[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
362
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)11:55 ID:yTBVukD3(4/11) AAS
>>336
どうもスレ主です。
ご高説を宣う君に

1)一応、私の主張は>>341に書いたのだが
2)あなた、一つ、ご高説の見本のスレ立ててみて下さい
 あるいは、すであるなら、どのスレが示してください
3)”数学を全然理解してないように見えるが、スレ主は本当に数学の話をしたいと思ってるのか?”
 とのご批判&ご高説、ありがとうございますw
 ところで、あなた自身の数学の力を示す発言は?
 ”数学を全然理解してないように見える”と言われても、
 それって自身の(あなたの)レベルが問題でしょw
 (まあ、ピエロみたいなサルレベルじゃないとは思うけど、自分はどうよということw)
 で、自分の立てたスレで、思いっきり、ご自身の”数学の理解”を示してもらいたいと思った次第なのですよ

お返事待ってますよ、スレ立てたよと w(^^:
363
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)12:12 ID:yTBVukD3(5/11) AAS
>>357
あのー、数学の常道、有限→極限、その上で無限を考える
それやらないから、議論が上滑りしていると思うよ

>サイコロの出目で無限数列Anを作ったとする
>AnとBnの項が全て同じであることをそれぞれの確率変数と分布

バカ板でぐだぐだ書いても仕方ないので、簡単に書くよ
1)まず、有限Anで、n個の箱にサイコロの出目を入れる
 で、手品師が居て、先頭の箱から、中の数を当てていきます
2)A1の箱が的中できる確率1/6
  A2の箱が的中できる確率1/6
  連続して当たる確率は、(1/6)^2
3)n個の箱が連続して当たる確率は、(1/6)^n
4)n→∞個の箱が連続して当たる確率は
  lim n→∞ (1/6)^n =0 ( (1/6)^n→0ってこと)
5)Bnの数列を作るには、この手品師の唱えた目を入れれば出来上がる
 「AnとBnの項が全て同じである」確率は、4)の通り

なお、確率変数と分布は、省略します。
下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んで下さい

(参考)
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
確率論 服部哲弥 慶応
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.f.waseda.jp
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
364: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)12:20 ID:yTBVukD3(6/11) AAS
>>360
> 50過ぎのおっさんザルが、AKBとか乃木坂とか、笑えるわ アホやんかw(^^;

望月 新一先生は、今年の3月29日でちょうど50か
まあ、まだ”50過ぎのおっさん”の一歩手前だな
数学的定義としてはねww;
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
365
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)13:28 ID:yTBVukD3(7/11) AAS
>>363 追加

これ書いてみて
時枝不成立の
分かり易い説明を思いついた(^^

1)時枝の加算無限個の箱の数列sで
2)ある有限のD+t 番目までの箱を開けて、その数列sのしっぽの属する同値類を見つけて、代表数列rを知る
3)決定番号dが、d<=Dとなる確率や、如何に?(^^
4)d<=Dとなる確率は0
 ∵ d<=Dとなるためには、箱でd,d+1,・・・d+t,d+t+1,・・・ などのこれらしっぽの可算無限個の箱の数が一致しなければならない
  ところで、一つのi番目の箱の一致する確率piとして、もしこれらが1より小、すなわちp<1であるとすれば
  それらの積 Π i=d→∞ pi =0 (1より小の無限個のpiの積は0)
5)なので、確率0なのに、d1,d2を取り上げて、この大小の確率を論じるなど笑止です

ことほど左様に、時枝の手法は、いかにも怪しげで、
矛盾だらけで、プロ数学者はだれもまともに取り合わないのです(^^;
366
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)14:14 ID:yTBVukD3(8/11) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
安価で大容量の全固体電池、製造法革新で前倒しへ
コラム(テクノロジー)
2019/8/30 4:30日本経済新聞 電子版
(日経 xTECH/日経エレクトロニクス 野澤哲生)
[日経エレクトロニクス 2019年8月号の記事を再構成]

新しい全固体電池の技術が登場してきた。安価で大容量の全固体電池が、これまでの実用化シナリオを大きく前倒しして実現する可能性が出てきた。

開発したのは、ベルギーの研究機関であるimec。電解質材料の開発にはパナソニックも参加した。imecは6月、体積エネルギー密度が1リットル(L)当たり425ワット時(Wh)と高い固体電解質のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)を開発したと発表した。正極活物質にはLiリン酸鉄(LiFePO4:LFP)、負極活物質には金属Liを用いたとする。

