[過去ログ]
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】 (912レス)
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
322: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/05(金) 19:25:51 ID:s9SmJiTk PSのマリーのアトリエやPCの蒼い海のトリスティア等が好きで、 いつか自分でオマージュして作ってみたいと思っていました。 最近その思いが非常に強くなってきて「よし頑張って作ってみよう」と決心に至ったのですが どのプログラムを使えばいいのだろう、といきなり躓いてしまいました。 Googleで「言語 入門」「プログラム 入門」等と検索かけても出てくるのはC++等ばかり。 C++はMSが無料で公開されてるとのことでこれがいいのかな、と思ったら HSPという無料の入門向け言語もあると知人から聞いて更に混乱しまして。 特に手早く作りあげたいというわけでもなく 下手すれば何年もかけてじっくりと納得いくものを制作していきたいと思ってます。 特に公開とかは今のところ考えてないのでじっくりと取り掛かりたいと思ってるのですが…… これ使っとけ!というプログラムがあればお教えください。 長文失礼しました。御返答のほどどうかよろしくおねがいします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/322
323: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/05(金) 19:43:49 ID:K9ccQ1KC >>322 時間がかかっても納得いくものって自分で言ってるんだから、全部一回やってみればいいじゃん。 どうせ無料なんだし。 人に決めてもらわないと出来ないじゃあ何年かかっても無理。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/323
324: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/05(金) 20:16:53 ID:s9SmJiTk >>323 レスありがとうございます。 そうですね、納得がいくものを作りたいですから一通りどれも触ってみることにします。 確かに人に決めてもらったら楽だ、全部触るのはしんどいという甘えがありました。 ご指摘ありがとうございます目が覚めた感じです。 とりあえずC++からやっていこうと思います。 ありがとうございました。自分なりに頑張ってみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/324
325: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/05(金) 21:04:33 ID:K9ccQ1KC >>324 努力すれば一年かからずに、それなりの物作れるようになる。 ただ、プログラム能力は必ず必要だが、それだけではゲームなんて 全然作れないことも知っとくべき。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/325
326: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/05(金) 21:51:45 ID:s9SmJiTk >>325 助言ありがとうございます。 人を楽しませる企画もネタも「好きなのをを作りたい」 というだけで今の自分にはまったくありませんが 技術と平行に人を楽しませる何かを身につけていきたいと思ってます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/326
327: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/05(金) 23:45:10 ID:6nAfz2JW >>324 半端なものよりC++をやった方が良いだろうね。 向き不向きがあるしそれほど簡単ではないけども。 自作にこだわらないなら他人の優秀なサンプルも多いし。 いつか理想通りのものが出来るかもしれない。 そして>>325氏が指摘しているとおり、プログラムはあくまでベース。 ゲームを作るには他の勉強が沢山いるので、その辺は覚悟しておいてね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/327
328: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 00:09:25 ID:gFwsbDW5 >>320-321 レスありがとう。 ある程度APIやって、そろそろDirectXを〜、と思って 本を買ったのですが、結局序盤からまったく進めませんでした。 (買ったのは10月ごろです)。 >>320 はい、もう少しAPIで頑張ってみようと思います。 >>321 それはDirectXよりAPIが良いという事でしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/328
329: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 00:36:59 ID:zrqErdGO >>328 WinAPIでやるのは… ・ウィンドウの生成 (DirectXの初期化にはウィンドウ生成が必要) ・ゲームに関係するウィンドウメッセージの処理 @ウィンドー操作 Aジョイスティック&マウス入力(但し、DirectXより速度面で劣る?) B文字入力 CIME D通信(WinSock) (くらいかな?ゲームによっては@以外は無くても良い) WinAPIマスターする必要は無い。 逆にマスターできたらゲーム製作なんてやめて、 そっちの道を進んだ方が良いかもw DirectXでやるのは…手元の本を読んでくれw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/329
330: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 05:34:31 ID:kNaz2Cnw DirectXやWinAPI使うくらいならmingw+SDL(+OpenGL)のほうが理解しやすくないか やっとほんの少しコード書き始めたけど、未だにVCは使える気がしない ところでAoEやリアルタイムストラテジーなSLG作る場合、マス目とかAIの作り方とかどうすればいいんでしょうか ただマス目を極端に細かくしてるだけだったりしますか? AIも配列で場を作ってそこのパラメータから行動決定させようと思うんですけど、影響を受ける範囲を広めると計算式が煩雑になります で、まだ上下左右の5マス分しか計算させてません これもしょうがないんでしょうか とりあえず>1にあったwiki読んできます本当にありがとうございました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/330
331: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 11:00:31 ID:sg9q2DnG >>330 AoKなら256*256のマスを持っていて内部では更にマスを分割して座標としている。 確か固定小数という感じで扱っているはず。 判断材料とするマスの影響範囲が広まると計算式が複雑になる、 というのはAIのプログラムとしては変。 計算時間はかかるが計算式は殆ど変わらない、ってのが普通じゃない? A*とかアルゴリズム勉強してみるのをお勧めするけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/331
332: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 11:35:52 ID:p1fKOv5L >>321 それDC使う時とかだけだろ。 DC使う時点でDirectXの意義が殆どないし。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/332
333: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 11:59:50 ID:sg9q2DnG >>321 そりゃちょっと認識がおかしいんじゃないか。 どっちがきっちりでどっちが下手というもんではない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/333
334: 名前は開発中のものです。 [] 2007/01/06(土) 15:30:33 ID:sBU8MIX5 2Dアニメーションと3Dのエフェクトなどで使われるアニメーションを作成できるツールを作ろうと思っています。 この2つは区別したほうがいいか迷っています、3Dのエフェクトとかと一緒の区切りにしてビルボードすれば まぁ一緒といえば一緒なのかなとか思いつつも悩んでます。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/334
