[過去ログ]
素人がタイ米叩いて買う3Dツールはこれだ! (305レス)
素人がタイ米叩いて買う3Dツールはこれだ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
210: 1 [] 03/12/22 07:38 ID:BarbrQWt いろいろあれから経験したんでレビュー。 まずMAX SDKの使い心地。 結論から言うと 最 高。 仕事でプラグイン書く機会があったんだけど、未経験だというのにちょっとしたエキスポータを書くのなんか あっという間だった。SDKはC++でしか提供されてないんで、C++が不得意な人は辛いかもしれないけど、 そうでなければこんなに楽なことはない。 これだけでも奮発してMAXを個人所有する価値はあるかも。 キャラスタ無しで40万で済ますのも、一考の価値あり。とにかくいい。 プラグインの情報も英語でよければ腐るほどあるし、SDKのサポートサービスであるsparksも登録ユーザー なら無料で利用できるようになった。 予算が40万以上なら、迷わずMAX買っておけ、と断言できるよ。 問題は体験版にMAX SDKが含まれてないので、買うまで使い心地を試せないところかな VC7用のウィザードやテンプレートはsparksに入らないと手に入らないし 後漏れの環境ではVCからデバッグしようとすると落ちちゃう。ドキュメントにはなんちゃらビルドでビルドすれば できるって書いてあるんだけど。これは漏れの環境が悪いんだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/210
211: 1 [sage] 03/12/22 07:50 ID:BarbrQWt あと、ゲーム製作ツールとしてのLightWaveのほんとのところ まずLightWaveのプラグインSDKだけど、MAXの比べちゃうと(比べるのはかわいそうだけど) やっぱ、よくない。つか全然ダメ。 まず純粋なCというのがダメ。今のところ「まずC++ラッパー作るか」ってなっちゃって、 エキスポータ自作どころじゃない。ドキュメントも無駄に難解で読んでて眠くなる。 英語ならそこそこ情報あるけどMAXほどじゃないし、日本語の情報は絶無。D-Stormの日本語訳 は「もっとがんばりましょう」といったレベル。いや、これは原文の構成が悪いんだと思うけど。 D-StormのXファイルエキスポータは、いろいろ不備もあるけれど、結構使いやすい。 ゆくゆくは自分でエキスポータを書かざるをえなくなるけど、当座はこれでしのげる。 ビューワーもついてくるしね。 ただ、D-Stormは是非このプラグインのソースを公開すべきだと思う。それだけで LWのゲーム製作ツールとしての使い勝手が200%くらい上がるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/211
212: 1 [連投規制ウザイsage] 03/12/22 16:03 ID:N8plmg2T 続き でも、いいところもいっぱいある。まずドングル式はやっぱり個人所有では最良の ライセンス形態だと思う。MAXはこれが最大のネック。 ファイルフォーマットなどの情報はオープンなんで、いざとなればいくらでも力技で SDKの不備を補えるとも思う。 あと、「ゲーム製作用途ならレンダラーはいらないんじゃないか」って意見もあったけど、 そんなことないと思う。 パーティクルはエフェクトの素材作るのに活躍したし、2Dゲーでもレンダキャラで、とか 一部エフェクトをレンダリング、ってな用途にいろいろ使える。 特にLWは他のソフトに比べて、ぱっと見で「お、いいじゃん」って思わせる結果に 持っていくのが楽い。 それに起動も早く軽い。習得もMAXより楽だと思うし。なんだかんだでいいツール。 モデラーは明らかにMAXより上。 MAX買えないんならLW買っとけ、と断言できる。 さて、LightWave3Dを使ってゲームを作るスレ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1055072160/ を再利用にかかりますか〜 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/212
213: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/22 17:46 ID:Q6Mm9LXS MAXはユーティリティーでライセンスの移動ができるけどそれじゃ駄目なの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/213
214: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/22 23:30 ID:PtMTxf7n >>211 > ただ、D-Stormは是非このプラグインのソースを公開すべきだと思う。 Plugin SDK のサンプルにあるX-File エキスポーターの変換エンジンは、 D-Stormのプラグインと同じものらしいよ。 俺もゲーム製作用にLightWave3Dを買った。Max買う予算で、LWと他の ツール(MOTION BUILDER欲しい)を買うと言う選択も、アリかと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/214
215: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/22 23:51 ID:Ksn6aYhp >>212,214 LWまでくるとなんかMaya考えちゃいますけど Mayaってどうなのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/215
216: 1 [sage] 03/12/23 00:57 ID:MwsY7NVH >>214 というか思いっきりソース公開してた http://www.dstorm.co.jp/developer/index.html 俺の目は節穴か… ●| ̄|_ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/216
