[過去ログ] ■3Dツール総合@ゲーム製作■ (618レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 1 04/09/03 02:07 ID:D9hj8w5h(2/8) AAS
六角大王
外部リンク:www.shusaku.co.jp
Metasequoia
外部リンク:www21.ocn.ne.jp
低額モデリングツールです
別ツールでアニメーションをつける物もあるようです(未確認)

他にもShadeが有名ですがゲーム製作には不向きだと思ったので省きました
アニマスもどうかと思いましたが英語サイトのほうにゲーム製作での使用の記述らしきものがあったので、とりあえず入れてみました
その他ツールの情報もお願いします
3
(2): 1 04/09/03 02:08 ID:D9hj8w5h(3/8) AAS
Metasequoiaは使ったことがあります
アニメーション無しですがX形式での出力ができます(重宝しました)
標準の出力形式のmqoの解析はそんなに難しくないようですが、フリー版とシェア版では少々フォーマットが異なるようです
4
(1): 1 04/09/03 02:08 ID:D9hj8w5h(4/8) AAS
私はtrueSpaceをもっていますがスキニングのできないバージョンです(ADVANCE)
一応アニメーション付X形式での出力も可能です(スキンアニメは未確認)
標準の出力形式COBのファイルフォーマットは公開されているようです
スキニング機能のあるPROは\58,000なので、スキンアニメ付X形式での出力ができれば個人的には買いかなと思ってます
この辺の情報求めます
がしかし、操作系が個性的なので慣れるのが大変です
モデリングにも難ありなのでメタセコでモデリングしたものを使用しています
5: 04/09/03 02:09 ID:D9hj8w5h(5/8) AAS
LightWaveはプラグインでスキンアニメ付X形式での出力ができるようです
同人ゲーでLightWaveを使っているところは結構あるようです
私にはちょっと値段が高いので手がでませんT_T
個人で買うにはつらいです
6
(1): 04/09/03 06:56 ID:4XGsUMKh(1) AAS
>>1
>>アニメーション無しですがX形式での出力ができます
フリーウェアだとMIKOTOが扱いやすいのですが、
まだDirectX形式の書き出しはサポートされてません。
かわりにBVHが使えるので他のソフトから書き
出しなおせるならそれが妙手なのかもです。
外部リンク:sasakingdom.com
またアニメーションに強いソフトではありませんが
BLENDERにDirectXエクスポーターがあった気がします。
気が向いたら探してみてください。
外部リンク:www.blender.org

>>LightWaveが高い
CGがメインだと思い切った購入も決断がし易いでしょうね。
7
(1): 04/09/03 08:44 ID:Agzt1puT(1/2) AAS
>>4
trueSpace使いなら英語版のGameSpaceはお勧めだぞ。
英語版最新の6.6(当然ボーン対応)をベースに、
レンダリング機能を制限して、代わりにX、MD2、MD3等の主要ゲーム向けフォーマット出力に対応している。
定価$299だから3万ちょい。caligariは特価キャンペーンが大好きなので、
待ってると3ヶ月に一回ぐらいプラグインをいくつか付けて$269とかのセールをやるのでそこを狙うのも吉。
保存できる最大ポリゴン数が650ポリまでの制限がある、無料のgameSpaceLightもあるので、試してみては?
外部リンク:www.caligari.com
8
(2): 04/09/03 08:55 ID:Agzt1puT(2/2) AAS
MarbleCLAY
外部リンク:homepage3.nifty.com
フリー(全機能を使うには無料のユーザー登録必要)のモデラ。
まだ未完成ではあるが、頂点編集、UVマッピングのしやすさ等、
なかなか見るべきところがある。
漏れは最近モデル調整〜マッピングはほとんどこれ一本。
9
(1): 04/09/03 13:54 ID:s4Q0DRcf(1/2) AAS
>>8
逆光アルゴリズムの導入は作者の英断ですな。
外部リンク:www2.tomato.ne.jp
この考え方ならイラストを描ける人は全て描けるなりの物を作成可能。

このアルゴリズムは3DAceにも載せて欲しい機能です。
外部リンク:hp.vector.co.jp
機能は少ないけど全体把握の楽な良いモデラーだし。
10: 1 04/09/03 15:38 ID:D9hj8w5h(6/8) AAS
>6
MIKOTOにBVHと…調べてみます
メタセコ上でボーン構造組むんですね
結構いいかも
blenderは日本語の情報が少なかったので飛ばしていたんですがDirectXエクスポーターがあるなら調べてみる価値ありですね

>7
caligariの英語サイトは昔斜め読みした程度だったんだすがGameSpaceとか出てるんですね
しかも値段がお手ごろ…
とりあえず無料のgameSpaceLight調べてみます
11: 1 04/09/03 15:41 ID:D9hj8w5h(7/8) AAS
>8
MarbleCLAY名前は知っていたんですがメタセコで満足していたのでまったく調べていませんでした
インポート・エクスポートが充実しているようですね
作者も頂点編集には自信があるようですね
特に逆光アルゴリズムの採用

