ウクライナ情勢483 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
988: るーぷ 08/17(日)04:12 ID:tOG9Di++(1/11) AAS
東南角マリニフカからポクロフスクに至る100km延長の戦線 〜西へ向かう野戦攻勢
いくつかの重要な拠点集落が落ちてる。
スロー崩壊系で、これは重要なのだが、政治的に州境でバッファーゾーン程度で止まるのか?
地勢的に明確な境が存在せず、だらだら行くんだと思う。
案外にこの戦線で歩兵の大きな消耗は、これからも起きると思う。
989: るーぷ 08/17(日)04:16 ID:tOG9Di++(2/11) AAS
ポクロフスク包囲陣 〜
結局、ロシア側は、包囲環の締め付け、特に北東外郭陣地の衛星街、ぼた山陣地制圧で安定した出撃陣地、観測陣地を確保することを選択、
これから包囲陣で叩き続けることになると思う。
990: るーぷ 08/17(日)04:28 ID:tOG9Di++(3/11) AAS
ポク北東突破口 〜
ウク軍はかなり無理して、各地から抽出引き抜き予備を参集したと思う。
なので、防御迎撃叩きに転換、だけどどうだろう?
錯綜した打撃遭遇戦程度で、ウク軍は勝ってる小隊?もあるだろうが、全般にはかなりやられてると思う。
ロシア軍は安定した出撃陣地を確保するだろう。
が、既に、シャクホベ東からの攻撃発起と合わせ、シャクホベ自体が大釜化半包囲しつつあると思う。
そこでまとめて叩くことになると思う。
他戦域への影響は、これから加速すると思う。
結局、小さな積み重ねの一要素、と言う位置付けを選択した。
ウク軍の出方次第の選択式、超間接アプローチの戦略、超岩石スープの戦法、と言ったところか?
991: るーぷ 08/17(日)04:30 ID:tOG9Di++(4/11) AAS
まあ、焦らず数日観ただけでも、結果は徐々に変わって来ると思う。全般状況として。
どこかで何かが底抜ける、それは何処だかわから無い。最終的には戦地を超えて、世界のどこかで何かが底抜ける。
992: るーぷ 08/17(日)04:42 ID:tOG9Di++(5/11) AAS
クピヤンスク包囲陣 〜
北東の外郭築城陣地が落ちたので、包囲環が縮小しただけで無く、
ごった返しのクピヤンスク自体の市街戦、結局は砲爆叩き戦に移行しており、
ここからウ軍の損害は増える。
拠点としてとしても、最前線のガレキ陣地となるので、補給再編整備の拠点とはもうなり得無い。
時間を掛ければ、やはり、ウク軍の組織崩壊の原因となって行くだろう。
ウクライナに残されたリソースは少ない。
もう、米国のやってるのは、西側残余相手の商売であり、力の根源では、無い。
西側残余のパワーは、わかりずらく、どんどん削られてくことになる。
わかりずらく、立体で削ってる。
いまはまだわからぬヒトが大半だろうが、数年しただけでも、かなり明白になって来る。
その時、立体的に詳細解説しようと思う。
993: るーぷ 08/17(日)04:47 ID:tOG9Di++(6/11) AAS
既に目的は、ウクライナで無く、西欧自体の崩壊、と言うことになってると思う。
米国自体、変質して生き残るのが精いっぱいであり、生き掛けの駄賃で残余西側から資金回収しながら、減ってしまう世界リソース分与の西側取り分を奪うと言うよりも、
西欧帝国自体が潰滅するので、自然に世界リソースは無くなり、混乱のうちに危険回避でそれを制圧消滅させることになる。
もう、既に、ロシアとアメリカの利害は、終局的に一致している。
なるべく穏当に危険回避=核戦争回避しながら、西欧帝国を消滅させる、それが最終目的だ。
容赦無く、回収するモノは回収して、新生アメリカの原資とするつもり。トランプ・アメリカは。
それしか、活路は無い。
そのくらい、裏面と言うかもう表面で、アメリカの社会破壊もバブル限界も近づいている。
死中に活路を開いてるに近い。実は。
994: るーぷ 08/17(日)04:51 ID:tOG9Di++(7/11) AAS
むしろ利害の一致を確認した、と言うことだろう。
その方向に進むなら、提携して生き残り援助、特に欧州を壊滅させるにやぶさかでは無い、ゆくゆくは交易その他、広範囲に援助することになる。
既にトランプになってから、米露貿易は20%拡大したと言う。
腐れ犬を飼っても、麻薬が流入するだけでたいした益は無い、明日にはもっと無い、そういう絶対零度の認識にアメリカは立った、
そう言う統計的分析も出たんだろうな。わかりずらい現実の実相だ。
995: るーぷ 08/17(日)04:57 ID:tOG9Di++(8/11) AAS
わから無ければ、長時間を掛けて、世界リソースの配分を削る、敗戦国が増えるだけ、
戦勝国の世界リソース配分は増える。
戦勝国と言っても実は、アフリカとか東南アジアだから。
食わせなければなら無い分は多く、実際には世界自然平滑化だよ。
そんな世界で、くそゴキブリ貴族が食えるリソースなんて無いよ。
まして、単に軍事力で何百年も虐殺横暴虐待奴隷貿易世界資源収奪してただけの連中、
軍事的優勢が終わればすべて終わり、中露が世界征服するとか、そういう問題では無い。
もっと巨大な馬鹿にしてる土人どもの反乱だよ。
それが機械化工業化組織化される、ってだけのハナシ。その原資=軍事化はロシアイランその他非西側第3世界が出すんだが、時間軸はともかく、
結局は自立する力で達成することになる。多極化して交易してロシアやその他、分散パワーは生き残ることになる。
それにアメリカが入るかどうか?
資源があってもばらばらの2流国とは、過去の世界の歴史に会ったこと。普通に。
アメリカは乗るかそるかになる。
メドベージェフなんかは、敵であっても歓迎、だそうだ。
アフリカとかアジアの庶民の生活レベルが上がった方が歓迎なんだろうな。時間も掛かるし、一時的な悲惨も増えるが。
終局的には、人類自体は滅亡せずに、安定する。
996: るーぷ 08/17(日)04:58 ID:tOG9Di++(9/11) AAS
現実問題として、ある程度、復讐してしまった方が、歴史的大局的に、ってことだが、
その方が現実はその後の世界人心は安定する可能性が高い。
そこは何とも言え無いが、きれいごとを言うよりも、現実的かもしれない。
998: るーぷ 08/17(日)05:04 ID:tOG9Di++(10/11) AAS
プーチンは、黄金の10億人
と言ったが、明日には実は、辺境貧民10億人なのかもしれない。
それと60-80億人の対決になる。
むしろ軍事効率は人数あたりで劣勢になる可能性がすごく高い。実は。
かなり揶揄皮肉っぽいのが好きなので、そこまで見越した言葉だったんだろう、とは思う。
それを揶揄で気づくやつは気づいて考えてみな、程度の話しだった。
999: るーぷ 08/17(日)05:12 ID:tOG9Di++(11/11) AAS
もう寝返った方が良い。日本も。
独立中立全方位交易、購買平価軍事経済だ。
本質的には、そっちのが得意なはず。
今ならまだ、優待席は空いて居る。だが、もう既にぎりぎりだ。時は来た、と言ったところか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s