[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)06:04 ID:jy/q4att(1/51) AAS
私スレ主が、
殺人願望・人食趣味丸出しのキチガイ サイコパス(>>385&>>2ご参照)と
どんな約束もするわけがない
サイコパスによくある虚言ですね(^^;
488: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)06:22 ID:jy/q4att(2/51) AAS
>>474 補足

でもね、確か高校2年くらいから読み初めた。高校3年まで2年間読んだ。すごく力がついたね(数学の実力試験の偏差値アップ)(^^
 ↓
でもね、「大学への数学」は、確か高校2年くらいから読み初めた。高校3年まで2年間読んだ。すごく力がついたね(数学の実力試験の偏差値アップ)(^^

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
大学への数学
(抜粋)
巻末に収録される「学力コンテスト」(通称:学コン)は創刊号の1957年6月号から実施され[5]数学の問題が毎月6題出題されるが[2]、大学入試で出題される問題とは異質な内容になっている[2][6]。

2014年にノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の天野浩[8]や、マグマ学者の巽好幸[9]も高校時代・受験生時代に愛読しており、巽は「受験勉強というより数学としておもしろかったです」と評している[9]。
フィールズ賞を受賞した森重文は学コンの成績上位者に名を連ねていた一人であり、「とことん考えることを教わりました。(中略)『大学への数学』から教わった私の原点の一つです」と朝日新聞の取材で語っている[2]。
さらに東京大学の俣野博は本誌のコーナー「宿題」に影響を受け、自身にとって初めてとなる学術論文を執筆するに至ったと明かしている[2]。
そのほか、片岡清臣(東大)、黒川信重(東工大)、神保道夫(京大)といった数学者[2]、学習塾SEGの創立者である古川昭夫[3]、作曲家の倉本裕基[10]、服飾史家の中野香織も[11]本誌OBの一員とされている。
489
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)06:28 ID:jy/q4att(3/51) AAS
>>472
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

>昨日まで僕の数学本、残り6点だったが、今日、残り5点になった。

思うに、多少でも、開いてみようという方にご提案は
図書館にリクエストして、図書館に入れて貰ってはどうだろうか?
そうすれば、自分以外の人も読めるし(^^;
哀れな素人さんも、本がさばけて嬉しいでしょうから(^^
491
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)07:53 ID:jy/q4att(4/51) AAS
>>490
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>スレ主は代数的ガロア理論とリーが夢見た微分方程式のガロア理論とを統一するガロア理論に興味があるのか。

ああ、過去スレで取り上げているよ
改めて検索すると、下記など(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
微分ガロア理論
(抜粋)
動機および基本的考え方
微分ガロア理論の殆どは、代数的ガロア理論と類似している。 両者の構成における大きな違いは、微分ガロア理論のガロア群は代数群であり、代数的ガロア理論ではクルル位相を備えた副有限群である点である

https://アマゾン
(抜粋)
ガロアの夢―群論と微分方程式 単行本 ? 1968/7/1 久賀 道郎
レビュー
oboist
5つ星のうち5.0
祝!復刊 20080214
講義録なので、章(本書では第○週と表記)単位での分量はあまり多くなく、読みやすいです
とりあえず、第3週までは予備知識なしでも読めますが、第4週から第13週までは数学科でもあまり取り扱わない内容なので、理解に時間がかかると思います
それ以降のガロア理論(被覆面上の連続関数と関数論)、微分方程式は、大学初年度の予備知識が必要になることに注意が必要です

外部リンク:d.hatena.ne.jp
hiroyukikojimaの日記 20110404
思想としてのガロア理論
(抜粋)
現代思想2011年4月号 特集=ガロアの思考 若き数学者の革命
作者: 上野健爾,吉田輝義,砂田利一,黒川信重,小島寛之,竹内薫
出版社/メーカー: 青土社 20110328
特集の中で、とりわけ異色なのは、竹縄知之さんの「リー群と可積分性」。これは、「微分方程式のガロア理論」と呼ばれる理論の歴史を総覧してくれる記事だ
ガロアが解いたのは「n次方程式が、四則とべき乗根で解ける条件」だったわけだけど、これを「微分方程式が、ふつうの積分とか、指数関数とかで解ける条件」に応用したものが、「微分方程式のガロア理論」なのである
この記事が有益なのは、「リー群」という「なんとなく耳にしたことはあるけどなんだかわからん」というものをわかるように簡単な例で解説してくれてること
竹縄さんの解説は、非常に端的で、ぼくは数式を飛ばし読みしたけど、おおよそポイントを掴むことができた
494: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)08:16 ID:jy/q4att(5/51) AAS
>>491 補足

