ウクライナ情勢482 IPなし ウク信お断り (398レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(6): 08/10(日)11:11 ID:kCfbflbt(1/14) AAS
次スレは900が立てましょう
前
ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army
ウクライナ情勢481 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army
350: 08/11(月)10:28 ID:khxXdqjB(11/12) AAS
>>345
俺の質問に答えろよ?何逃げてるの?
安保理決議第497号でイスラエルのゴラン高原併合は「無効で国際的な法的効力を持たない」と定められたんだが?
ロシアもイスラエルも批判すれば良いだろ?
なんでイスラエルみたいなクソみたな国を擁護するの?ゼレンスキーがユダヤ人だから?
351(1): 08/11(月)10:30 ID:Y2hVTKsp(13/17) AAS
>>347
衰退した原因は工業力弱体化だな。
そのせいで欧州の影響力が低下してレトリック外交のアラが顕在化したという流れだと思う。
俺が思うに、欧州はEU発足により金融資本が主導権を握ってしまったため自国工業への投資意欲が低下したのだろう。
そして、金融資本は自国内の技術投資や設備投資よりもEU内外の新興国投資の方が儲かったんだろうな。
352: 08/11(月)10:33 ID:khxXdqjB(12/12) AAS
>>339
イスラエルやアメリカと言った世界の少数派以外はイスラエルの入植というなの侵略を批判してるけど?
ソ連同士の内戦はヨーロッパに任せればよいが、イスラエルの侵略と虐殺は明確に国際法が踏みにじられてるから脅威なんだよな
オランダ・ハーグにあるICJは、イスラエルにはヨルダン川西岸と東エルサレムで続くユダヤ人の入植活動を停止する義務があると勧告した。
これに対してイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は「うその判断」だとICJを批判した。
353(1): 08/11(月)10:39 ID:8bZMV9qS(5/5) AAS
>>351
つーか資本主義の本質は脱労働だからな
資本家>労働者というヒエラルキーが絶対である以上、脱工業化は資本主義社会におけるただしい進化なんだよ
いかに効率よく資産を増やせるかという一点を追求すれば、工業は選択肢に入らない
冷戦に勝って、自分たちに仇成すものはもういないという驕りと油断がそうさせた
354(2): 08/11(月)11:03 ID:aCsGd4Uw(2/3) AAS
!!運用データによると、クピャンスクではクプタフ駅がロシア軍の支配下に置かれました。
さらに、ロシア軍部隊は現在、スマロドコフスカヤ通りとドルガリョフスカヤ通りのブロックを掃討しており、街の北西部にあるシロキーレーンに到達することを目指しています。
Source: t.me/beard_tim/26625
画像リンク
x.com/distant_earth83/status/1954632517060903391
355: 08/11(月)11:04 ID:Y2hVTKsp(14/17) AAS
>>353
俺もそう思う。
資本家にとっては資産を増やすことが目的であって経済を発展させることじゃないからな。
そして、その矛盾どおりに衰退したのが現在の欧米だな。
356: 08/11(月)11:05 ID:btpxvk8h(1/4) AAS
もしかしてクピャンスクの方が本命なんじゃないか
357(1): 08/11(月)11:07 ID:Y2hVTKsp(15/17) AAS
>>354
これはハリコフ州全体がロシアのものになったようなもんだな。
358(1): 08/11(月)11:09 ID:NNDZ7qhD(1) AAS
欧米は戦争も出来ないくらい落ちぶれたんだから
分相応に大人しくしてればいいのに未だに覇権国家気取りであちこちちょっかいかけるからな
盛大なしっぺ返し喰らったのが今回のウクライナ戦争
359(1): 08/11(月)11:10 ID:zm9S7ip4(1) AAS
>>357
>ハリコフ州全体が
ハリコフ州広いです。せいぜいドネツ川の東側だけでしょう。最初からそうなる目論見でボルチャンスク(ドネツ川の東岸)で南下してあります。
360: 08/11(月)11:22 ID:Y2hVTKsp(16/17) AAS
>>359
なるほど、たしかに言い過ぎたかもしれんね。
361: 08/11(月)11:26 ID:Y2hVTKsp(17/17) AAS
>>358
そりゃあ、実体経済では落ちぶれても経済侵略やってる英国というお手本があるからな。
まあ、他の西側経済が英国を手助けしてたという面もあるんだけど。
ある意味では大したものだけど、今ではだんだん通用しなくなってきているということじゃないかな。
362(2): 08/11(月)11:26 ID:AJgYo3dj(2/2) AAS
トランプはそれなりに戦争を終わらせようと努力している
妨害しているのは欧州とパペットゼレンスキー
363(1): 08/11(月)11:26 ID:btpxvk8h(2/4) AAS
問題が拗れすぎてアゼルバイジャンは自軍兵器をウクライナに渡すってな
備蓄兵器だからイスラエル製も有るぞ
364(1): 08/11(月)11:29 ID:btpxvk8h(3/4) AAS
アゼルバイジャンはアルメニアと和平が成ったから備蓄兵器そこまで要らなくなった
そしてロシアと完全に決裂したからウクライナ猛支援と
最近のロシア内地へのドローン攻撃はアゼル位置からみたいだしロシアはかなり失敗したな
365(1): 08/11(月)11:32 ID:t5F/AQSX(1) AAS
>>364
アゼルバイジャンは中立が一番美味しかったのに失敗したな
366: 08/11(月)11:34 ID:Bgbia87V(2/2) AAS
型落ちの技術でも十分使い物になるようになった
というのもあるんじゃないかな
型落ちの低コスト量産型で高コスト少量の最新型に対抗できる
367: 08/11(月)11:37 ID:313HlNEn(1) AAS
またおもしろ釣り爺が来てるのか
既にID途中で変えて30件以上書いてるじゃんピョーキだよこいつ
外に出たら?墓掃除でもしに行けよ
368: 08/11(月)11:41 ID:98kKFjbD(1) AAS
>>363
アゼルバイジャンは既にウクに武器供与してるのは有名
だから今更な話
ウクで油攻撃されて痛手を被ってるんだなwwと笑われてる
369: 08/11(月)11:41 ID:aCsGd4Uw(3/3) AAS
すっかり定着した待ち伏せドローン戦術
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
370(1): 08/11(月)12:02 ID:JMNe/P5j(3/4) AAS
>>315
スウェーデンやフィンランドがNATOのライセンス生産どころか直接の兵器供給、
部隊の派遣をいつから行ってると思ってるの?
