[過去ログ] ウクライナ情勢481 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849: るーぷ 08/10(日)03:58 ID:tTdA5Lqg(1/24) AAS
トランプ派の認識 〜当たらずと言えども遠からず
S、アメリカの社会破壊はほんとに危機
S2、経済的にも危機。限界にある。
これについては、トランプとイーロンマスクで、作戦方針はぜんぜん違う。
どちらが過激か?後の歴史から観るとわから無い。もっとも過激なのが後から観たらもっとも妥当かもしれない。
A、反グローバリズムでトランプ派は一致。色んな意味で。特に道義的な理由で。
ここまで、他国はわから無いので他国は対アメリカに対しては迷走が続く。
もっとも理解してるのは、ロシアである可能性が高い。
R、未来的には、米露同盟協調になる可能性が高い。
そこまでの年月がまったく読め無い。
明日から、裏面で、同盟戦略が始まってしまうかもしれない。
850: るーぷ 08/10(日)04:02 ID:tTdA5Lqg(2/24) AAS
X、脱西欧近代文明になる可能性が高い。上手く行くにせよ行かぬにせよ。
X2、行きがけの駄賃で、西側を踏み台にして回収原資を作ってる。既にその作業に入ってる。
X3、アメリカには基本、消費税が無かったと思う。
他国の消費税とは、目的は、輸出企業に還付されるので、
ダンピングしてその品目のシェアを取るための補助金である。
一方的にアメリカは不利で、ぼったくられてた=言語のまま。トランプ派は女の子までそう言ってる
それが認識。
こちらは勉強不足。
大変なことになるぞ。
851: るーぷ 08/10(日)04:08 ID:tTdA5Lqg(3/24) AAS
既に戦闘に入ってる。アメリカは。
相手の出方次第だが、主想定の究極は、西側は敵。下手すると二ホンまで入る。
カナダ、グリーンランドの併合とは、西側欧州との将来の対立、欧州の足場を消す戦略防衛。
メキシコへの締め付け、パナマの併合も同様だが戦略戦闘も入る。
第3世界への締め付けも同様。
世界覇権をあきらめ、地域大国脱西欧として、小さく守ることを考えてる。
実は案外に、大戦略はできてる。方法論で内部対立があるが、我らが考えてるのとはぜんぜん違う。
戦闘だ、と言う事。
そして結局は、ロシアと同盟を組む可能性が、かなり高い。
お互いにそれは見越してる。その上での、つば競り合いに近い。
852: るーぷ 08/10(日)04:11 ID:tTdA5Lqg(4/24) AAS
誰誰ちゃんと仲良しだとか、犬だからかわいがるとか、一切無いよ。
相手の出方次第。
そしてはっきり言えば、バブルを脱して購買平価脱西欧に入るつもり。
その部分で、イーロンマスクとトランプ派主流は対立してる。
すなわち、俺の考えで無く皆の基準で言うと、トランプ派主流はかなり過激。
俺からすればかなり手堅い。
西欧が滅びるから
ここがはっきり認識が違ってるから。
だが、いよいよ、軍事的にダメだと修正中だと思う。トランプ派自体も。そこらは甘いね。
考えてるよりずっと厳しいよ。
メドベージェフの言ってるのは、そういうこと。核で脅してる、とかじゃ無いよ。実は。
853: るーぷ 08/10(日)04:32 ID:tTdA5Lqg(5/24) AAS
ロシアのプーチン派内部は、軍事見識ではほぼ一致。
反グローバリストでも一致。
違うのは思うに、アメリカの取り扱いだろう。
S1、プーチンはアメリカの出方次第では、提携を視野に入れてる
S2、後継者指名されてるメドベージェフは、相手次第だと言うのはわかってるが、
アメリカは政体的戦略的に不安定で、過度な期待は危険だと考えてる。
西欧一体に追い込み、全部まとめて始末するのが安全と考えてる。
俺は別に、親ロシアってわけでは無いが、実は究極は、
ジェダイ派=世界に分散する、人類核戦争滅亡回避延命を画策する自然発生的分散集団
と言う意味では、下を主想定としながら粘り強く様子を見る派。
だが、あまり日本的には時間は無いのかもしれない。
むしろ早期裏面で同盟成立する傾向がはっきり意図されてしまうと、
二ホンは難しくなる。
どこかでエネルギー確保が、競争弱退化と伴って厳しくなり、選択を間違える
過去の成功体験にすがって大ミスこく
ような気がしてなら無い。
と言うか、それがメインシナリオだろう。
いずれにせよ、最悪の事態が優先で回避することになる。
ロシアはそれをゴルバチョフでやって辛酸と言うか地獄を見た。
本当に我々がとやかく言うことでは、無い。
くだらないことを言ってると、とんでもないことが起こってしまう。