(引用開始)
現代思想2011年4月号 特集=ガロアの思考 若き数学者の革命
作者: 上野健爾,吉田輝義,砂田利一,黒川信重,小島寛之,竹内薫
出版社/メーカー: 青土社 20110328
(引用終り)

書棚の肥やしになっていた雑誌をひっぱり出してきて
読んだ

たしかに、面白いわ(^^
498
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)09:24 ID:jy/q4att(6/51) AAS
>>493
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

>サル石=てへぺろ

スレ70で、てへぺろ☆(・ω<)さん、下記75こカキコがあって、
前半で、ID:YUvJH0sp [2/11]さんと、ガロア群のやり取りをしている
私は、ID:YUvJH0sp [2/11]さんがピエロと思っていたが、いま見ると違うようですが
その後、途中で842のID:HQLwMRVl [11/75]で、ハンドルネーム ”☆(・ω<)”を付けた
この75個のカキコミを見ると、明らかに、キチガイではなく常人ですよw(^^;

スレ70 2chスレ:math
817 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 08:16:28.25 ID:HQLwMRVl [1/75]
>>811
>まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す
>そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく
>そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから
これは違うな
5次方程式のガロア群が対称群S5であるというだけなら
例えば、勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて
上記5つの解の基本対象式s1,s2,s3,s4,s5を付加した体を
基礎体とすればいい(s1,s2,s3,s4,s5は方程式の係数として現れる)

スレ70 2chスレ:math
820 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 08:34:10.80 ID:YUvJH0sp [2/11]
>>817はおっちゃんじゃないの?(違ってたらゴメン^^)
>勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて
勝手な元をどっから持ってくるんだい?
そうやって作った多項式が基礎体上の既約多項式である保証は?
逆でしょ。基礎体上の"一般方程式"を考えれば、ガロア群は対称群になっているし
分解体の存在は代数的には簡単なことだから
「根が存在するか?」という問題に悩む必要もない。

つづく
499: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)09:24 ID:jy/q4att(7/51) AAS
>>498

つづき

833 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 09:34:34.03 ID:YUvJH0sp [4/11]
根から逆に方程式を作っていいなら、√2と√3を根とする方程式を作ってもいいはずだが
√2を√3に移すようなガロア群の作用は存在しない。
ガロア群の作用というのは、もっとナチュラルに存在するものなんだよ。
>>817にはそれが分かってないように見える。

スレ70 2chスレ:math
827 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 09:02:28.37 ID:HQLwMRVl [3/75]
>>822
>勝手な元をどっから持ってくるんだい?
まずこれは愚問
勝手な元c1,…,cnが基礎体に付加された体を分解体とするから
>そうやって作った多項式が基礎体上の既約多項式である保証は?
s1,…,snをある体に付加したものを基礎体としている
既約性についてはs1,…,snが基礎体上で代数的に独立とすればいい
>「根が存在するか?」
根から逆に方程式をつくってるから、根の存在は自明
まったく悩む必要がない

スレ70 2chスレ:math
840 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 10:52:41.05 ID:HQLwMRVl [10/75]
(小声で)ここだけの話、√2と√3っていったとき
「ああ、なんか企んでるな此奴」と思ったけど、
1/(√2+√3)=√3-√2と聞いて
こんな簡単な罠に引っかかって
正直アホじゃん俺と思いました
842 名前:☆(・ω<)[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 11:03:19.89 ID:HQLwMRVl [11/75]
ということでアホっぽいHNつけました☆(・ω<)
ちなみにT大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)
(引用終り)
以上
500: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)09:26 ID:jy/q4att(8/51) AAS
>>497
こらこら、差別発言投稿をするな!
502
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)09:51 ID:jy/q4att(9/51) AAS
>>495-496
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>普通、副有限群とか絶対ガロア群という言葉「そのモノ」は代数的ガロア理論の本には書かれていないけどな )^^