400Wh/L超という値は、液体電解質を使う既存のLIB製品では標準的な値だ。ただ、imecは、今回の技術は伸びしろが大きく、約5年後の2024年には1000Wh/L、しかも充電レート(充電するときの電流の大きさ)を2C(30分で充電)〜3C(20分で充電)に高められるとする。「現在の液体電解質のLIBはブレークスルーがない限り800Wh/Lが限界」(imec)だが、全固体電池ではそれを近い将来超えるという。

■ありふれた材料で高いイオン伝導率

imecが用いる固体電解質は現時点でLiイオン伝導率が室温で1センチメートル(cm)当たり1〜10ミリ秒(mS)。10mS/cmは、液体電解質のイオン伝導率の標準値で、東京工業大学とトヨタ自動車などが開発した、硫化物系材料「LGPS」のイオン伝導率にも並ぶ。しかもimecは近い将来、これをさらに10倍の100mS/cm(室温)に引き上げることを目標にしているという。

つづく
367: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)14:15 ID:yTBVukD3(9/11) AAS
>>366
つづき

この固体電解質の正体は何か。実は主成分は二酸化ケイ素(SiO2)。つまりありふれた酸化物材料だ。ただし、比表面積が1グラム(g)当たり1400平方メートルと極めて高い多孔質になっており、その内壁にはイオン液体と呼ばれるLi塩が結合している。

製造過程の概要はこうだ。まず、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)と呼ぶSi系材料をイオン液体中に分散させた後、水を加えて(加水分解して)ゲル化する。水を除去後、さらに二酸化炭素(CO2)を用いた超臨界乾燥を施す。すると「エアロゲル」と呼ばれる、極めて軽いスポンジ状の固体材料になる。これが、上述の電解質が液体から固体になるプロセスだ。

■急速充電実現に「ナノメッシュ電極」

imecは理由を明かしていないが、原因はいくつか推測できる。一つは、固体電解質が実はイオン液体とのハイブリッドである点。液体電解質はその多くが、一定以上の電圧を印可するとイオン伝導率が大きく低下し、発熱が急に増える。一方、固体電解質にはこうした電圧のしきい値が明確にはない材料が多い。
「Liイオンの高速道路」(ある研究者)と言われるゆえんだ。ハイブリッドにしたことで、固体電解質のこの特性が失われた可能性がある。

もう一つは、金属Li負極を用いたことで、負極表面に形成されたデンドライト(樹状突起)が、充放電の律速要因になっている可能性だ。実際、imecは試作した電池の充放電サイクル寿命を公開していない。
(引用終り)
368
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)15:52 ID:yTBVukD3(10/11) AAS
>>355
>それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記)

おサルの確率論
確率変数がないんだってさw(^^
笑えるわ、高校以下確定だな、アホやなw
外部リンク:mathtrain.jp
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率密度関数の意味と具体例

連続型確率変数および確率密度関数の話です。多くの人は高校では習いませんが,数B(旧課程では数C)の教科書に載っています。理系なら知っておきたい話題。

連続型確率変数
通常,高校で扱う確率変数はとびとびの値しか取りません。例えば,サイコロの出る目を X とすると,X がとりうる値は 1 から 6 までの 6 通りです。このような確率変数を離散型確率変数と言います。

しかし,確率変数のとりうる値が連続的なものも考えないといろいろ不便です、例えば,0 以上 1 以下の乱数を一様ランダムに出力するような装置を考えると,その出力 X がとりうる値は連続的に分布します。

例えば,サイコロの例だと P(X=1)=16 などと書くことで確率分布を表すことができます。しかし,連続型確率変数に対しては離散型のときと異なり「 X=a となる確率」には(多くの場合)意味がありません。

なぜなら,連続分布の場合,特定の値にピッタリ一致する確率は 0 だからです。例えば,上の乱数の例で x=0.1 が出力される確率は 0 です。本当にランダムなら 0.1 からほんの少しはズレるはずです。

確率密度関数の定義と意味
連続分布の場合,特定の値を取る確率に意味がなくても幅を持たせて「 a?X?b となる確率」を考えればこの問題は解消されます。例えば一様乱数の例では「 0.1 となる確率は 0 だ」と言っても意味がありませんが,「 0.09?X?0.11 となる確率は 0.02 だ」と言えば確率分布の性質を反映させられます。

