電気圧力鍋 Part.8 (795レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
766
(1): 07/08(火)14:03 ID:YV9i42jo(3/4) AAS
>>764
まず脂身は脂肪とコラーゲンで出来ている

脂肪の融点は大体40℃
コラーゲンのゼラチン化は80℃から始まる

脂肪の融点は40℃だが
コラーゲンのゼラチン化は化学反応であって
温度の融点で変化しているわけではなく、脂肪とコラーゲンの変化も
それぞれが関与しない別の反応

で、脂肪は温度が上がるほど液化が加速し、
コラーゲンのゼラチン化は110℃で加速する
基本的には温度上昇に伴う脂肪の液化の加速の方が
コラーゲンのゼラチン化の加速より速い

豚肉の食感の理想的な溶解にはコラーゲンが充分ゼラチン化する必要があるが、
脂肪がコラーゲンに対して溶ける量が多い≒赤身肉のタンパク質の収縮が
コラーゲンのゼラチン化よりも速すぎると、
コラーゲンが溶けても肉はパサパサになってしまう

つまり脂肪の液化≒タンパク質の収縮を遅らせなければならない
767: 07/08(火)15:20 ID:NK7y7IVy(2/3) AAS
肉に関してはこのスレでパサついてまずいって書いた者だから同意見だが
じゃあ何の料理なら電気圧力鍋なら合うだろうか?
768: 07/08(火)18:05 ID:YV9i42jo(4/4) AAS
ボーンブロスやもつ煮込み、あら汁、ひよこ豆や大豆の煮豆のように
素材を溶かすことを重視した料理は圧力調理向きだね

あと栄養を考えるなら時短した方が損失は少ないので
その意味では長時間煮込まなければならない料理よりメリットがある
769: 07/08(火)20:57 ID:NK7y7IVy(3/3) AAS
牛すじ40分圧力かけたら
牛肉はボロボロになったけど
大根が何時間も煮込んだみたいにしみしみで美味かった
食材で分けるとかも考えたほうがいいかも
770: 07/09(水)07:52 ID:aUARgknj(1/5) AAS
>>766
途中でトンデモ理論になってるが
結局「脂肪の融解が先行するので」は何も関係ないってことじゃねえかアホ
771: 07/09(水)07:54 ID:aUARgknj(2/5) AAS
脂肪が溶けようが溶けまいがコラーゲンの変性は進む
圧力鍋だからコラーゲンが変性しないなんてことは無いわな

どうしてこの手のやつらって平気の平左で嘘つけるんだろうな
ほんま腹立つ
772: 07/09(水)10:08 ID:05ItuykG(1) AAS
まず口が悪いんだよお前
何様だよ
773: 07/09(水)10:55 ID:aUARgknj(3/5) AAS
すんませんね
774
(1): 07/09(水)11:04 ID:aUARgknj(4/5) AAS
基本的に肉の方がコラーゲンより先に熱の影響を受けるので
皮や筋を含む部位で皮や筋をやらわかくしようとすると
肉の部分はぱさつくのを覚悟しないといけない

とはいえ、温度をギリギリ低く抑えた場合と高い温度でやった場合で
単純に温度の分速度が上がるだけとは限らないので
低い温度で長時間やった方がぱさつきを抑えられる可能性はある

普通は、味染みに時間がかかるのと、蓋して圧力かけた状態では煮汁が煮詰まらないので、
最初圧力かけて下茹でしてコラーゲンをやらわかくした後に
味付けして圧力かけずに煮るという2段階にすることが多いわな

味付け後も1回圧力かけて、そこからまた圧力かけずに煮詰める3段くらいにする人もいる

それぞれの時間や肉の切り方などにも影響されるので、組み合わせは多数あるわけで
これが間違いない正解、というのはなかなかわからんわな
775: 07/09(水)11:18 ID:JJQKY9XO(1) AAS
クソみたいな改行読みにくいな
還暦ジジイがガラケーでも使ってんのか
776: 07/09(水)13:05 ID:aUARgknj(5/5) AAS
どんなディスプレイでどんなアプリでどんなフォントで読んでの感想?
エロ広告だらけのWebブラウザで読んでて読みづらいならそれは君のスキルの問題やで
777
(1): 07/09(水)13:23 ID:5wJlPCk0(1) AAS
sense9のmateデフォフォントというごく一般的な端末だが…
もしデスクトップ使ってるなら画面の端で改行すんのやめてそのまま書き続けてくれ
778: 07/09(水)14:04 ID:zPjAoFOH(1) AAS
>>774
その辺の原理は全部762や766で
数字出して書いてあるのに
何で喧嘩売ってるんだろうね
779: 07/10(木)10:31 ID:mt39RCuj(1) AAS
>>777
自分が改行しとるやん
お前基準がどうなってるのか傍目にさっぱりわからん
バカの自己中ほどしょうもないものはない
780: 07/12(土)14:10 ID:K7WZEt/S(1) AAS
緑豆で甘酒試作してみたが、緑豆のわさびのような匂いが更にきつくなって
甘味より酸味の方が強いやばい代物が出来たわ
781: 07/18(金)19:15 ID:+Tv0sLfd(1) AAS
【参政脳】 アメリカ制のジャパンファースト万歳!
2chスレ:manifesto