217: 1 [sage] 03/12/23 01:07 ID:MwsY7NVH あ、いや、既に落としてあって、すっかり忘れてた。 プラグイン形式じゃないし生Cなんでソース見ると目がちかちかして そのままほうってあったのでした >> 213 それまだやったことないから、どんなもんか分からんです。 でも、ドングルより手軽、って事はなさそうですね〜 >>215 やっぱりライセンス形態がネック…年間保守契約結ばなきゃ まったくアップデートしてくれない、ってのは個人ユーザーには 負担がでかすぎると思う。 >>214氏のように、LW+MOTION BUILDERの方がいいかも? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/217
218: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/23 15:15 ID:E3QeV1IX >>217 >やっぱりライセンス形態がネック…年間保守契約結ばなきゃ いや、PLE版の方。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/218
219: 218 [] 03/12/23 15:29 ID:E3QeV1IX API Developer's Kitは、Maya Personal Learning Editionに含まれていません。 あ、駄目っぽい。 じゃあ、やっぱりLightWaveか・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/219
220: 素人1 ◆ama1YBvSaM [] 03/12/25 15:52 ID:699pl1Db >>219 MAXも体験版にはSDKつけてくれないんだよね〜ケチだよな〜 えー、ここはこんな感じでゲーム製作で使う3Dソフトの情報を交換するスレです。 プロユーズな情報は割と手に入るけど個人レベルになると具体的な情報が なかなかないでのシェアしましょ。 個人的には復活したBlenderをメインに据えている人や、tSをメインにしている人が いるのか気になる。どっちもゲーム用のツールとしてはLWとポテンシャル変わらない 気がするし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/220
221: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/25 16:31 ID:ijIN5l/h >>220 Blenderはテキスト形式の保存が見つからなかった。 他のファイルへの吐き出しやコンバートもあまり期待できないっぽい。 オープンソースなので自分でいじることもできるんだろうけど楽ではないと思う。 trueSpaceはテキスト形式で吐き出せる。 頂点、面、UVあたりはさらっと読める。 ただ、ボーンとスキニングの計算が他のツールと違うので どうやってゲームで使えばいいのかわからない。 (そもそもウェイトデータなんか出ない。どういう計算式なのか知っている人詳細キボン) 一応Xファイル形式で吐き出せるけどスキニングは駄目。(まあ、Xファイルなんていらないけど) 手軽さでは2つともLWには遠く及ばないと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/221
222: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/26 21:36 ID:Ez56WOrj Blenderはスクリプト書いていろいろ出来るんじゃなかったっけ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/222
223: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/27 00:09 ID:DxWacoKu >>222 MayaみたいにAPIもしくはSDKみたいなものをさわらなきゃいけないのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/27 00:12 ID:3jGoR22p Pythonで書ける筈。よく知らんけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/224
225: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/27 00:39 ID:DxWacoKu >>224 みっけた Blender Python APIなるものを使うらしい。 http://far-side.hp.infoseek.co.jp/blender/index.html ここ↑のBlenderMemoで結構説明書いてあるけど どこまで説明あるのかなぁ。 素直に全部のデータが取得できれば結構いいと思うんだけど。 PythonはC++と大して変わらないので別にどうということはないみたいだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/225
226: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/27 13:39 ID:0YVAlOi1 投稿者:Oryaaaaa - 2003/11/01(Sat) 00:59:20 3dsMAX5が$20のサイトを見つけたのでお試しで買ってみました。 使いこなせるかなー? 投稿者:Oryaaaaa - 2003/11/14(Fri) 06:23:29 3dsMAX難しすぎ!手に負えないものでした。すぐ削除っポイ! trueSpaceの動画教習コース$250を受けることにしました。いま の段階は機能分かったけど、使い方が分からないからね。 投稿者:Oryaaaaa - 2003/11/28(Fri) 12:06:20 買ってみたら粗悪CD-Rにコピーされたもので、しかもリード エラーしまくりインストールできなかったよ。添付のプラグ インは200以上のプラグインが入っていたけど、こちらも 半分以上リードエラー。ベラルーシへ苦情のメールを書くいて 音沙汰ないかもしれないと思い、泣き寝入りへ。 http://www.appscd.com/ 納期20日〜25日 Oryaaaaはネットのルールも現実のルールも尊重はしないらしい キモイ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/226
