【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】 (248レス)
【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
26: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/25(火) 20:29:27.70 ID:xYA3z6mF いや、マジだぜこれw 設定ファイルのディレクトリから、macお馴染みのOSセキュリティのブロック障害の件まで知ってやがるw https://chatgpt.com/share/67bda7e0-9a60-800e-a8a4-37c959dbe1f8 https://i.imgur.com/gOd0UtV.png https://i.imgur.com/bbLH7rd.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/26
34: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/28(金) 01:16:10.99 ID:SzVTz7o9 >>33 移動メニュー開いてオプション押すと「ライブラリ」が見えたり隠れたり… https://i.imgur.com/QEJ128I.gif http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/34
95: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/04/07(月) 16:26:16.63 ID:Jyuv+uCs DP11を11.32(以降〜11.34まで)に上げたところ、再生すると画像の様にミキサーがチラチラとバーが短くなったり長くなったりするようになってしましました。 オーディオトラックは大丈夫みたいですが、主にインストゥルメントトラックがなるようです。 なお11.31までは大丈夫です。環境はMacOS10.13、再生音は聴こえています。どなたか同じ症状&解決された方いらっしゃいますか? https://i.imgur.com/PVUZeki.gif http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/95
106: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/13(日) 13:41:59.35 ID:kt2KtuaI >>105 DP10日本語マニュアルP565 トランスポートロックボタン トランスポートロックボタン(図 44-1: 560頁参照)は、ウェーブフォームエディ ターに表示されているオーディオファイルの 再生をDigital Performerのメイントランス ポートコントロールにロックします。トラン スポートロック機能を使用することにより、 ウェーブフォームエディターが再生選択され たシーケンスの様に働き、コントロールパネ ルのトランスポート機能を使用してエディ ターに表示されたオーディオファイルの再生 などを行うことができるようになります。 図 44-1 https://i.imgur.com/adp3onj.jpeg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/106
111: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/17(木) 20:10:22.24 ID:EqeAHkFX >>110 セットアップメニュー>オーディオシステムの設定>オーディオI/Oタイミングの調整、をしてみては? 現在のMIDIのタイミングにオーディオシステムの方を合わせる方法だね Digital Performer Getting Started manual P26より オーディオインプット/アウトプットのタイミング調整 ハードディスクレコーディングシステムでは、録音/再生されるオーディオにわずかなオフセットが生じます。 Digital Performerでは、オーディオのオフセットを自動的に補整することにより、MIDIとオーディオのタイミングを合わせます。 Digital Performerのオートマティックキャリブレーションが正しく作動しない場合には、オーディオI/Oのタイミングを調整します。 オーディオI/Oのタイミングを調整するには、セットアップメニュー>「オーディオシステムの設定」>「オーディオI/Oタイミングの調整」を選んでダイアログボックス(図4-5参照)を開きます。「再生時のオフセット」ボックスに、サンプル単位の値を入力してOKボタンをクリックします。(最初は100サンプル単位で指定すると良いでしょう。) プレイバックタイミングの調整が完了したら、次は、レコーディングタイミングの調整を行います。レコーディングタイミングの調整を行うには、MIDIトラックのスネア 等をオーディオトラックへ録音し、録音したスネアとオリジナルのMIDIスネアを比べてオフセットを調べます。 https://i.imgur.com/7TRSd5Z.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/111
118: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/04/18(金) 18:01:41.47 ID:qUt5Zi3i >>113 すみません、書き方間違えました。 BPM♩=120 でリアルタイムMIDIレコーディング、ジャストで弾いているのだけど 64分音符1.5個分くらい前に撃ち込まれてしまいます。 >>111 >>114 MIDIとaudio、同録した結果がこんな感じで、MIDI情報のみ早く録音されちゃうんです泣 https://files.catbox.moe/qyg6jc.jpg >>115 DPは11.34 97919 入力デバイスはKEYSTATION 61 MK3 MAc M4 pro / OSは15.3.2 バッファは1024です うろ覚えですが、DP9のあたりではなかった症状なんです。DP10の時はどうだったかちょっと覚えてなく。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/118
124: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/19(土) 01:12:56.65 ID:7lM9vipT >>123 まあDPの8〜9辺りから使ってるなら結構な経験者だから迂闊なミスは無いだろうしね 因みにウチ(DP11.33 MacOS15.3.2 MIDIはUSB接続)でソフト音源(Kontaktでドラム音源)をリアルタイムで鳴らすとこんな感じ https://i.imgur.com/8EKaC9i.png そっちほどのズレは無いよね 難しいね… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/124
