[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
134: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 08:56:43.34 ID:u309yKT7 >>128 >巡回置換記法の意味くらい自分で勉強しろよ すまん、すまん 矢ヶ部を思い出したよ 「矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論」で、S5の部分群を出すところがあって そのときに、位数20群を扱っていて「F20の生成元が{(12345)(2354)}」(>>98) と書いてあって、その意味も、解説されていたことを思い出した スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/773- 773 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/10/10(木) 10:32:57.70 ID:K6AlmfoH [1/3] 種本でもないけど、お薦めは、下記「矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論」 これ分かり易かった。大学教程のガロア理論を学んだ人なら、一日で読めるでしょう http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/matematiko/suusan.html.ja 矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論 まりんきょ学問所 数学の部屋 MARUYAMA Satosi 最終更新日:2019-08-23 概要 3人の対話により、ガロアの理論を紹介している。副題は「アイデアの変遷を追って」 感想 初版は 1976 年、第 9 刷は 2002 年に出ている。その後入手困難となっていたが、 2016 年に新装版が出た。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/134
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 868 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s