[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (913レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
900(1): 2019/07/04(木)11:31 ID:uDWrt8f2(1/5) AAS
おっちゃんです。
>>897
>僕は無限小数は実際は有限小数だということを
>問題にしているのである。
プラトンは現在でいう南イタリアにいたピタゴラスと交流を持って(平面)幾何学に関心を持つようになり、
目に見える幾何学が精神を超えた実在のとしてのイデアを支える根拠になった。
幾何的に視覚化出来る 0.99999…… はプラトンからしたらイデアになるから、
プラトンは 0.99999…… を実在すると認識していた。
902(1): 2019/07/04(木)12:39 ID:uDWrt8f2(2/5) AAS
>>901
>それに、あったとしても、
>プラトンが無限小数など認めるはずがない(笑
その時代に小数があったかどうかは知らんが、
0.99999……=1 は普通に計算して得られるから、何の問題もない。
910(1): 2019/07/04(木)13:58 ID:uDWrt8f2(3/5) AAS
>>903
>0.99999……が1であるわけがない(笑
このようなゼノンのパラドックスに似た主張は、
古代ギリシアのプラトンどころかソクラテス以前にゼノンが唱えたパラソックスの一種で、
プラトンはゼノンのパラドックスで用いられるような感覚や経験則に基づく論法を否定していたから、
プラトンはゼノンのパラドックスを否定している。
なので、プラトンは、0.99999……=1 と主張していたことなる。
911: 2019/07/04(木)14:01 ID:uDWrt8f2(4/5) AAS
>>903
>>910の訂正:
ゼノンが唱えたパラソックスの一種 → ゼノンが唱えたパラドックスの一種
913: 2019/07/04(木)14:22 ID:uDWrt8f2(5/5) AAS
>>857
スレ主には和算といっても何のことか分からんだろうが、
江戸時代は、一般庶民はコンピュータは勿論のこと電卓すら使わず当然のように
主にソロバンで膨大な計算をしてかなり正確な数値を求めていた。
その時代には積分の考え方はあったが、微分の考え方は日本にはまだ伝来していなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s