>9
逆光アルゴリズム面白いアイデアですね
いやアイデアはあっても実現してるのがすごい

3DAceはまったくのノーマークでした
とりあえず落としてみたら六角系の操作感でした
それよりもインポート・エクスポートが以外と充実しているのにおどろき
紹介ページでもそのあたりの情報を書いていればいいと思うんですが
とくにMX形式(HSPで使う3D形式)をサポートしているのでHSPの人には特にお勧めではないでしょうか
外部リンク:hp.vector.co.jp
本家サイトの他のツールにもMX形式に関するツールが公開されているようですし
12
(1): 1 04/09/03 17:40 ID:D9hj8w5h(8/8) AAS
とりあえず時間がとれたので早速gameSpaceLight落としてテストしてみました
で、スキンメッシュ作れました
外部リンク[lzh]:www.uploda.org
DirectX付属のメッシュビューアでアニメ&スキンアニメが確認できると思います

入力cob x 3ds dxf lwo geo objなど
出力はtrueSpace関係のフォーマットとX形式のみのようです
ダウンロードの際に聞かれたメールアドレスにシリアルナンバーが送られてきました

ADVANCEからの変更も結構あって戸惑いました
操作系が独特すぎるのが難点ですねー
万人にお勧めというわけにはいきません
英語情報しかないのもつらいですね
お金はないけど根性のある人にはいいかもしれませんけど
13
(1): 04/09/03 22:56 ID:s4Q0DRcf(2/2) AAS
>>12
それが当然なんでしょうが、きちんと書き出されてますね。

>>ADVANCEからの変更も結構あって戸惑いました
ありがちな話だw
14
(1): 04/09/03 23:04 ID:JyRRE3OD(1) AAS
gmaxもよろしく
◆◆フリーの最強3Dツールgmaxを使おう!◆◆
2chスレ:gamedev

MilkShape3Dもなかなか(・∀・)イイ!!
外部リンク:www.swissquake.ch
15
(1): 1 04/09/04 00:31 ID:PciiwDwg(1/3) AAS
>13
また時間ができたらもう少し複雑なボーン構造に挑戦してみようと思います

>14
gmaxは出力フォーマットが非公開でしたっけ?
ソフト自体はすごいと思うんですが、やっぱり出力ですね

MilkShape3Dは初めて知りました
シェアウェアですね
一応ググれば日本語の簡単なTipsらしきサイトも見つかりました
シムピープルのスキン作成で活躍してるみたいですね
MilkShape3D用のms3dというアニメーション情報付の出力形式はファイルフォーマットも入手可能のようです

ついでにgameSpaceについて書かれていたサイトを発見したので張っておきます
外部リンク[htm]:dbp.cool.ne.jp
よく見たら、この中でMilkShape3Dにも触れられてました

うーんgameSpace以外とお勧めな気がしてきたw
16: 04/09/04 00:37 ID:w06VF2qv(1) AAS
>>15
こうやって1が行動(ソフト試したり調べたり)するスレってステキね!
3Dのことはちぃっともわからんが応援してるぜ
17
(2): 04/09/04 10:22 ID:BPZfSSIz(1) AAS
プログラマ側からの話をしていいかな?
Windows/DirectX限定の話なら、もらうデータはXファイルで無問題なんだけど、
マルチプラットホームなゲームを作るために、SDL等の海外系ライブラリを使う場合、
マルチプラットホーム対応のローダーライブラリが存在する、海外でメジャーなフォーマットがありがたい。
そういう意味では、アニメーションなしなら3DS、頂点アニメーションのみならMD2/MD3、ボーンありならms3dが一番ありがたかったり。
(obj等のテキストベースのフォーマットはマルチプラットホームでは改行コード問題がからんで不便)
そのへん全部対応してるMilkShape3DやGameSpaceはオープン系ゲームプログラマから見ると素敵な存在。
あくまで「マルチプラットホーム」な場合ね。
18: 04/09/04 13:13 ID:PciiwDwg(2/3) AAS
>17
ご意見どうもです
今のところXファイルエキスポートを中心に見ている理由は
アマチュアや学習者での需要が大きいかなと思ったからです
D3DXLoadMeshFromX関数とかで一発で読めちゃったりするので楽なのは楽ですよね
でもやっぱり最終的には自前でローダ書いたりID3DXMeshに相当するようなものを自分で工夫して作るなりするまでいきたいとも思っています

で、cobとms3dあたりはファイルフォーマットが公開されていると聞いたんで、ググって見てもひっかかりませんでした
検索キーワードが悪いのか?
そのあたりの情報をお持ちの方もお待ちしています
19: 1 04/09/04 13:16 ID:PciiwDwg(3/3) AAS
あ↑は1です
変り種をみつけたので紹介
RokDeBone2
外部リンク:www5d.biglobe.ne.jp
六角やメタセコで作ったモデルをベースにスキンモデルをつくるツールみたいです
ゲームで使用できるDLLも準備してあるみたいですね
VC用とHSP用のDLLが準備されているみたいです
20
(1): 04/09/04 19:57 ID:vhXpa5h9(1) AAS
ゲーム製作用ということになるとレンダラ専用ソフトの比重は低いかも
しれないけど有名どころは一応紹介してほしいね。POV-Rayとか。
21: 1 04/09/06 01:38 ID:nRTEbQj9(1/2) AAS
gameSpaceのボーン関係がさっぱりわからなかったので
gameSpace、もしくは元になってるtrueSpace6の日本語Tipsとかないかとネットをさまよってきましたが
なかなか都合のいいものはありませんね
もう少し探してみますが、なければ英語の解説を見ていくしかないですね

