[過去ログ] MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力 (183レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
148(2): 2006/12/14(木)23:04 ID:+A9S/abI(1) AAS
否定的な書き込みをしているのは、redhatの社員さんか熱烈信者じゃないかな。
オープンソースにもMSにも特に肩入れしていない、特定の色のついていない一般的な企業ユーザーや
コンシューマーは、この提携に「Linuxにとって良いこと」と好意的に評価しているのは、メディアの
記事や調査会社等などのレポートからも明らか。
別にLinuxにとって不利になる理由はないし、Novell一社が例えMSに吸収合併されたところで、Linuxも
OpenOfficeもNovellの所有物ではないのだから、MSがLinuxをどうこうできるはずもない。
せいぜいLinuxの取り扱いを止めさせディストリを一社消滅させるだけだが、SuSEのコミュニティは
引き続きOpenSuSEの開発を続けるだろうし、代替のLinuxはいくらでもある。
ましてや、NovellがOpen XMLフォーマットをOpenOffice向けに開発するぐらいで、買収されたとか
大騒ぎするのはバカバカしい。
もともと「MS Officeとの互換性を高めて、そのシェアを奪う」ことが、OpenOfficeの目的なのに
互換性を高めることが裏切りになるなら、そもそもOpenOfficeの存在意義を否定しているようなもの。
ちなみに、StarOfficeや商用OpenOfficeの最大の市場は「Windows」。
OpenOfficeの目的は、「Linuxを普及させること」ではないわけだし。
WordPerfectのCorelも、Open XMLとODF両方をサポートして、MSとOpenOffice両陣営からシェアを
奪う方針だ。
EcmaがMSのOpen XMLを国際標準として承認した際も、IBMを除くすべての委員が賛成票を投じた。
それは、標準にすることでMSに「国際標準」というお墨付きを与えつつも、「MS Office代替ソフト
市場の勃興をうながす起爆剤になる」というからだ。
そしてIBMが反対した理由は、もちろん自社が取り扱っていないOpenOfficeのためではありえない。
ODFをサポートする自社のLotusブランドのWorkplace Office製品群の売り上げに影響することを
望まなかったからだ。
>>131(およびその自作自演?)は、やたらに相手を高校生呼ばわりして罵倒しているが、
ビジネスのことがわかっておらず、幼稚なのはその本人のほうだろう。
155(1): 2006/12/15(金)21:56 ID:8dxIJn0k(1) AAS
>>148
>メディアの記事や調査会社等などのレポートからも明らか。
実社会での経験の無い高校生には、教育の場で「メディア・リテラシー」の
訓練をしてあげる必要があると思う。 学校の先生がんばってね!
MSとノベル、提携について調査--「Linux検討機会の増加」に80%が肯定的
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
「MicrosoftとNovellは共同で企画した調査の結果を発表」
「調査を実施したのは、Microsoftから8年間にわたり
リサーチ業務を委託されてきたコミュニケーション企業」
などと記してあるのを不用意に読み飛ばしてしまう・・・
まあ、高校生にも分かり易く例えると、広告代理店にお金を払って
「こういう題目のタウンミーティングを開催して、会場からは
こんな質問をしてもらって、結論としてはこういう風な流れに
持っていきたいんだけど・・・」と依頼するようなものね。
毎日読んでる新聞も、テレビ番組も、きれいなレイアウトの企業サイトも
君の立ち読みしている「日経コンピュータ」も、そこに書かれている字面を
漫然と読み流すのではなく、「物事の背景や意味」を考え読み取って
自分のものとして消化・吸収し活用するチカラ・能力が必要。
それが君に不足している「読解力」であり「メディア・リテラシー」というもの。
外部リンク:ja.wikipedia.org
159: 2006/12/17(日)05:19 ID:cTEPZZ1F(1) AAS
>>155
>>148の指すネタを「MicrosoftとNovellは共同で企画した調査の結果を発表」の
ニュースだけと思い込んでいる時点で、君もあんまり他人のことを非難できる
「メディア・リテラシー」じゃないと思われ。
過去のNovell-MS提携ニュースを全部読めば、一般ユーザー(Linuxユーザーだけでなく、
Linuxを検討中のWindowsユーザーも含む)や企業サイドは歓迎している。
俺も7000台のサーバ/オフコン/メインフレームとクライアントPCを管理する立場なので
こういうのがもっと進めば、Linuxの導入を推進しやすい。
「高校生」というキーワードから、>>131と同一人物だと思うけど、いい加減に
その感情的で高圧的、けんか腰で罵倒口調なのはどうにかならないかな?
このスレを読み返していて、歓迎派がいろいろな観点からメリット/デメリットを
考慮しているのに対し、否定派は反MS感情/陰謀論ばっかりじゃ哀しい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s