電気圧力鍋 Part.8 (795レス)
電気圧力鍋 Part.8 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/11(木) 12:10:38.18 ID:y8DF+Nne >>40 IHのっていうのはIHのコンロで使う、普通の圧力鍋ってことだよね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/42
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/05/18(木) 07:31:30.18 ID:osVhf9ME 独立スヒ うざそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/54
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/06/20(火) 00:52:51.18 ID:kLM1HnyP 普通の圧力鍋買うつもりだったけど 購入報告を読んでると電気もいいなー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/101
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/06/24(土) 09:01:02.18 ID:HB0xCj6W タイガーから出た最新作買った人います? https://s.kakaku.com/item/K0001540779/ 良さげならこれ買おうかなと… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/116
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/05(日) 22:39:10.18 ID:0bTOERSa ガスでも電気でも圧力機構部分の楽な洗い方って改善は難しいのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/465
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/07(金) 03:03:12.18 ID:cn/mHj83 >>499 そういう性格、友達なくすよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/500
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/12(火) 16:07:59.18 ID:E5RRED/f >>562 便利ですよね! おんなじ感じで使ってますが みんなは材料を入れる時に出汁的な物を入れたりします? たとえば市販のコンソメやらブイヨンやら顆粒の和出汁とか?シンプルに塩だけや素材だけとか? 状況やらレシピによると言われればそれまでだけど なにかオススメあれば知りたい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/563
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/27(金) 13:07:20.18 ID:GUmWiwoY 臭みは蓋開けたら綺麗に飛んで、良い香りは残り味が染みるとかご都合良すぎない? 試しに何も調味料入れずに生魚を一切れ圧力鍋で煮てみなよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/636
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/11(金) 18:55:16.18 ID:CIMUydh+ >>731 弱火でコトコトにも火加減あるやん 気を抜くと焦げるし ルウやカレー粉混ぜて終わりの圧力鍋のがよほど有難い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/733
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/05(月) 07:41:58.18 ID:ZneA82Uz チャットGPTに聞いてみたわ 🥩 1. 下処理:肉を常温に戻す+筋切り 冷蔵庫から出して30分以上常温に戻す(内部温度差を減らし均一に加熱するため)。 筋や脂の塊があれば、包丁で軽く切り込みを入れる。 🔥 2. 焼き目をつけて旨みを閉じ込める(省略可) フライパンや鍋の「炒めモード」で表面を焼き、香ばしさと煮崩れ防止。 🍲 3. 電気圧力鍋の加圧と減圧方法 加圧時間:圧力調理10〜15分(豚ももはあまり長くしすぎないのがポイント)。 自然減圧(自然放置で圧が抜けるまで待つ):これが最重要です。急に減圧すると肉が収縮して硬くなります。 ❄ 4. 一度冷ます(味しみ&柔らかくなる) 完全に冷ますことで、肉の繊維が落ち着き、柔らかくなる。 できれば一晩冷蔵庫で休ませると、味もしみて断然おいしいです。 ♨ 5. 翌日、弱火または保温で再加熱 再加熱は「保温モード」や「弱火煮込み」でゆっくり温めると、ホロッと崩れるほど柔らかに。 🧂 味付けの例(チャーシュー風) 醤油:100ml みりん:50ml 酒:50ml 砂糖:大さじ2 生姜スライス・にんにく・長ねぎ:適量 水:肉が半分浸かる程度(濃くなりすぎ防止) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/742
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/08(火) 13:16:52.18 ID:YV9i42jo 電気圧力鍋で煮豚を煮込む場合、 300gに脂身100gの肉があるとして、 コラーゲンが15g、脂肪が35g溶けるようにすれば ほぼホロホロになる これが80℃で75分程度を煮込んで得られる結果 電気圧力鍋の110℃では脂身を50g溶かすこと自体は20分程度で済むが、 脂肪の融解が先行するので脂肪43g、コラーゲン7g程度になる 従って脂肪の融解を抑制し、コラーゲンの融解を増やす工夫が必要 これには煮汁に酸(pH4まで)を加える、水分を多めにする、塩漬けで水分保持力を高める、 肉の表面に油を塗るなどで最大15gのコラーゲンのゼラチン化が 得られるとされている (なお脂肪の溶解抑制とタンパク質の変性抑制手段は大体同じで 脂肪が抑制できれば肉のパサつきも抑えられる) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1683441792/762
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s