[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262: 2019/08/28(水)21:46 ID:7g/7/T6W(5/12) AAS
>>236
おいおい(^^;
>外部リンク:magiciandaisuke.com
>「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」 「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」
>(抜粋)
>こんなデータが存在します。
>最初に出す手で、最も相手が出す確率が高いのはグー(35.0%)、次はパーで(33.3%)、最も少ないのはチョキ(31.7%)。2回続けて同じ手を出す確率は22.8%。
じゃあおまえは二人とも必ずその確率分布に従って手を決めると言いたいの?w
その保証は?
無いならナンセンスw バカ丸出しw
263: 2019/08/28(水)21:58 ID:7g/7/T6W(6/12) AAS
>>241
>その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
選択公理を仮定すればどの列の決定番号も自然数になるしかないので、その論法を否定し様が無いw
大学数学が分からないサル畜生には理解できないだけのことw
264: 2019/08/28(水)22:07 ID:7g/7/T6W(7/12) AAS
>>242
>>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
>違うよ
>問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
>その1つは、回答者が選んで良いんだけど
>あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
時枝解法では数当てする箱は列kのD+1番目の一つの箱なんだがw
列kとは列1、...、列100のいずれかだw
おまえは一体何を勘違いしてるんだ?w
265: 2019/08/28(水)22:10 ID:7g/7/T6W(8/12) AAS
>>243
>・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
> どこがおかしいか?
一様分布という仮定が見事におかしいw
おまえの屁理屈が正しければ、プロは初心者に勝ち越せないことになるw
266(1): 2019/08/28(水)22:16 ID:7g/7/T6W(9/12) AAS
>>243
>数学では、全体Ωが→∞のときは
>扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
>Alexander Pruss氏の指摘だよ
どんな勘違いをしあらそんなアホなことが言えるのか?w
時枝解法における Ω={1,...,100} だw
100列のいずれかを一様分布で選択するからだw
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
時枝記事には極限なんて一言も書かれていないw
妄想ザルが勝手に妄想してるだけw
267(4): 2019/08/28(水)22:17 ID:4aWWlUQK(3/3) AAS
>>258
> ルール違反ですよ
不正解を正解にするわけではない
> ゲームのルールを勝手に変えてはいけません
ゲームのルールは変わってない
player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ
箱にaが入っていて代表元がaならplayer2が入れ替えても値は変更されない
箱にaが入っていて代表元がbでもplayer2は入れ替えるので数当ての結果は変わらない
> 代表はすき勝手に入れ替えていいんです
袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
よってplayer2は決定番号を変化させることはない
とりあえず問題にしているのはplayer2が数当てできるかではない
問題はplayer1(or スレ主)がどのような前提(>>229)で数当ての成否を判断するかということ
入れ替え = 数当てに失敗 が当てられない前提から数当てができないと言っても
意味がないでしょということです
268: 2019/08/28(水)22:19 ID:7g/7/T6W(10/12) AAS
>>244
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
Ω={1,...,100} の有限集合なので却下w
269: 2019/08/28(水)22:26 ID:7g/7/T6W(11/12) AAS
>>245
>2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
ランダムに選ぶのは {d(s)|s∈R^N} ではなく {d1,...,d100} のいずれかw
つまり有限集合w
よって却下w
270: 2019/08/28(水)22:31 ID:7g/7/T6W(12/12) AAS
>246