そこで,連続型確率変数の分布を表すために確率密度関数というものが使われます。
369
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)16:30 ID:yTBVukD3(11/11) AAS
>>355 追加
(引用開始)
>>351
>箱の中身は定数だからw
>「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね
それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記)
確率計算するなら、「自然に決まる」について、確率空間の定義に直さないとねw(^^
(引用終り)

詰んだな
確率変数が有限なら
下記みたいな、大学入試(高校)レベルで、そのような確率変数について説明しているサイトや資料は、山ほどあるぜ

それを、将棋の手駒のように、ぺたぺた順に貼っていけば、頭金で、おサルは詰むw
「箱の中身は定数だからw」と言い切ったおサルさん、頓死だなw(^^

有限個の場合は、箱は定数ではなく、確率変数であることを認めざるを得ない
とすれば、箱が可算無限個に増えたとしても、箱が確率変数であることを認めざるを得ない

”箱が可算無限個に増えたとしても、箱が確率変数であること”は、時枝記事にも書いてある
アホやね、笑えるわ(^^;

(参考)
>>368より)
外部リンク:mathtrain.jp
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率密度関数の意味と具体例
370: 2019/08/30(金)18:32 ID:x/NZZCD7(2/3) AAS
>>363
> 確率変数と分布は、省略します

>>365
> 確率0なのに、d1,d2を取り上げて、この大小の確率を論じるなど笑止です

だからBnの分布が書けないんでしょう?

Bnの作成方法は特に指定されていないけれども

> 手品師
でごまかすのではなくて

>>314
> (時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
なんだからBnの作成でもサイコロを振らないといけないんじゃないの?

>>365
> 2)ある有限のD+t 番目までの箱を開けて、
> その数列sのしっぽの属する同値類を見つけて、代表数列rを知る

これもメチャクチャだよ
しっぽの可算無限個で属する同値類が決まるんだから
371: 2019/08/30(金)19:17 ID:NDz4UqEB(2/11) AAS
>>342
>確率論の専門家さんも、同じ趣旨の発言をしている
>「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」と
だから何度も何度も言ってるだろ
確率論の専門家は時枝解法の確率をP(A)と誤解していると
正しくはP(C)なので指摘は完全に的外れ

自分で判断する学力を持たず尻馬に乗っかってるだけのサルは何度説明しても理解しないね
まったく始末に負えないサルだ
372: 2019/08/30(金)19:50 ID:NDz4UqEB(3/11) AAS
>>342
>つまりは、箱にどのような数の入れ方をしたのか?(分布)
そんなものは関係無い。
A君とB君がどんな手の出し方をしてもP(C)は必ず1/2、それが一様分布の定義だからだ。

同値類も選択公理も分かってないサルでもさすがにこれは分るだろ?
373: 2019/08/30(金)19:57 ID:NDz4UqEB(4/11) AAS
同値類も選択公理も理解してないサルでも分るジャンケン問題w
必要な知識は一様分布だけw 中学生でも理解できるw 理解できなきゃ中学生未満w

---------
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
---------
374: 2019/08/30(金)20:21 ID:EvACihHh(13/21) AAS
>>355
>それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw

ニワトリ君、>>309読もうな

>・サイコロ2つで、2つの目の和のとき
>・サイコロ3つで、3つの目の和のとき
>少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ

ニワトリ君、>>337読もうな

計算式は>>338に示した通り
P(A∩B)=P(A)P(B)

これ高校の確率で習うことだから
じゃあねwww
375: 2019/08/30(金)20:22 ID:EvACihHh(14/21) AAS
>>356
>「6コ中の最大値である確率は、1/6」と、”あなたは思ったんじゃないですか”

とニワトリ君が思ったんだよね

だから、ボクは
「それが時枝記事の正しい解釈
 キミ、やっとそのことを理解したんだね」
と褒めてあげたんだよ

そこは心から喜ばなくちゃw
376: 2019/08/30(金)20:23 ID:EvACihHh(15/21) AAS
>>359
>サイコパスのおサルを躍らせるのが このスレです

高校の数学(独立性)も覚束ないニワトリを調教するのが
本スレの目的ですw

>おサルさん、がんばって踊ってくださいね

ニワトリ君 がんばって高校数学(独立性)を学習してねw
377: 2019/08/30(金)20:25 ID:EvACihHh(16/21) AAS
>>368
>確率変数がないんだってさ

