2025コンサル就職者数 慶應461 早稲田427 東大207 明治108 阪大97 京大93 (754レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
107: 08/19(火)19:07:14.53 ID:oT0Gd+ZL(1) AAS
このスレの商社コンサル等の就職関係でもマーカン上位校は同志社明治立教なんだな
400社率でもそうだったが
108
(1): 08/19(火)19:07:28.53 ID:ITrQ/2HX(7/10) AAS
中央>青学だな
120
(1): 08/19(火)20:07:34.53 ID:ITrQ/2HX(9/10) AAS
2025 コンサル就職者数 サンデー毎日2025.8.31 
2025「大手コンサル」+「5大商社」:就職者数  ※サンデー毎日2025.8.31 
【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】

575 慶應義塾
535 早稲田大
308 東京大学
143 京都大学
127 大阪大学
115 明治大学
100 一橋大学
99 上智大学
 83 同志社大
 73 東京科学 九州大学
 70 東京理科
 64 立教大学
 63 神戸大学
61 名古屋大
 59 北海道大
57 中央大学
 55 横浜国立
 53 東北大学
 50 筑波大学
47 青山学院
 45 立命館大
 39 法政大学
 36 千葉大学
 31 関西学院
 27 大阪公立
 21 東京都立
150
(2): 08/20(水)00:36:08.53 ID:zTfhSN69(1/3) AAS
>>120
秋田の国際教養大って一部で過剰な持ち上げられ方してきたけど、こういうの見たら影も形もないのな(大学別に1人まで記してある5大商社には1人もいない)
英語+コミュ力が売りで商社コンサル界隈は草刈り場のはずなのにこれじゃ真逆のゴミ扱いじゃん
いったいどこに就職してるのさかれらは
226
(1): 08/20(水)18:07:04.53 ID:SDQbuAIN(1) AAS
つーかMBBやローランド、カーニーあたりの戦略コンサルをランキングにしろや
ここらあたりだと露骨に学歴で明暗別れるからな

>>1だと明治は4位だが、間違いなくMBBクラスだと就職者数は1人もいないだろ
つーか多分、新卒でこのクラスに就職できるのは旧帝一工神早慶上智ICUまでだろうな
345: 08/21(木)21:36:11.53 ID:3do8PwMf(2/4) AAS
逆襲できるほど体力残ってないから諦めな
明治に食われる
419: 08/22(金)16:50:48.53 ID:rZlxJ5G6(4/35) AAS
>>409
戦う、戦わないじゃなくて皆若いうちに金が欲しいのよ
426: 08/22(金)17:08:56.53 ID:rZlxJ5G6(8/35) AAS
>>409
明治のコッパン、立教のJTB、青学のJALと特色あって面白いね
中央法もコッパンをまとめたらコッパンが上にくるだろうけど
449
(1): 08/22(金)18:39:40.53 ID:eZCl8/ir(1) AAS
早稲田大学 法学部就職先

2024年度
17 東京都Ⅰ類★
13 国家公務員一般職★
11 三菱UFJ信託銀行
11 三菱UFJ銀行
10 ベイカレント
10 国家公務員総合職★

2023年度
22 東京都Ⅰ類★
14 国家公務員一般職★
12 国家公務員総合職★
11 三井住友銀行
9 みずほフィナンシャルグループ

2022年度
17 東京都Ⅰ類★
15 国家公務員総合職★
14 国家公務員一般職★
9 みずほフィナンシャルグループ
9 楽天グループ

2021年度
18 国家公務員一般職★
16 国家公務員総合職★
7 野村證券
7 東京海上
6 農林中金

2020年度
15 国家公務員一般職★
9 国家公務員総合職★
9 裁判所事務官★
9 東京都Ⅰ類★
7 富士通
471: 08/22(金)20:04:24.53 ID:rZlxJ5G6(23/35) AAS
>>468
桜蔭や女子学院とかブスいるしなあ
まあ慶応女子にもブスはいるが…

そんな中で陰キャ女子が自分でも居場所があると思うのが早稲田なのかもね
慶応の法や文はキラキラしてそうだしな
慶応経済や商はそもそも私立文系型が少ないし
一橋にも居場所はありそうだが、高難易度だしな
500: 08/22(金)22:08:02.53 ID:DrqE0EOo(8/13) AAS
>>496
だってバカ商だもん。
元々の位置に戻っただけ。
本来は明治レベルか未満。
678: 08/24(日)04:47:52.53 ID:uZtEWGTm(1/3) AAS
>>88
超絶なバカを採用してどうすんのかね。
人事が超絶なバカ→人事部長もバカ(同志社)
691: 08/24(日)10:23:12.53 ID:IOi8+RfO(5/12) AAS
 2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
 もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
 ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
751: 08/26(火)21:36:38.53 ID:hYZnLTN1(3/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s