335: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 15:51:41 ID:Tk81+p/w >>334 雲を掴むような話だなぁ。 仕様にもよるし、使う人間にもよるだろうに。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/335
336: 名前は開発中のものです。 [] 2007/01/06(土) 16:02:00 ID:sBU8MIX5 説明不足ですいませんでした。 2Dと3Dのアニメーション用のフォーマットを別にしようか迷ってるところです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/336
337: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 18:45:58 ID:gFwsbDW5 >>329 丁寧にまとめてくださってありがとうございます。 もっと勉強が必要な気がしてきました。 >>330 現段階では、ある程度WinAPIやってきたので とりあえずこのままやってみようかな、と思ってます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/337
338: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/06(土) 19:33:10 ID:Cv4IeegG >>334 3Dエフェクトは独自フォーマット作って、2Dは指定フレームごとにBmpででも吐けばもんだいないっしょ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/338
339: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/07(日) 10:36:56 ID:5v9VBSyl DirectX勉強するのにはやっぱりC++やってないとキツイ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/339
340: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/07(日) 11:15:54 ID:Ml0270Qb 知ってれば良いに越したことはないが・・・ キツイっちゃキツイが知らなくてもなんとかなる。 そんなものじゃない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/340
341: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/07(日) 12:58:25 ID:414ORCEf >>339 クラスくらいは覚えてて良いと思う。 クラスの基本だけなら理解するのに1日かからないし。 例えば、 d3ddevice->BeginScenece(); 『->』の使い方とか覚えてるとより良い。 継承とかまで理解してなくてもなんとかなると思う。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/341
342: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/07(日) 13:18:27 ID:Z0aCgOhY >>339 3Dゲー作りたいだけなら別の言語でもいいんじゃね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/342
343: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/07(日) 14:06:06 ID:5v9VBSyl >>340-341 ありがとう。とりあえずクラスについて勉強してみる。 >>342 一応ゲーム会社就職希望。それ関係のサイトとか見てるとDirectX やったほうがいいと書いてあったからやってみようと思った。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/343
344: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/07(日) 14:09:46 ID:Ml0270Qb ゲーム会社就職希望なら、C++言語なんか 「小学生がひらがなを書けるのと同じくらいのレベル」 としか捕らえていないから覚悟しておけよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/344
345: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/08(月) 12:15:07 ID:ENgKlRZJ >>344 別に煽るわけじゃないんだけどさ、 「じゃあ漢字の読み書きが出来るレベル」ってどれくらい? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/345
346: 名前は開発中のものです。 [] 2007/01/08(月) 14:22:18 ID:8VZWwZUM SFC版ゼルダの伝説をネトゲにしたようなゲームを製作しようと思っています (内容は相当違うのですが、技術的に見て・・・・という意味で) その場合どの言語が作りやすいでしょうか? 当初の予定としては ・UIをJAVAアプレットで作る(できるだけ万人向けに作りたい) ・キャラ情報等をMySQLで管理 というスタンスを考えていました しかしJAVAだとどうしても処理スピードや表現において、描画に限界があるのでは?と思い始めました まだプログラムに精通しているというわけではないので、JAVAで問題ないのかもしれませんが そこで経験者・未経験者問わず、この言語がいいとか自分ならこの言語で作る といった意見を聞かせてください お願いします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/346
347: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/08(月) 15:41:34 ID:C64cph63 Javaしか使ってないが2Dの描画速度が問題になることはあまり無いと思う 標準APIで重いと感じたらOpenGLで実装する手もある WebStartを使えばクライアント更新が楽なので アプレットよりWebStartがおすすめ JavaはCと比べて資料が少ないので難しいかも とりあえず好きな言語でやってみるのがいいんじゃないかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/347
348: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/08(月) 15:56:27 ID:YMHyGZqT Windowsプラットフォーム限定なら .NETの機能に頼るほうが何かと幸せになれる気がする http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/348
349: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/08(月) 23:12:51 ID:uDjx23xf >>345 やっぱりC++以外に出来る事とかじゃないの ハードウェアの知識とか、アイデアをよく出すとか、コミュニケーション力があるとか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/349
350: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/09(火) 18:13:56 ID:8cn4ueb5 DirectXの本買ってきて、付属CDにあったDirectX9 SDKをインストールして サンプルプログラム動かそうとしたら 「DirectX 9.0 SDK (Summer 2004)\Include\d3dx9math.inl : 未定義の関数 'sqrtf' を呼んだ」 みたいな感じでエラーになりました。別にDirectXのソースとかいじってません。 原因わかりますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/350
351: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/01/09(火) 18:15:44 ID:KbJBm/lY 検索しろよ 原因でてきたぞ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/351
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 561 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s