自分が本当にやりたいこと見つけろよ(マジ)
441: 2019/11/03(日)17:19 ID:1R9QCh1Q(10/13) AAS
◆e.a0E5TtKEが数学に興味ないのは
大学1年レベルの初歩的知識が
全面的に欠落してることからも明らか
数学に興味があるならそのようなことは考えられない
別に数学に興味がなくても結構だ
興味もないのにあるように思い込んで
自分でも理解できずその場で理解する気もない
文章をコピペしつづけるのはどうみても狂っている
まず自分が数学に全く興味が持てていない現実を受け入れよう
そして数学板から即刻立ち去ろう
442: 2019/11/03(日)17:31 ID:1R9QCh1Q(11/13) AAS
もし、数学の論文をコピペしつづければ
誰かが自分に噛んで含めるように教えてくれる
と思ってるならそんなことは永遠にあり得ない
自分で読んで考えることなしに理解することはあり得ない
大学の数学は小学校の算数と違って本能的行動で乗り切れるほど甘くない
「5chは数学の式が表現できないから数学の話ができない」と言い訳するが
別に5chで書ける方法で書けばいいだけで、全然見当違いである
要するに考える気がないから、何を読んでも理解できないのである
考えずにできる趣味でも見つけたほうがいい
443: 2019/11/03(日)17:36 ID:1R9QCh1Q(12/13) AAS
数学の文章のコピペは、マウンティングはもとより、
指導を誘う方法としても、不毛であることを述べた
やる気がないものに何かを学ばせることは不可能である
自分ではやる気があるつもりでも実際に対象を目の前にして
考える意欲が湧かないのならそれはやる気がないということ
何故、数学に固執するのかわからないが
考えないのなら数学を理解することはできないから
数学板での読み書きは時間の無駄である
444(1): 2019/11/03(日)17:39 ID:1R9QCh1Q(13/13) AAS
◆e.a0E5TtKEの知り合いがこのスレを見たら
私と同じことをいうだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s