[過去ログ] MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力 (183レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166: 2006/12/21(木)21:26 ID:xnH7flER(1) AAS
やっぱりF&OSS関係者は偏狭
「寛容で伝統にとらわれず公平で自由を愛することを誇りとしている割に、FOSSコミュニティーには
偏見を持った人々や非常に心の狭い人々が少なからずいる」

>「オープンソースソフトウェアが活動家たちに注目されない理由」
> FOSSコミュニティーのメンバーは、自分たち好みの専門用語が使える仲間同士では倫理的
> および社会的問題について気張らずに語ることができるが、「雰囲気の異なる」外部の人々とは
> それができない、とプール氏は述べている。FOSSコミュニティーの人々は「外の世界に出た経験が
> あまりないので、経済や宗教の領域に公平さを求める、自分たちと非常によく似た人々の存在を
> 知らないのだ」とも彼は言う。
> スカウト活動やキリスト教の団体にFOSSへの興味を持ってもらおうという運動を展開してきた
> ライターのマクロ・フィオレッティ氏も、FOSSコミュニティーが孤立していることを認めている。
> だが、FOSSコミュニティーに対する彼の見解は、プール氏やブラウン氏よりもずっと厳しい。
> 自らの活動について書いた記事に寄せられた反応を見て、フィオレッティ氏は「わたしが当たった
> 団体の多くは、まったく取り合わないか意見に賛同してくれるかのどちらかだったが、
> FOSS組織からの反応の80%は否定的なだけではなく憎悪や偏見に満ちていた」と述べている。
> また、そうした反応の大半は、スカウト活動の関係者やキリスト教の信者にFOSSの活動が
> 乗っ取られるという不安や、そうした団体は偽善者か人種差別論者だという非難につながるもの
> だったという。「寛容で伝統にとらわれず公平で自由を愛することを誇りとしている割に、
> FOSSコミュニティーには偏見を持った人々や非常に心の狭い人々が少なからずいる」と
> フィオレッティ氏は結論づけている。
> ブラウン氏は、こうした偏狭さゆえにDefective By DesignのメッセージがFOSSコミュニティー
> 内部でしか受け入れられないのだと述べている。
> 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.898s*