足立 恒雄先生の本とか、副有限群(射有限群)はあったと思ったよ(射有限群=プロ有限群(下記))
絶対ガロア群は、足立 恒雄先生には出てこなかった

外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
数学において射有限群(しゃゆうげんぐん、英語: pro-finite group)あるいは副有限群(ふくゆうげんぐん)は、有限群の射影系の極限になっているような位相群である。ガロア群やp-進整数を係数とする代数群など、数論的に興味深い様々な群が射有限群の構造を持つ。
射有限群は完全不連結でコンパクトなハウスドルフ位相群として定義される。

外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
日本評論社
ガロア理論講義 増補版 足立 恒雄著
発刊年月 2003.04
(抜粋)
第7章 無限次ガロア拡大の理論
1 位相空間
2 位相群
3 プロ有限群
4 無限次ガロア拡大

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
ガロア理論とその発展 玉川安騎男 平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年7月31日)
(抜粋)
P11
5.2. 絶対ガロア群
GK = Gal(Ksep/K) を K の絶対ガロア群と言います。これは、体 K
から決まる重要な群で、K のさまざまな情報を含んでおり、今日の整数
論・数論幾何学における最も基本的な道具の一つとなっています。
特に、有理数体の絶対ガロア群 GQ は、それ自身が整数論の重要な研
究対象です。現代の整数論のかなりの部分は、GQ のさまざまな観点から
の研究とみなせると思います。
5.3. ノイキルヒ・内田の定理
508: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)10:23 ID:jy/q4att(10/51) AAS
>>398 補足

遠隔レスすまん

(抜粋)
いま、Edwards ”Galois Theory”のP92を見ています
ここに、線形群を成すことの分り易い解説がありますね
これ、なかなか良いですね。個人的には、これで納得です
(引用終り)

いま倉田本を見ているが、第7節の証明は
Edwards本から取っているね

倉田本 P164より

素数p次の方程式で
体の拡大列
k=K1⊂K2⊂・・・⊂Kμ-1⊂Kμ
対応する群
G=H1⊃H2⊃・・・⊃Hμ-1⊃Hμ={e}
({e}は、単位元よりなる群)

ここで、厳密性を犠牲にして説明すると
素数p次の方程式がベキ根で可解とすると
(1のベキ根は添加済みとする)
体の拡大列は、各素数次のベキ根添加の拡大で
対応する群は
各素数位数の正規列を成す

そして、結論を言えば
1)最後の一つ前の群Hμ=Cp(位数pの巡回群)
2)その一つ前の群Hμ-1で、Hμ/Hμ-1=Cp-1(位数p-1の巡回群)又はCp-1の部分群となる
3)素数p次の場合、これで尽きる(可解群Gは、位数p(p-1)より大きくなれない)

4次以下の方程式の解法からの類推で
p次で、次数の小さい補助方程式の根を添加して、解の公式を得ることを考えると
最後にp次のべき根添加、その一つ前にp-1次のべき根添加をするだろうことは
容易に思いつくかもしれない

しかし、
・それで尽きていること
及び、
・それが線形群になること
・別の表現で「任意の2根を取れば、他の根がその有理式で表わされる」という明解な記述を得るところ
など
やっぱりガロアは天才ですね(^^;
512
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)10:45 ID:jy/q4att(11/51) AAS
>>507

哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

>名大卒であることがばれて、自分の頭の悪さも分ってきたので、

そもそも、狂人・殺人願望のサイコパスと名大を比較するのが、無茶苦茶
それに、名大は頭悪くないでしょ
世界のトヨタ自動車を支えてきたのは、名大の連中でしょ

世間的な成功と、大学偏差値に、ある程度の相関はあっても、絶対的な評価の基準に大学偏差値はならない
逆に、”あたまよすぎて失敗する人”いますよ(^^;
515: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)10:47 ID:jy/q4att(12/51) AAS
>>511
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

なんとも、コメントのしようがありません(^^;
520
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:00 ID:jy/q4att(13/51) AAS
>>514
>日本の製造業も検査値偽装するようになったからな。
>目先の指標誤魔化すスキルに特化した受験産業の気風に侵食されて。