>時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
サルの妄想
>箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
その戦略では勝てる戦略にならないので無意味。
なぜなら時枝の問いは「勝てる戦略は存在するか?」なので。
>日本でも、時枝先生ほど高名な先生が、書いたものでなければ(例えば数学素人のDenisみたいな人の投稿なら)、もっと早く収束したろうにね
サルの妄想
271(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)23:15 ID:MajO1X6X(12/14) AAS
メモ
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
NHK クローズアップ現代
2019年8月28日(水)
知られざる天才 “ギフテッド”の素顔
小中学生の不登校が4年連続13万人を超え、画一的ではない教育を模索する動きが本格化し始めている。そのなかで注目を集めているのが、生まれつき高い知能(IQ130以上が目安)や才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる若者たち。
マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツなども“ギフテッド”とされ、米国などでは国家の教育支援を受けている。今回番組では、日本国内のギフテッドにアンケートを実施。
すると、才能を秘めた若者が「生きづらさ」を抱えている現状が明らかになった。才能を十分に発揮できる社会には何が必要なのか、数々のギフテッドの例とともに考える。
外部リンク:tvtopic.goo.ne.jp
gooテレビ番組
小学5年生にして大学レベルの数学に挑む男の子や、交響曲を16歳で作曲するなど、生まれつき高い知能や才能を持つ「ギフテッド」が注目されている。このギフテッドは日本に250万人いると言われているが、その9割が生きづらさを感じていた。
沖縄県には相対性理論を理解している、大学1年の太田三砂貴さんがいた。太田さんは木についたコブを、スマホで角度を測り始めていた。
高校生の時に知能検査を受けた太田さんは、5億人に1人のIQ188と認定された。
IQ100を平均に数字が大きいと知能が高いといわれr,130を超える人はギフテッドと呼ばれる。
日本国内で人口の2%といわれる太田さんは3歳の頃に漢字を書けるようになっていたが、大学進学を諦めたこともあったという。
こうしたギフテッドに、生きづらさを感じたことがあるかアンケートをとると、90.2%が「はい」と答えたという。
つづく
272(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)23:16 ID:MajO1X6X(13/14) AAS
>>271
つづき
札幌には小学校に入る前から掛け算などを理解していた、ギフテッドの宮田太郎君がいた。母の邦子さんは小学3年の時に知能テストに申し込むと、IQは141で驚いたという。太郎君は学校で習わない範囲を先生に質問すると先生に変わっていると言われ、精神面に不調をきたしていたという。
こうした児童は浮きこぼれと言われ、ギフテッドのアンケートでも多くの声が寄せられていた。そして小学6年の檜垣大峯君も浮きこぼれの状態になり、小1で不登校になった。窮屈な学校のかわりに水族館に通い、檜垣君は小5でカナダ留学を決めた。今は現地の大学で生物学を学んでいるという。
ギフテッド教育専門家の川崎さんは「私はIQ135以上の子供達を集めた学校に通っていた。子供の母親は自分の子供について、1つの事に集中するとご飯も忘れると話していた」などと語った。そして作家の石井さんは「15歳で覚醒剤の売買をしていた子は、外国人と会話するだけで言語を覚えていた」などと振り返っていた。
中学生でプロ入りした加藤一二三さんは、63年間の対局を思い出せるギフテッドだった。そこで59年前の大山康晴名人との対局を、加藤一二三さんに再現してもらった。そんな加藤さんは何でも覚えられるわけではなく、理数は苦手だと話す。
川崎さんは「1つの事にとても長けているのでギフテッドには、凹凸がある」などとギフテッドについて話した。そんなギフテッドの人々は「自分は空気が読めない」や「1番の成績は取らないよう調整してきた」などの悩みを持っていた。ここで川崎さんは自身の生徒である、フェイスブックシステム幹部のアマン・クルールさんを紹介した。
アマンさんは吃音の症状があったが、川崎さんから自分だけのスーパーパワーを見つけようと言われたという。川崎さんは自分に自信を持って能力を広げて欲しいと話し、針金で1日を表現する方法を紹介した。これは「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング」という対人関係能力育成で、武田さんは針金を使って母が入院して不安な気持ちをあらわしていた。
宮田さんは「欧米ではギフテッド教育というのがすすめられてきたが、日本は凹みを埋めてきれいな歯車を作ろうとしていた。しかし、これからの経済成長では、ギフテッド教育が必要なのでは」などと話していた。
(引用終り)
以上
