[過去ログ] ウクライナ情勢481 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
617
(1): 08/09(土)20:47 ID:kbIDH4go(11/17) AAS
>>595
これまでのレスで既にギルキンの証言が虚偽であることは示されている
また国連総会決議が国際法に優先しないことも示されている
監視団について、OSCEがなければ国際選挙監視基準を満たさないという基準は国際的に存在しない
ブダペスト覚書はウロ間の安全保障条約の前提基盤であり条約のクーデター禁止はブダペスト覚書の原則に則っている
「NATOは国連の上位の権限を持つ」という原則はアメリカを中心にNATOの基本方針であり、アメリカのみが安保理にある暗黙の了解を破ってきた
グラディオ作戦と同様の作戦に関する機密文書にはいずれも法的な保護が行わてておりそれを公開することは違法である
従って論拠となる機密文書は持っていても公開されない
ロシアによる暗殺事例とされるものに信頼性の高い国際調査機関や裁判の確定判決で確認された事例は存在しない
同時にNATOの暗殺任務はNATO自身が公開したものや、それに関連するCIAの機密文書解除の拒否、機密文書の解除で否定していたのが証明されたものは数多く存在する
625
(2): 08/09(土)20:57 ID:ftbThOdH(29/35) AAS
>>617
2014年のクリミア併合に関して、ロシア軍元大佐イーゴリ・ギルキンは、ロシアによる住民投票が軍の強制によって行われたと証言している。彼は「ロシア正規軍がすべてを機能させた。議員たちは投票を強制された」と述べ、クリミアの併合が民意によるものではなく、軍事的圧力の下で実施されたと明言した。これに対し、国際連合総会は2014年3月27日に決議68/262を採択し、ロシアが根拠とした住民投票の無効性を認定した。この決議は、ウクライナの領土保全を支持し、クリミアの地位変更を認めないよう加盟国に求めるものである。

ロシア国内の選挙制度においても、自由と公正が著しく欠如している。反体制派の立候補は制度的に阻止されており、2024年大統領選では反戦を訴えた候補者が書類不備などを理由に立候補を却下された。選挙に参加を許された候補者はすべて体制内野党に属し、政権の方針に賛同する立場を取っていた。

選挙監視団体の活動も制限されており、独立系団体「ゴロス」はプーチン陣営に約2,200万票の水増しがあったと報告している。電子投票の導入により、票の操作が容易になったとの疑惑もある。

さらに、企業や教育機関では組織的な強制投票が行われ、従わない者には懲戒処分や単位剥奪の圧力が加えられた。選挙期間中に反体制派指導者アレクセイ・ナヴァルヌイが獄死したことも、政権による情報統制と選挙への影響回避の一環と見られている。

これらの事実は、ロシアにおける選挙が自由で公正なものではなく、体制維持の手段として機能していることを示している。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s