全く認識が間違っているよ

例えで説明すると
交通ルールの車の速度制限で
日本人的には、制限速度40キロなら、50キロくらいまでは出す

でも
ISOなどの品質管理規定の考えは、そういう日本的な思想とは異質で、制限速度40キロなら、40.1キロはスピード違反で全員アウトだと
40.1キロで、事故起こすわけじゃないからというのが日本人
ISOなどの品質管理規定の考えは、制限速度40キロは厳格に厳格に守るべきで、制限速度40キロを例えば45キロに緩めても事故が起こらないというのは別の検討課題だと
(全体としては、日本的な思想で物作りしても、不良品が量産されているわけではないことにご注意(ISOがはびこる前は、欧州含め、みんなそうやってきたんだし))

なお、トヨタでは彼らなりの品質管理体系があって、ISOより進んでいる面がある
”40.1キロで、事故起こすわけじゃないから”という考えも取らないし
「決めたことはきちんと守る」をした上で

さらにその上に
独自のトヨタの思想と体系がある
523
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:08 ID:jy/q4att(14/51) AAS
>>517
キチガイがうざい(^^;

>時枝不成立が間違いならスレ閉じると豪語したのは一体誰ですかね?(^^;

”時枝不成立が間違いならスレ閉じる”
ではありません
正確には、下記です
いまでも有効です。どうぞ、日本の大学プロ数学教員に、下記を実行してもらってください

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67
2chスレ:math
(抜粋)
スレ55 2chスレ:math
  どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
  ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ
  及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可)
  その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
 (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)

  私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します
  私は、このスレを閉じますよ。
(引用終り)
524
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:12 ID:jy/q4att(15/51) AAS
>>506
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>絶対ガロア群はそれ自体がガロア群で副有限群の例になっているから、

足立先生の本は持っているが、いま手元に無いんだ
そのうちにね(^^
526: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:14 ID:jy/q4att(16/51) AAS
>>504
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

>男でも女の文体で、女でも男の文体で、書けるのだ(笑

まあ、そうですが、あのバカのサル石に
そんな器用なことができるでしょうか?
それに
てへぺろ☆(・ω<)さんの方が、バカのサル石よりレベル高いですよw(^^
528: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:15 ID:jy/q4att(17/51) AAS
>>525
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>男でも女の文体で、女でも男の文体で、書けるのだ(笑

サル石は、大学の数学科を出て不遇だと言っていましたね(^^;
529
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:17 ID:jy/q4att(18/51) AAS
>>527
まあ、世界のトヨタですからね(^^
ID:nq+dwm3Qさん、あんたよりトヨタの方がえらいでしょw(^^
534: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:23 ID:jy/q4att(19/51) AAS
>>440

遠隔レスすまん

そうか、ID:9jZR4G+Gさんは、スレ70でのID:YUvJH0sp [2/11]さん(>>498
なのか。コテがないから、分らなかった

まあ、この人は、”High level people”のもう一人、外測度の確率論を提案した人かも
あるいは、過去スレで、1のベキ根の話を持ち出した人か(両方かも)

雰囲気が似ているね(^^
540: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:31 ID:jy/q4att(20/51) AAS
山高きが故に貴からず
ですが、勢いランキング 1位w(^^;

外部リンク[html]:2ch-ranking.net
数学:2ch勢いランキング
6月30日 11:25:27
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 529 70
2位 = 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明2 784 31
3位 = Inter-universal geometry と ABC予想 39 849 27
4位 = 数学の本 第84巻 172 20
5位 = 分からない問題はここに書いてね453 823 19
6位 ↑2 高校数学の質問スレPart400 314 13
10位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 875 5

外部リンク[html]:kotowaza-allguide.com
山高きが故に貴からず 故事ことわざ辞典
【読み】 やまたかきがゆえにたっとからず
【意味】 山高きが故に貴からずとは、本当の価値は見かけだけで決まるものではなく、実質が伴ってこそ尊ばれるということのたとえ。
543
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:33 ID:jy/q4att(21/51) AAS
>>536
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