あとMikotoも少し触ってみました
まだ、わからないことも多いですが、操作感は結構いいですね
22: 1 04/09/06 17:48 ID:nRTEbQj9(2/2) AAS
gameSpaceちょっと進展
チュートリアル動画がCG板のtrueSpaceスレで紹介されていたのを発見
外部リンク[asp]:www.caligari.com
解説は英語ですけど手順はわかるかな、と

あとぼちぼちとmqoローダ開発にも着手
フォーマットはmqoをテキストエディタで開けば想像がつきますし
まぁ基本的にテキスト処理なんで問題ないんですけど
せっかくなのでインテリジェンスなコードを書いてみようかなと

あとはゲーム製作に使えそうな3Dツールを探してネットを回っています
あと、ツールを問わずTips関係の紹介もしてもらえるといいかな、と思います

>20
POV-Rayはちょこっと触ったことあります
カメラの位置とかテキストで直接入力するんでしたよね
メタセコでもPOV-Ray用のシーンが出力できるみたいでね
23
(2): 04/09/06 23:59 ID:Ldwd/JSR(1) AAS
低コストな物で検索するならGameSpaceが
一番問題の少ない選択かも知れませんな。

↓はマネキンぽい物の3D形状データ(LWO2)。
外部リンク[zip]:gamdev.org
適当に編集してテスト用に使ってみてくだされ。
後日に利用に耐えそうな物をアップしなおす予定。

修正予定
・改造が容易なように頂点数を減らす、位置を調整
・顔面については表情が使える程度に細分化
・標準体型の男女をそれぞれ用意する
・UVマップを割り当て、OBJ形式あたりで配布
24
(1): 04/09/07 02:39 ID:qijeeSAs(1) AAS
Doga とBlenderは?
25
(1): 04/09/07 08:04 ID:XL/K1OHe(1) AAS
BlenderはCGが流行ってた頃に比べて随分様変わりして
るようだから、今なら調べなおしてみる価値はあると思う。
日本語化の動きも盛んなので中高生からでも導入を試せる。
外部リンク:blender.jp

DoGAは教材ソフトの域を出ないし、そもそも
開発者がそのつもりで作ってるソフトなんだよね。
 入力 DoGA SUF、DXF、六角大王
     ※メタセコにDoGA書き出しの存在を確認
 出力 DXF、VRML(*.WRL)、Direct3D(*.X)
でもDirect3Dは書き出せるのか。
26: 1 04/09/07 17:48 ID:Qd7Pxmqi(1) AAS
>23
おぉ、きれいにできてますね
私もしばらくgameSpace(フリー版ですが)やってみます
3Dとは直接関係ありませんが前はtSでモデル&アニメーションを作り、レンダリングしたものを2Dのゲームでつかってましたw

>24,25
Dogaはかなり前にちょこっと触ったことがあります
Dogaは操作がわかりやすいとは思いますが、やはり目的が教材ソフトなのでこれ以上のものは期待できないでしょう
でも基本モデルはあるし、操作のしやすさからちょっとしたものを作りたいときには便利かもしれませんね

>出力 DXF、VRML(*.WRL)、Direct3D(*.X)
X形式はアニメーション情報も含まれるんでしょうか?
あとDogaのオリジナルフォーマットって解析された方とかいませんか?
27
(1): 04/09/07 23:40 ID:ZusYSQ6R(1) AAS
部連駄はインターフェース作り直す気はないんだろうか・・(´・ω・`)
28: 04/09/08 11:46 ID:daJtLLoH(1) AAS
>>27
随分成長してると思うぞ。
もともとカスタマイズは容易だったし、
パネルが縦に並べられるようになったのは良い。
エディットモード外でのアンドゥ無しはしんどいな。
29: 04/09/09 01:30 ID:dPv86f8i(1/2) AAS
新しいのを見つけたので
PolyTrans
外部リンク:www.oakcorp.net
>PolyTrans(またはその兄弟にあたる「NuGraf」)は世界中で使用されているポピュラーな3Dモデル・フォーマットの読み込み/書き出しが行えるコンバーターを提供しています
30: [sage] 04/09/09 01:39 ID:owBK2bO8(1) AAS
高いなー
この程度なら自分で作った方がいいか。
31: 04/09/09 01:48 ID:H7QSsXfa(1) AAS
入出力のフォーマットさえ決まってれば、なんでもかんでも変換できる意味
あんまないからな。フリーのモデルデータを移せるとかメリットあるかもしれないけど。
1-
あと 587 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s