[過去ログ]
素人がタイ米叩いて買う3Dツールはこれだ! (305レス)
素人がタイ米叩いて買う3Dツールはこれだ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 1 [] 02/03/15 05:29 ID:M720mfsG レベル構築を含めて3D周りのデータ製作用ツール一式の費用を 個人じゃあんまり関係ないかも知れんけど、補強ツール製作もコスト試算すると…… (人月80万あたりが妥当?) MAXコース 3DS MAX(498k) + CharactorStudio(198k) + gmax free(ゲームエディターとして使用)(0k) + 自作プラグイン・スクリプト(800k〜2400k?) データ製作負荷係数 1.0 (基準) 696k, 1496k 〜 3096k gmax dev コース(こんなコースがほんとにありえれば。gmax devって有料だけどプラグインSDKがつくんだよね?) gmax dev(?) + gmax free(0k) + 自作プラグイン・スクリプト(800k〜2400k?) コスト不明(gmax devのお値段不明。日本法人の方では扱ってないし。US$でいくらよ?) データ製作負荷係数 1.5 (CharactorStudioが使えない分、モーション製作は手間に?) XSIコース XSI(1500k) + GamePowerKit(250k) + 自作ゲームエディター(2400k〜9600k?) + 自作プラグイン・スクリプト(400k〜800k?) (MAXの場合はプラグインがゲームエディター製作コストのすべてだから、XSI等では低く見積もってみた。場合によっては発生しないかも) 1750k, 4550k 〜 12150k データ製作負荷係数 1.0 (ボーンは極上といわれているし、UV編集も最新版はいけてるみたい。総合評価はMAXといっしょくらいで良い?) ところでXSIのAdvancedとEssentialの差って何?(Essentialは1000k) Mayaコース Maya(1980k) + 自作ゲームエディター(2400k〜9600k?) + 自作プラグイン・スクリプト(400k〜2400k?) (MayaはCGWorldの記事でゲーム用データを埋め込んだりという実例が紹介されたそうなので、MAXのような使い方ができるのかも。そういうわけでちょっとスクリプト&プラグインに力を入れてみる) 1980k, 4780k 〜 13980k データ製作負荷係数 1.0 (触ったことどころか見たことも無いのでわからんが、MAXより劣るって事は無いだろ) LightWaveコース LightWave[7](288k) + 自作ゲームエディター(2000k〜9600k?) + 自作プラグイン・スクリプト(800k〜2400k?) 288k, 3088k 〜 15376k (プラグインの開発に力を注げば、ゲーム用データの埋め込みを結構LightWave側に振れそう。でもやっぱりスタンドアローンのゲームエディターは必要だけど) データ製作負荷係数 2.0 (不当な評価?ゲームの場合キャラ一体一体にモーション作れれば良いんで、正直どれも変わらないんじゃないか、と俺も思う) Cinema4Dコース Cinema4D(288k) + 自作ゲームエディター(2000k〜9600k?) + 自作プラグイン・スクリプト(800k〜2400k?) 288k, 3088k 〜 15376k (完全にLWと同じ評価。プラグインの充実振りで後発な分LWに劣るだろうけど、もともとLWのプラグインもゲーム開発用途の物はほとんど無いから、大したペナルティーじゃないと思う) データ製作負荷係数 ? (見たことも無いので全然わからんですな。悪くはなさそうだけど) Mシリーズコース Metasequoia(5k) + Mikoto(0k) + 自作ゲームエディター(2400k〜9600k?) + 自作プラグイン・スクリプト(800k〜2400k?) 5k, 3205k 〜 12005k データ製作負荷係数 3.0 (Mikotoがまだ実用段階ではないので評価のしようが無いわけですが) Blender Publisherコース Blender Publisher(40k?) + 自作プラグイン・スクリプト(800k〜2400k?) (Publisherの値段て結局いくらなんだ?386US$が正解?) 40k, 840k 〜 2440k データ製作負荷係数 2.0 (操作になれれば、俺的にはLWと大して変わらない操作性、だと思う……) えー、こんな俺の感覚のみの数字に意味があるのかどうかはなはだ疑問ですが、結局MAXのコストパフォーマンスが圧倒的という結果ですか。 次に凄い数字を出してるのがBlenderですが、これは正直買いかぶり過ぎかも(Blender好きなもんで)。おまけに開発元のNaNがあぼーん!ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!! 基本的に3DのGUI部分のコーディングがいらないから、「プラグインやスクリプトでゲーム用のデータを埋め込める処理系は評価を高く」とやってるけど、実際はこんなに楽にならないかも。そうだとするとMAXの評価はうなぎ下がりになるわけで…… MAX買っても60万円中20万円分くらいしか使わんと思うしなぁ。どうせ自作ゲームエディターを製作するコースなら、Cinema4Dを買ってわが道を行ってしまおうかと。(画材屋としてのマクソンが好きなもんで。トーンもマクソン!マンガ原稿用紙もマクソン!) Cinema4Dってプラグイン機構や、スクリプトあるよね?無かったら、さすがに却下だけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/18
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 287 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s