782
(3): 07/24(木)13:43 ID:5utkV84y(1) AAS
ティファール の攪拌機能付きの電気圧力鍋
攪拌できてないっぽいんだがどうだろうか…
外部リンク:www.youtube.com
783
(1): ハンター[Lv.76][苗] 07/28(月)09:56 ID:XbY2UXF9(1/2) AAS
圧力鍋のパッキンにカレーの匂いが染み付いて臭くて取れないんだけど、取る方法知ってる人いないでしょうか?
・お湯に重曹ぶち込んで一晩おく
・ハイターぶちこんで一晩おく

これらを試しても全然匂いが落ちません。
784
(1): 07/28(月)10:40 ID:h3+e25MR(1) AAS
取れない
まあ匂い落ちなくても何も困らないからほっといてる
785: 07/28(月)10:56 ID:yTpggft9(1/3) AAS
>>783 交換部品があると思うので何個か買ってカレー専用パッキンを用意すれば?
炊飯器を炊飯以外に使うネタも流行ったけど同じ問題が発生してカレー臭いご飯が炊けたりする

良くも悪くも専用にしないとダメな物ってあるよね・・・
786
(1): 07/28(月)11:06 ID:zd6NTnZM(1/2) AAS
素朴な疑問なんだけどカレールウて加圧した後に入れるから匂い付きようがなくない?
それとも保温時につくのかな?
787
(1): 07/28(月)11:21 ID:yTpggft9(2/3) AAS
>>786 先にカレールー入れてしまう人も居る
角煮とかも調味料入れちゃう人も居るよ
マニュアルにどんだけダメと書いてあってもやる人はやる
788: 07/28(月)12:08 ID:zd6NTnZM(2/2) AAS
>>787
oh...
よく爆発しないな
ありがとう
789
(1): ハンター[Lv.78][苗] 07/28(月)12:35 ID:XbY2UXF9(2/2) AAS
>>784
めっちゃカレー臭いのよ
キッチンに近づくだけでカレー臭い
え、まじこれはもう圧力鍋使う人全員納得してしょうがないやなのか??
790: 07/28(月)12:41 ID:yTpggft9(3/3) AAS
>>789 いやそうじゃなくて、圧力鍋にカレールーを投入して運転しないんだよ
だからそういう不満を持つ人は「マニュアル読まない無謀な人」だけ

Q.圧力鍋にカレールーはいつ入れますか?
A.加圧する前にルウを入れると爆発の危険性があるため、必ず加圧した後にルウを入れてください。
791: 07/28(月)12:48 ID:YQGBuKHa(1) AAS
ラジオで伊集院さんがルー先入れして爆発させて天井までこっぴどく飛び散らかし大反省した話を聞いて震え上がってから絶対入れないようにしてる
792: 07/28(月)13:32 ID:cSTqn9VU(1) AAS
「爆発」する前にまず安全弁が破壊される
そして高温高圧の内容物がまさに爆発的な勢いで噴出し始める
伊集院の場合は安全弁の破壊までで「爆発」には至っていない可能性がある
793: 07/28(月)14:28 ID:VfAgYZEq(1) AAS
カレーもスパイスだけで後からほうれん草なり小麦粉なりのペーストで
トロみつけるなら問題ないけどね

ハイターも重曹もアルカリで硫黄系の匂いを消す作用があるから
それで消えない匂いは酢やレモン汁など酸性に漬けてみればいいんでない
重曹と同じく温度は40℃程度
(ただし一緒につけると効果が薄れる上に有毒ガスが出ることあるので
必ず乾かしてから)
あと酸性は一晩だと長過ぎるので数時間程度に

ちなみにハイターは塩素系なのでシリコンパッキンには止めた方がいい
酸素系を使うこと

>>782
まぁ細かいものを想定しているみたいだから、油でくっついてるのは
撹拌できなくてもしゃーない
動画リンク[YouTube]

熱ムラをなくすのが主だろうし
794: 07/29(火)08:52 ID:hKQnW8Vi(1) AAS
>>782
T-falの新製品ですね。
確かに混ぜ機能はどうなんだろう。

Panasonicのビストロの欠陥(圧力逃がしができなくて蓋が開かなくなる)が、解決されそう。
795: 07/30(水)11:11 ID:NTGrdVT2(1) AAS
>>782
全体が一緒に移動してるってことを言ってるんだろうけど
焦げ付き防止として考えたら十分じゃないかな
玉ねぎ炒めるのとかできそう
チャーハンには向いてないかもね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s