227: 素人1 ◆ama1YBvSaM [sage] 03/12/28 00:07 ID:gIJs1/li >>225 漏れが必死にBlender追っかけてた頃は、Pythonから Amatureの情報見にいけなくて挫折した。 今なら改善されてるのでは、と期待してたんだけど 「できます」っていう確実な情報はないねぇ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/227
228: 名前は開発中のものです。 [] 03/12/28 00:27 ID:txx7pNtr >>227 情報感謝。 そっかぁ・・・やっぱりあやしいかぁ・・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/228
229: 素人1 ◆ama1YBvSaM [sage] 03/12/28 00:53 ID:gIJs1/li >>228 あ、でもこれ2.28とか、NaNが潰れる寸前の頃の話だから。 いまでもBlender追っかけてる人に検証してもらいたい… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/229
230: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/28 01:11 ID:yi4PNsTj >>226 参照元はローポリクラブのBBSか。 oryaaaみたいな空気読めてない奴は 観てて吐き気がするね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/230
231: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/28 01:36 ID:txx7pNtr >>230 そもそも駄目なことって知らないような感じじゃなかったか? まあ、ヤフオクなんかであんなに堂々と売ってるとそもそも犯罪ってことを 知らない奴がいても無理も無い話だな。(知らないじゃすまないっていうのもわかるけどさ) そもそも彼も安いモデリングツール探してたってことはワレるつもりはなかったんじゃないかな? もし、ワレをなんとも思わない奴だったらハナっから高いツールを使うわけだし。 見つけ次第一人一人きっちり教えていくしかないだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/231
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/12/28 15:29 ID:xJqaw/Og DrakBasicを買ってる奴だからな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/232
233: 名前は開発中のものです。 [] 04/01/20 10:01 ID:21X2R0c2 少し前にも出てきたんだけど3Dアトリエはどうかな すごくお手ごろ価格なんで学生の俺でもこれなら買えるんだけどなー http://www.micronetclub.co.jp/3da/3da4/index.htm http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/233
234: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/01/20 10:47 ID:RZvxjPZr http://www.miche.info/~mi1171/cgi-bin/msg/source/gift0020.jpg http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/234
235: 名前は開発中のものです。 [] 04/01/20 15:58 ID:Xxymf6JR >>233 28000円か、使えればいいな。 ボーンの入ったモデルデータをもらう、 もしくは3DアトリエのSDK(あるかどうかは知らんが)があれば ゲームで使えるかどうか調べられるんだけど。 なんか情報ないかなぁ。 情報が無かったら28000円だし、俺が人柱になってみてもいいけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/235
236: 名前は開発中のものです。 [] 04/01/20 16:26 ID:T0tSGHQl >>233 http://www.micronetclub.co.jp/3da/index.htm フォーラム見てみるとボーンには対応していないみたいだね 操作感がLightWaveに似てるらしいけどどうかな? 値段はAmazonで17000円だね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/236
237: 名前は開発中のものです。 [] 04/01/20 16:28 ID:Xxymf6JR >>233 みっけたみっけたフォーマット http://www.micronetclub.co.jp/3da/developer/index.htm ボーンからウェイトの計算方法がわからないから俺には無理っぽい。 (これがわかればどうにか使えるんだけど。誰か知らない?) 腹くくってLightWave買った方が苦労は少なそう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/237
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/01/20 17:07 ID:f7g3N2yp 3Dアトリエのフォーラムものすごく人いないな。 1ページ目に2002年のスレまで出ちゃうなんて... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/238
239: 名前は開発中のものです。 [] 04/01/20 17:07 ID:T0tSGHQl 少なくともアニメーション付のXFileは出力できるようだから 本格的なものを作らないのならこれでも使えるかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s