「箱の中身は確率変数でない」が
「確率変数がない」と同値だって

ニワトリって正真正銘の馬鹿だなw
378: 2019/08/30(金)20:28 ID:EvACihHh(17/21) AAS
>>369
>詰んだな

ニワトリ君 君の王将は
>>309のボクの歩で獲ったからw

君が愚かにも>>304
自分の王将をボクの歩の前に
進めたからこうなったんだよ

ホント馬鹿だねぇwwwwwww

さて、高校の確率も理解できない
ニワトリ君のために解説してやろうw

出題者が決めたサイコロの目を
回答者が予測する場合

出題者の決めた確率P1

P1(1),P1(2),P1(3),P1(4),P1(5),P1(6)
はみな異なっていてよい

但し
P1(1)+P1(2)+P1(3)+P1(4)+P1(5)+P1(6)=1

回答者が予測する確率P2

P2(1),P2(2),P2(3),P2(4),P2(5),P2(6)
は同じ1/6とする

回答者が目を当てる確率

P1(1)*P2(1)+P1(2)*P2(2)+P1(3)*P2(3)
+P1(4)*P2(4)+P1(5)*P2(5)+P1(6)*P2(6)
=(P1(1)+P1(2)+P1(3)+P1(4)+P1(5)+P1(6))*1/6
=1*1/6=1/6
379: 2019/08/30(金)20:32 ID:EvACihHh(18/21) AAS
>>360
>AKBとか乃木坂とか

おいおい
真のアーティスティックアイドルであるBABYMETALを
AKBや乃木坂のような握手アイドルといっしょにするなよw

まあ、BABYMETALのVo.のSU-METALの姉は
以前乃木坂のメンバーであったわけだが

彼女は実にいい子だったのに
乃木坂運営のせいでメンタルを患ってしまって
残念ながら卒業してしまった
ほんと残念なことをした
380: 2019/08/30(金)20:34 ID:EvACihHh(19/21) AAS
>>361
BABYMETALは紅白には出てない
(NHKは出てほしいようだが
 事務所側からOKの返事が出ないらしい)
今後も出ないだろうが
もし出たとしたら
乃木坂どころか欅坂ですら
霞んでしまうな

そのくらいブッ飛んだ存在

BABYMETALのファンは正直オッサンが多いw
しかもBABYMETALをアイドルだというと
口から唾飛ばして反論するイタイ奴ばかりw
(私は違いますけどねw)

しかしあのパフォーマンスを見たら
もう乃木坂とか欅坂とかなんて
見る気にならんよ マジで
381
(1): 2019/08/30(金)20:38 ID:EvACihHh(20/21) AAS
祭りだ!祭りだ!!祭りだ!!!祭りだ!!!!
動画リンク[YouTube]

382: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)20:44 ID:exryDrPV(9/20) AAS
>>369
>下記みたいな、大学入試(高校)レベルで、そのような確率変数について説明しているサイトや資料は、山ほどあるぜ

手始めに(^^
外部リンク[htm]:www.geisya.or.jp
高校数学
数IIB
確率変数と確率分布
(抜粋)
■ 確率変数,確率分布
○ 確率変数,確率分布の定義

 試行の結果によって,その値をとる確率が定まる変数を確率変数という.確率変数とその値をとる確率との対応を示したものを確率分布という.確率変数が整数値などの離散的な値(とびとびの値)になるときは,確率分布は,次のような一覧表で示されることがある.
X x1 x2 ・・・ xn 計
P p1 p2 … pn 1  
すべての場合の確率の和は p1 + p2 + … + pn = 1 となる.

※ 試行の結果として起こる事象に整数や実数の数値が結びつけられているときに,その数値を確率変数という.この場合において,事象を決めれば,数値も確率も決まることが重要.

■チェックテスト
右の表を参考にして,2つのさいころを同時に投げて出た目の和を X するとき,次の空欄を埋めるとどうなるか.
383
(1): ◆QZaw55cn4c 2019/08/30(金)20:45 ID:HZ+9BiOh(1) AAS
>>338
「A, B が独立である」という前提条件が抜けていますね
あと「A, B が独立である」の定義も考えて置いてくださいね
384: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)20:46 ID:exryDrPV(10/20) AAS
>>381
>祭りだ!祭りだ!!祭りだ!!!祭りだ!!!!