125: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/19(土) 02:06:28.49 ID:7lM9vipT >>123 繰り返し疑うようで申し訳ないけど、ホントにインプットクオンタイズは入ってないんだよね? 「弾いてる時は問題なく録音した後MIDIデータがズレる」というその現象をインプットクオンタイズで見事にまんま再現出来るもんだからね https://i.imgur.com/PDN8SwM.jpeg もしかしたら裏で勝手に似た様な現象が起こってるのかなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/125
129: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/20(日) 21:11:01.23 ID:ORoF4Mfd >>128 これかな? DP10日本語マニュアルP733より ビートをコピー 複数のオーディオトラックで作業を行う場 合、ガイドトラックとなる一つのオーディ オトラックからビート情報を他のトラック へコピー&ペーストすることができます。 同じビート情報を共有することにより、 ビート関連のエディットやプロセッシング を容易にします。 例えば、キックとスネアのトラックのビー ト情報をコンガトラックへコピー&ペース トすることにより、全体のエディット作業 を一定にすることができます。 https://i.imgur.com/G1YD9eY.gif http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/129
130: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/20(日) 21:30:57.40 ID:ORoF4Mfd ただビートをコピーしなくても、各パーツのストレッチ(テンポ変更への追従)は各サウンドバイトの持つテンポ情報を元にしてるはずだから、それらのテンポ情報さえ揃ってればフォルダでまとめSTCボタン一発でストレッチオンオフされるけどね https://i.imgur.com/RI2GhrI.png https://i.imgur.com/6zhjI4y.gif だから各パーツは其々でクオンタイズかけて、別にコピーしなくてもそのままストレッチはちゃんと対応するから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/130
131: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/20(日) 21:37:13.53 ID:ORoF4Mfd 因みにサウンドバイトのテンポ設定は複数選択した上での一発設定も出来るから https://i.imgur.com/xoJmKc8.png デフォでは録音時のテンポが各サウンドバイトに記録されてるはずだけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/131
134: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/21(月) 08:41:16.22 ID:UOdq/5EL 基本的に被りのある複数パートを個別にクオンタイズってやっぱり難しいと思うよ もしやるならしっかりゲートかけたりストリップサイレンス的な処理をして被りを極力排除してからじゃないと厳しいんじゃないかな (被りの抑え方、取り方は色んな手法があるけど) それでもOHを活かしたサウンド造りをしたいとかになると、もうやっぱり全トラック同時エディットだよね グループ組んで同じエディットが反映されてされる様にしてから切ったりズラしたり伸ばしたり オレは基本それでやってるけど https://i.imgur.com/lGverKM.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/134
141: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/04/26(土) 21:08:09.34 ID:a/I+A4me >>140 https://i.imgur.com/dLdnrES.png https://i.imgur.com/E6ek56j.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/141
155: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/05/01(木) 12:30:52.18 ID:ZuId0bmq 143です。皆様ありがとうございます。 スクショしてみました。 1番上:元トラック 2番目:バウンス(オフライン) 3番目:フリーズ 4番目:Bus出しでのリアルタイム録音 5番目:サウンドバイトマージ 全部全く同じにズレてしまいます。 ずっと聴いてるうちに元トラックも再生中は問題なく聞こえると思っていましたがズレていっている気がしてきました。視覚的にズレを確認できないので何とも言えないのですが。 何か根本的なところを見落としているのでしょうか。 https://i.imgur.com/JGeP0nK.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/155
218: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/06/18(水) 07:59:01.47 ID:YV3awCR7 バンドル(?)の設定はこれでいいでしょうか? http://i.imgur.com/bNFXyLT.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/218
220: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/06/18(水) 08:10:03.99 ID:YV3awCR7 デジパフォがアクティブになってる時にこのオレンジのマイクのメニューが出てないのが原因ですかね? http://i.imgur.com/ZbtsM7J.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/220
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s