2025コンサル就職者数 慶應461 早稲田427 東大207 明治108 阪大97 京大93 (726レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

97
(2): 08/19(火)18:46:26.99 ID:fEmbJvoW(1) AAS
>>87
慶應がこれだけ大差で早稲田に勝っても、早稲田の方が人気なんよな
不思議だ
130: 08/19(火)22:01:43.99 ID:cxwJVjHS(6/6) AAS
>>129
慶應は人気企業に集中する一方で早稲田は満遍なく人材を輩出してるので多様性の強み持ってる
医療系だけは慶應優勢だろうけど
206
(2): 08/20(水)10:12:17.99 ID:+fPzkOiF(2/3) AA×

240
(1): 08/20(水)23:42:58.99 ID:HIuZ2E3e(1) AAS
>>239
ノーベル賞の価値は事務次官や大企業社長100人以上

ノーベル賞授賞者は人類史に名を残す科学に多大な貢献をした世界的偉人
一方で日本の事務次官・大企業社長なんて無名で幾らでも替えのきく存在

事務次官大企業社長を100人束ねても比較にすらならない
ビル・ゲイツとかスティーブ・ジョブスのクラスだと話は変わるが

そもそも盛田昭夫は阪大だし
412
(2): 08/22(金)16:25:25.99 ID:jEM8IPBS(1/2) AAS
実際早稲田は地方公務員も多いよ
私生活主義、最低限食えればいい、競争がはげしい会社は嫌、というのは
そもそも大隈重信の理念の一つとして地方吏員、地方議員の輩出というのがあったわけで、、
420
(1): 08/22(金)16:52:05.99 ID:rZlxJ5G6(5/35) AAS
早稲田法と早稲田政経でかなり就職先に違いが出てきているよね

本当に同じ大学の社会科学系か?というほどに
559
(1): 08/23(土)12:06:08.99 ID:1ltTnEPM(1/13) AAS
>>557
三田会集計に信憑性があると思うか。
第三者機関が確認してないし、国が集計した訳でもない。三田会が勝手にほざいている集計結果。
572: 08/23(土)12:54:09.99 ID:wfurUOhZ(2/2) AAS
経済商経営系の学生数を分母にすると、
会計士合格率は東大京大>一橋>早稲田>>慶應>>明治>中央だったかな
684: 08/24(日)07:07:44.99 ID:IOi8+RfO(3/12) AAS
東京大学について2025年度入試合格者の男女別割合をみると、一般選抜と学校推薦型選抜の合格者総計3,084人のうち、男子2,443人で80.0%、女子641人で20.0%。女子割合は前年度より0.2ポイント減となった。一般選抜の科類別の女子割合をみると、前期日程でもっとも高いのは文科三類39.2%、もっとも低い理科一類は8.5%にとどまった。
 女子割合は例年、文科三類がもっとも高く、ついで文科一類や理科二類で割合が高くなっている。2025年度、理系でもっとも女子割合が高かったのは理科三類の20.4%で、2022年度から安定して20%台を維持している。もっとも女子割合が低かった理科一類は3年次より工学部や理学部に進学する学生が多い科類。女性の理系人材を増やす取組みは多くの大学で行われており、東京大学においても「メタバース工学部」の取組みの一環で女子中高生を対象とした講演会などを実施しているが、理科一類の女子割合は依然として低いままとなった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.874s*