>見ろ、結局こうして他人に噛みついている(笑
>何にもやることがない、何にもやる能力がないアホだから、

全くです
不遇を絵に描いたごとくですなw(^^;
544: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)11:34 ID:jy/q4att(22/51) AAS
>>542
ごもっともです(^^
568
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:13 ID:jy/q4att(23/51) AAS
>>545
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>トヨタって有名なブラック企業らしいですね

それ、いま多分日本中ブラックですよ
っていうか、おれら、大卒は実質裁量労働制だったからね
おそらく、当時の日本中すべて

残業代出ない会社だったし
でも、管理職になって、労働組合離れたら、年俸制で残業代という概念が無くなったしね

”月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される”
”パソコンの起動時間まで全て監視される”って
あるある。知っている。トヨタじゃないけど、おれに居た会社。いまの時代だったら、おれも病気になったかもな(^^;

外部リンク:peace-for-adult.com
目次
1. トヨタ自動車がブラック企業である理由
1.1. @トヨタは時間外の労働が圧倒的に多い
1.2. AHUREAIという名の時間外労働
2. 朝起きると会社への行き方を忘れた
3. まとめ

(抜粋)
時間外労働についても組合や会社で厳しく管理されてるのでそんなに働かないんでしょ?
というイメージの方も多いだろう。
確かにトヨタでは残業時間を厳しく管理され、月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される。
本社に入るためには業務員証をカードリーダーにあてないと入れないので、勤怠の時間は秒単位で管理されるし、パソコンの起動時間まで全て監視される。

しかしこれは完全に逆効果である。
与えられる仕事量に対して、そんな残業時間ではとてもやりきることはできない!
それでも帰ることを強要されるので、結局家に帰って仕事をすることになる。
しかしパソコンを持ち帰る訳にもいかないので、家では基本手書きで作業をする。

これはぼくの友達だけに限った話ではないとういう。
出張に行けば残業を管理できないので、深夜まで仕事をすることができる。
次の日会社に行き、上司には定時で帰ったので残業していません。と報告をする。
彼の部署では、ほとんど全員がこのようにして仕事を回しているのだという。

相談したくても、そもそも相談している時間がない。
上司も話しかける時間が無いほど忙しいのだ。
(引用終り)
569: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:18 ID:jy/q4att(24/51) AAS
>>568 補足

>確かにトヨタでは残業時間を厳しく管理され、月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される。

会社に、なんども、労基局の立ち入りがあって、PCの起動ログ全部出せとやられてね
おらんちの会社も、PCの起動ログ管理やり出してね。でやっぱり、精神やられた人を知っている。トヨタじゃないよ

だから、みんな自己防衛で、メンタルヘルスの知識を身につけて
ストレスを緩和するスキルを身につけないと、トヨタ=ブラックで済ませて良い問題じゃない。”ジャパン=ブラック” 問題なのよ、多分(^^;
572
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:40 ID:jy/q4att(25/51) AAS
>>560
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>決定番号が∞でなく必ず自然数となる、として
>それでも当たる確率が0だとすると
>そもそも100列の確率の均等性が保てなくなるね
>つまり”当たる確率0”から不自然な状況が生まれている

いや、もともと、時枝記事の設定が、通常の確率の扱いができるかどうかの証明がないのです
下記の”非正則分布は確率分布ではない”が分りますか?
決定番号が、一様分布だとして、自然数で上限なく∞まで考えるとする
そうすると、下記の∞まで考えた一様分布で、これは下記のように
非正則分布で、確率分布ではない
積分値が無限大に発散し、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反します

(なお、さらに、決定番号は、本当は一様分布ではなく、さらに性質の悪い分布なのです。
 ですから、もともとの設定が、通常の確率の扱が出来ないのです。
 違うといわれるなら、どうぞ、”決定番号の成す分布が正則である(=積分が有限値に収る)”の証明をお願いします
 でも、無理ですよね)

外部リンク:to-kei.net
株式会社AVILEN
非正則事前分布とは?完全なる無情報事前分布 2017/10/06
(抜粋)
非正則な分布の密度関数のグラフは下図です。
画像リンク