273(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)23:17 ID:MajO1X6X(14/14) AAS
>>261
>肯定派はひとつも問題にしていないので数学的根拠もクソも無いw
肯定派(^^
笑える
サル二匹で、肯定派かw
274: 2019/08/29(木)00:48 ID:F6jSJdzt(1/19) AAS
>>259
>回答者には必要なくともw
>分布の指定は、出題者の自由であり、権利です
>なので、「分布を指定されて当たらない」なら
>前提の「箱それぞれに私が実数をいれる・・まったく自由」
>の条件に反します(^^;
大間違い
外部リンク:ja.wikipedia.org
>確率分布(かくりつぶんぷ、英: probability distribution)は、確率変数に対して、各々の値をとる確率を表したものである。日本工業規格では、「確率変数がある値となる確率,又はある集合に属する確率を与える関数」と定義している[1]。
とあるように、確率分布は確率変数に付随する関数である。
何を確率変数に取るかは回答者の自由であり権利である。出題者が勝手に決めることはできない。
時枝解法では確率変数は100列の列indexであり、確率分布は一様分布である。
出題者の自由であり権利であるのは、出題される s∈R^N の指定である。
回答者が s を確率変数に取らなければ s の確率分布自体が存在しない。確率分布は確率変数に付随する関数だからである。
サル畜生は根本的に分かってない。
275: 2019/08/29(木)00:54 ID:F6jSJdzt(2/19) AAS
>>273
自分で言った事のレス番号が示せず発狂w
サルはいつも妄想ばかり吐いては反論できず発狂する
サル畜生に数学は無理
276(1): 2019/08/29(木)01:07 ID:F6jSJdzt(3/19) AAS
>>239
>・で、おサルは、P(C)=99/100だから
> P(A)=99/100だという
すごい妄想だなw
時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw
確率論の専門家の尻馬に訳も分からず乗っかってるのがおまえだw
サルは発狂しちゃってもう何でもアリだなw 惨めな発狂ザルw
277: 2019/08/29(木)01:31 ID:F6jSJdzt(4/19) AAS
妄想ザルの珍言集
「麻雀の勝率は1/4」←プロは初心者に勝ち越せないことになるw
「成立派はP(C)=P(A)と主張」←サルの妄想w
「成立派はP(A)が必要と主張」←それを主張してるのは確率論の専門家w
「箱の中身は出題者の自由」←そこは誰も否定していないw
「よって確率分布も出題者の自由」←確率変数を決めるのは回答者w 確率分布は確率変数抜きに語れないw
278(1): 2019/08/29(木)05:52 ID:mjeA9MpD(1/18) AAS
>>259
>「分布を指定されて当たらない」なら
ニワトリ頭君の勝手な妄想ですね
そもそも定数だから分布はないんですよ
サイコロに数字を書いた後の話について
「サイコロに書かれる数の確率分布」
を考えても意味がない
ニワトリ君 >>241で
「6コ中の最大値である確率は、1/6 」
を認められた純真な気持ちを忘れないでw
279: 2019/08/29(木)05:54 ID:mjeA9MpD(2/18) AAS
>>266
まったく ニワトリ君は錯乱してますね
Ω→∞ってなにが∞になるんですかね?
列の数は有限個ですよ 無限個にする馬鹿はいないw
280(2): 2019/08/29(木)05:58 ID:mjeA9MpD(3/18) AAS
>>258
>player2は、代表はすき勝手に入れ替えていいんです。いつでもどうぞ
ああ、こりゃダメだ
ニワトリ頭君は代表の意味が全然分かって無い
これじゃ時枝記事を読んでも誤解するわけだ
同値類のどの列を代表にしてもいいが、いったん代表にしたら取り換えない
同値類の代表をとりかえたら、同値類に属する数列の決定番号が変わるからね
281(1): 2019/08/29(木)06:00 ID:mjeA9MpD(4/18) AAS
>>267
>袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
>よってplayer2は決定番号を変化させることはない
これもおかしいね
決定番号は数列に付与される
数列の項を入れ替えたら決定番号が変わるよ
282: 2019/08/29(木)06:04 ID:mjeA9MpD(5/18) AAS
>>271-272
ニワトリ頭君は完全な「アンギフテッド」だから安心していいよ
時枝記事読んで誤解するとか「ギフテッド」にはあり得ないからw
283: 2019/08/29(木)06:06 ID:mjeA9MpD(6/18) AAS
ニワトリ頭君
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
これが時枝問題の全てだよ
他には何もない
素直になろう
非可測とか独立とか「定数」とは無関係の妄想は禁物だよw
284: 2019/08/29(木)06:17 ID:mjeA9MpD(7/18) AAS
>>273
否定派ってニワトリさん以外にいたっけ?