おサル、踊って、踊って by サル回しのスレ主より(^^
385: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)20:48 ID:exryDrPV(11/20) AAS
>>383
C++さん、どうも。スレ主です。
フォローありがとう(^^;
386: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)20:56 ID:exryDrPV(12/20) AAS
おサルの確率には、確率変数がない
ヒトの高校数学のテキストには、確率変数と確率分布が載っている(下記)ww(^^;

外部リンク:ja.wikibooks.org
高等学校数学C/確率分布
(抜粋)
1.2 確率分布
1.2.1 確率変数と確率分布

確率分布
確率変数と確率分布

問題例
問題
1個のさいころを投げるとき、出る目の数をXとする。確率変数Xの平均、分散、標準偏差を求めよ。

問題例
問題
大小2個のさいころを同時に投げるとき、それぞれのさいころの出る目をX,Yとする。出る目の和 {\displaystyle X+Y} X+Yの平均、出る目の積 {\displaystyle XY} {\displaystyle XY}の平均、出る目の和 {\displaystyle X+Y} X+Yの分散を求めよ。

解答
XとYは互いに独立である。今までの例より

二項分布
1個のさいころを3回投げるとき、1の目の出る回数をXとすると

一般に、1回の試行で事象Aの起こる確率がpであるとき、この試行をn回行う反復試行において、Aの起こる回数をXとすると、確率変数Xの確率分布は次のようになる。ただし、 {\displaystyle q=1-p} {\displaystyle q=1-p}である。

この確率分布を二項分布といい、 {\displaystyle B(n\ ,\ p)} {\displaystyle B(n\ ,\ p)}で表す。ただし、 {\displaystyle 0<p<1\ ,\ q=1-p} {\displaystyle 0<p<1\ ,\ q=1-p}とする。

問題例
問題
白玉7個と黒玉3個が入っている袋から、もとに戻しながら、玉を100回取り出す。白玉の出る回数Xの平均、分散、標準偏差を求めよ。

解答
387
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)21:02 ID:exryDrPV(13/20) AAS
(多分訂正)
このX のように、思考の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
 ↓
このX のように、試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
やね、きっとw(^^;

外部リンク:manapedia.jp
ナマペディア
数学B
確率分布と統計的な推測 / 確率分布/二項分布/正規分布/期待値
確率変数、確率分布の説明
著者名: OKボーイ
(抜粋)
確率変数と確率分布

コインを投げて表のでる回数をXとして2回コインを投げます。
すると、起こりうる組合せは、(表、表)、(表、裏)、(裏、表)、(裏、裏)の4通りとなり、それぞれが出る確立はすべて1/4となりますね。

では、Xがとりうる値はどうでしょうか。
確率変数

Xの値 コインの組合せ 確立
X=0 裏裏 1/4
X=1 表裏、裏表 2/4
X=2 表表 1/4

このX のように、思考の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
確立変数Xのとる値が「a1、a2、a3、・・・an」であるとき「X=ak」となるときの確立を
P(X=ak)と表します。

つまり先程の例で言うと、
P(X=0)=1/4
P(X=1)=2/4
P(X=2)=1/4
となります。
388: 2019/08/30(金)21:04 ID:NDz4UqEB(5/11) AAS
サル発狂中
389: 2019/08/30(金)21:35 ID:EvACihHh(21/21) AAS
>>309の式が読めないニワトリ

阪大卒とかウソだな
工業高校卒のDQNw
390: 2019/08/30(金)21:43 ID:NDz4UqEB(6/11) AAS
>>346
>そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
Prussは確率をP(A)と誤解してるだけ
正しくはP(C)なのだから、まったく見当違い

サルはPrussの言ってる内容を理解していない
だから尻馬に乗り続けていられる
もし理解していたら恥ずかしくてそんなことはできない
391
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)21:57 ID:exryDrPV(14/20) AAS
<おサルの確率計算>(下記)w(^^;
(おサルは、確率変数が分らないらしいw)

(>>309より)
(引用開始)
>>304
>”定数”とか言いきったら
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?
全く問題ない
・サイコロの目を当てる場合
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
 それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
 よんよん!!!)
P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0
P(4)=1
一方、回答者は箱の中が見えないから
別のサイコロを振って予測する
当然箱の中のサイコロとは独立
したがって当たる確率は
1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
=1/6
だからいってるじゃん
箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって
(引用終り)
1-
あと 611 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s