非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。

非正則分布は確率分布ではない!?
非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。

外部リンク:to-kei.net
株式会社AVILEN
無情報事前分布とは?一様分布を詳しく解説【ベイズ】
2017/11/17
Contents [hide]
1 事前に情報がない場合、無情報事前分布を使う!
2 無情報事前分布のひとつ、一様分布を解説
3 一様分布を事前分布とする際の問題点
4 非正則事前分布とは?
573: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:49 ID:jy/q4att(26/51) AAS
>>562
(引用開始)
「T大じゃなくN大」という方程式の解は
東京大学じゃなく日本大学、かとおもう
(引用終り)

正確な引用は下記な
「T海大じゃなくN大」という方程式と読むべきなので
N大=名大
と思います

スレ70 2chスレ:math
842 名前:☆(・ω<)[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 11:03:19.89 ID:HQLwMRVl [11/75]
ちなみにT大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)
あっ、T大でも「海」のほうならいいか!(ひでぇ)
(引用終り)
575
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:56 ID:jy/q4att(27/51) AAS
>>572 補足

>>決定番号が∞でなく必ず自然数となる、として
>決定番号が、一様分布だとして、自然数で上限なく∞まで考えるとする
>そうすると、下記の∞まで考えた一様分布で、これは下記のように
>非正則分布で、確率分布ではない

ある有限の数mを取って
決定番号<m (有限)
とできれば、非正則な分布にはならない可能性がある

だが、時枝の設定は箱は可算無限個あるだから、有限の数mは設定できませんね
だから、決定番号は非正則分布に成らざるを得ない
580
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)14:13 ID:jy/q4att(28/51) AAS
>>524 補足

>絶対ガロア群はそれ自体がガロア群で副有限群の例になっているから、

なるほど
下記などを見ると、そうかもね
外部リンク[pdf]:www4.math.sci.osaka-u.ac.jp
プレサマースクール?数論的な体の絶対ガロア群の構造への道先案内? 2009
大阪大学 落合理
(抜粋)
Contents
1. 副有限群 (profinite group) とガロア理論 2
1.1. 副有限群の定義と特徴づけ 2
1.2. Krull 位相とガロア理論 3
2. 有限体のガロア群の構造について 4
3. 局所体のガロア群の構造について 5
4. 代数体のガロア群と分解群について 10

絶対ガロア群 GK
(引用終り)

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
副有限基本群のガロア剛性 中村博昭 岩波数学誌 1994年
(抜粋)
Grothendieck
彼のいう遠アーベル代数幾何学(anabelian algebraic geometry)
伊原康隆氏によつて独立の動機から始
められた ‘外ガロア表現'の数論的研究[Ih 1]が,国内外の数学者を巻き込む形で進展した結果 ,
奇しくもGrothendieckの夢の ‘数学化'を進める上で独特の役割を担いつつある.

‘副有限'はprofiniteの邦訳
絶対ガロア群GQ
(引用終り)
585
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)14:22 ID:jy/q4att(29/51) AAS
>>579
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>>決定番号が、一様分布だとして、
>一様分布ではないですね ご自身もそういってたはずですが

ええ、そう言及していますよね

>>自然数で上限なく∞まで考えるとする
>「上限なく」はわざわざいう必要ないですね
>「∞まで」は誤りですね 上限がないんですから

いいえ、>>572で引用したように
分布を考えたときの積分範囲ですよ、∞の意味はそれですよ

それで、お分かりでしょ
正則分布にならないこと

積分範囲を∞まで取るべきとき、正則分布、つまり積分値が有限になるためには、分布の裾がある早さで減衰する必要があります
決定番号は、減衰しません。減衰するどころか、増大します。ですので、決定番号が、非正則分布であることは、それだけで明かです

外部リンク:to-kei.net
株式会社AVILEN
非正則事前分布とは?完全なる無情報事前分布 2017/10/06
(抜粋)
非正則な分布の密度関数のグラフは下図です。
画像リンク

非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。

積分値が無限大に発散してしまいます。
586: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)14:26 ID:jy/q4att(30/51) AAS
>>581
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>つまり正しくは「非正則分布」ではなく
>全体が1となる分布が設定できない
>というべきですね

ええ、>>585ですね
そして、「非正則分布」という専門用語があるなら、それを使うのが正統でしょ
”profinite”という用語と概念があるなら、それに従うが如し
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*