ちなみにクリミア革命防衛軍だの弾薬500万発だの
信頼性のないソースを持ち出してもそれは始まってすらいないとしか
371: 08/11(月)12:04 ID:btpxvk8h(4/4) AAS
まぁアゼルは完全にウクライナ側になった
タイミング悪すぎな気もするが
372(1): 08/11(月)12:05 ID:cmtZjHZq(1/3) AAS
>>370
「クリミア革命防衛軍」って、クリミアの人は多くは反ウクライナで親ロシアだよ。
373: 08/11(月)12:08 ID:JMNe/P5j(4/4) AAS
>>372
イランや北朝鮮との関係の文脈で出ているから
どうも>315君はクリミア独立はイランや北朝鮮が関与していると
主張したいらしいw
374: 08/11(月)12:08 ID:cmtZjHZq(2/3) AAS
>>362
私もそう思う。
375: 08/11(月)12:11 ID:4V3NoEse(1) AAS
>>354
温-羅-∩(`・ω・´)∩👹👹🇷🇺
>>365
自分も同感です
フィンランド同様に大失敗したと考えます
旗色、陣営をはっきりさせる時は、即勝ち馬に乗る時もあれば、のらりくらりと中立が大事な時もあります
アゼルバイジャンはアメリカ等からみたらロシアへの鉄砲弾として良くても、アゼルバイジャン国民からみれば、ロシア、イランに挟まれて戦争になったら勝っても敗けてもボロカスになるだけです
ベトナム、インドなどはよく解っているので、アメリカ日本の甘言に乗らないです
376: 08/11(月)12:17 ID:cmtZjHZq(3/3) AAS
>>342
貯水湖の南側のウクライナ軍は包囲された。しかし、ロシア軍は殲滅を狙って完全包囲はしないみたいだね。ウクライナ軍が降伏すればいいのだけど、掃討戦や窮鼠ネコを噛むだとロシア兵にも損失が出るからね。貯水湖にそって東側が開けてあってウクライナ兵が徒歩で逃げるのを砲撃やドローンで何割か削っているらしい。夜間や少人数のグループなら逃げれる可能性もある。中途半端なのがロシア軍の弱点かも。
377: 08/11(月)12:23 ID:B0jA112P(2/2) AAS
ザンゲズール回廊はアルメニアの主権下にある通過道路であるため、議題から外されたが、テヘランには「懸念すべき理由」があり、状況を注視していると、イランのアッバス・アラグチ外相がテレグラムで述べた。
(抜粋)アラグチ氏は、イランには「独自の懸念」があると指摘し、具体的には米国企業がこのプロジェクトに参加する可能性について言及した。
同時に、同氏はこの地域におけるいかなる外国の存在も地域の平和と安定に悪影響を及ぼす可能性があると強調した。テヘランはバクーとエレバンとの間でこの点について常に協議している。
しかし、大臣はこれまでイラン側の基本的立場は遵守されており、イスラム共和国は状況を監視しており、協議は継続されると指摘した。
外部リンク[html]:ria.ru
イランはトランプ回廊について警戒しつつも内政干渉は控えるとのこと
まあ懸念はわかるしアルメやアゼルが親米化するのは避けたいわな
378: 臭い猿芝居 08/11(月)12:48 ID:FRVJ/TG8(2/2) AAS
>>362
ナイーブ過ぎるなw傀儡ウクライナに選択肢は無い。
米国の言う通りに動いていていて仲介者のフリしている
米国に役割を与えられているだけ。
簡単に言うと臭いハリウッド流の演出「良い警官悪い警官」みたいなもん。
欧州も同類だなww
そもそもNATOに最初から米国抜きの軍事的国際政治的な
イニシアチブなんかありゃしないww
またEUは軍事的には何の意味もない。
今でも全てをコーディネートしてるのは米国、そうゼレンスキーの
シャツの色一つとってもww
ロシアは欧州でもウクライナでも無く米国を交渉の
場に引きずり出す為に戦争や交渉をして来た。これは欧州がオブザーバーの
ミンスク合意や2022年のウクライナとの交渉のようでは効果が無いから。
そしてようやく第三国としてではなく当事国として直接交渉させる所まで
追い詰めた。
それが今の段階。今後ロシアは米国を直接、交渉や戦場で追い込んで
血反吐を吐くまで追い詰めて米国が敗北を認めるまで続ける。
379: 08/11(月)12:49 ID:d1ycpORV(2/2) AAS
豚🐖走ウク兵、またしても光ファイバードローンで滅多打ちの図
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s