ああ、素人さんか
あの人は「無限個の箱は存在しない!」とか
「同値類から代表を選ぶ方法がない!」とか
無限公理や選択公理を否定するだけなんでおミソ
そう考えると一人しかいなかったね
でも>>241で「回心」したんだよね
じゃ、否定派はもはやゼロ よかったよかったw
285: 2019/08/29(木)06:24 ID:mjeA9MpD(8/18) AAS
ニワトリ君も回心しちゃったし
もうこのスレに書くこともなくなったかな
286(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)06:37 ID:aQWHRZvT(1/14) AAS
>>267
>player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ
意味がわからない
入れ替えを許すとします
1)どこか、あるa番目の箱を開ける。そこに、自分の番号を入れる。マイナンバー(^^
2)1列を100列に並べ替えるとき、それを隠しておく。
3)あと下記時枝記事の手順を進めて、第k列のD番目の箱をマイナンバーに取り替える
4)問題の列の代表のD番目の箱にもマイナンバーを入れておく
5)これで、代表のD番目の箱と、問題の列のD番目の箱の数は一致して、見かけ、的中が得られる
6)手品のトランプ数当て(下記)に類似ですね
ちゃんちゃん(^^
(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
(引用終り)
動画リンク[YouTube]
[99]【種明かしあり】ヤバいトランプマジック。見なくたって相手のカードを当てます。
daimagic 2018/02/17 に公開
287(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)06:43 ID:aQWHRZvT(2/14) AAS
>>276
>時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
>P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw
ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.
A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
288(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)06:55 ID:aQWHRZvT(3/14) AAS
>>278
(引用開始)
そもそも定数だから分布はないんですよ
サイコロに数字を書いた後の話について
「サイコロに書かれる数の確率分布」
を考えても意味がない
(引用終り)
おサルの確率論は、面白いね
「確率定数」があるのかw
ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね
つまり、二人居て、一人がサイコロを振る。相手が目を当てる
ツボの中のサイコロを、一人が振って伏せる、さあどうだという場合
一方、サイコロを振る前に、さあどうだという場合
ヒトの確率論では、両者同じく「確率変数」で扱います(下記ご参照)
サルの確率論では、前者は「確率"定数"」で、後者は「確率"変数"」で、異なるのですか?w(^^;
(参考)
外部リンク[html]:bellcurve.jp
統計WEB
Step1. 基礎編11. 確率変数と確率分布
11-1. 確率変数と確率分布
289: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)07:04 ID:aQWHRZvT(4/14) AAS
>>288 補足
さらに言えば
”ツボの中のサイコロを、一人が振って伏せる、さあどうだという場合”でも
「確率分布」は、重要ですよ
・ツボの中のサイコロが、1つの場合、2つの場合、3つの場合、・・・で、目の合計の確率分布が違う
・例えば、2つの目の合計6の場合と、1つの目が6の場合とでは、確率は違いますよ
w(^^;
おサルの屁理屈、面白いわ
外部リンク[html]:bellcurve.jp
統計WEB
Step1. 基礎編11. 確率変数と確率分布
11-2. 離散型確率分布と確率質量関数
290(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)07:12 ID:aQWHRZvT(5/14) AAS
>>287 蛇足
余談だが
私は、”確率論の専門家さん”と呼んでいるだけどね
おサルにかかると、確率論の専門家になるみたい
まあ、そう言い切ってもらう方が
おサルのバカさが、ある意味でキワダツので、面白いけどねw(^^
291(1): 2019/08/29(木)07:13 ID:mjeA9MpD(9/18) AAS
>>288
>「確率定数」があるのかw
確率は不要 定数でいいよ
>ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね
ああっ、ニワトリ君 >>241で
>6コ中の最大値である確率は、1/6
と理解した気持ちを忘れそうだ
君の耳元でささやいてるのはヒトではなく悪魔だよ
時枝記事の確率変数は列の附番
時枝記事でそう決めたから、読者には変更の権利は一切ないよ
時枝記事では箱の中身は振ってないよ
サイコロの目のように変えることはできない
サイコロは回答者が振ってる
どの列かを選ぶサイコロをね
出題者が振るサイコロはないんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 711 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s