日蓮もシッダルタも、はっきりそう言っている。
854: るーぷ 08/10(日)04:44 ID:tTdA5Lqg(6/24) AAS
天罰で南海トラフ大地震が起きて大津波がかぶるとか、そういうことを言ってるのでは、無い。
善悪の問題では無いし、唯一人格神など存在し無い。ペテン師っぽいキリストが神ってわけでも無いし、シッダルタだって宇宙を支配する神では無い。
そういう問題で無く、
物事と言うのはシンクロして傾向反復増幅、結果収束し、
その複雑な因果関係と連携は分析し難く、
結果として、量子論的に、いっけん時系列の因果関係を修正して成立してしまうように見える、
実は単に、複雑な内含する傾向がシンクロして発現するだけ。
それで結局、そんな風に見えてしまう、ってだけの話し。
それをいんしき法師がやれ予言だー山を動かすダー神だープーチンが悪いんだー
とか言ってるだけ。
単に普通に変に、変な事が起きてしまいますよ、結果的にそう見えちゃいますよ、ってこと。
だが、現実は過酷。
ほんとに気を付けた方がいい。よくよく考えるべき。
わからぬなら、まずは、手を引くべき。一歩下がって謙虚に様子を見て対応すべき。
猿人類は他人をウソで動かす=伝説を作った大兵団を造って多種族を虐殺殺し尽くすのが最強だと思い過ぎてる。
とんでも無い間違いだ。あまりにも近視眼なだけにすぎない。
855: るーぷ 08/10(日)04:48 ID:tTdA5Lqg(7/24) AAS
そのメカニズム、ウソで作る伝説と暴力、それ自体が大変な悪業で、子々孫々輪廻転生えんえんと
悪業の報いを受ける地獄を繰り返す、とはっきりシッダルタも日蓮も言っている。
その過去の他の宇宙人類の悪行よりも、はっきりこちらの方が悪い。
どんな報いになるのか?想像も付か無い。
と、はっきりそのままの言葉でシッダルタも日蓮も言っている。
警告は、したからな。
890: るーぷ 08/10(日)08:38 ID:tTdA5Lqg(8/24) AAS
既に、トランプ・アメリカの戦略は、まったく変わってる可能性が高い。
だとしたら、まったく予想外の戦略で出し抜かれ、西側は大打撃、アメリカにリソース回収される可能性が高い。
たとえ、無意識的なモノだとしても、だ。
と言いたいが、実際には既に意識的なモノな気がする。言葉の端々のニュアンスを集めると、そうなってる気配が濃厚だ。
なので、大多数の大衆に取っては無意識的にそうなった、という結末収束が用意されてる。
なかなか大変なことになると思う。
たとえばアメリカのトランプ戦略が上手く行こうが行くまいが。
なぜ、そんな危険をアメリカは犯すのか?
それはとうとう上述した。各自、考えて欲しい。
そして自体は、特に軍事、軍事ポテンシャルの面に置いて、アメリカ、そしてトランプが考えてるよりもずっと状況は悪い。
だが、ある意味、トランプ派はゲーム理論をわかっており、
たとえそうだとしても、
あたかもそうでないようにふるまって、
富と余力とリソースを回収=将来の敵である西欧西側を打撃
それで良い
と言うことになる。
絶対は無いが、諸君の考え認識は絶対に間違ってる。そこだけは断言できる。
891: るーぷ 08/10(日)08:40 ID:tTdA5Lqg(9/24) AAS
めんどくさいので、繰り返しはし無い。過去に戦例、歴史を引いて、秀逸なヒントは言ってるよ。
自分で努力するべきで、また、糞ウク信を教育するつもりはまったく無い。
そうで無い、将来、独立日本に役立つであろう人材に向けて言ってる。これもそう。
894: るーぷ 08/10(日)08:44 ID:tTdA5Lqg(10/24) AAS
ここからは、いずれにせよ、かなり高度な戦いになる。
下手すると、西欧が滅亡するのは決定であって、下手するとその後の永遠の戦いのために準備する、ってことになる。
そこで通用するなら、行きがけの駄賃で西欧は滅亡に追い込める。
別に我らや特定の国が滅亡させるので無く、自滅、最終局面では中東とアフリカの侵攻さえ、あるかもしれないな。
それとも小さく中世ヨーロッパみたいな中世暗黒封建主義で放置されるか。
896: るーぷ 08/10(日)08:47 ID:tTdA5Lqg(11/24) AAS
小さく押し込める。
グローバリストの本能は、糞ゴキブリどもの支配であって、小さくそれをゲットーで自ら囲い、
おのれは犯罪者の遊興にふけるなら、たとえ弱体化した核戦力を持っていたとしても、
支配と欲望が動機なので、ゲットーの外には危険は最小で、それをコントロールして行くことになるかもしれない。
小さな王国=中世封建主義のゲットー それが1000年、と言うことだな。
900(3): るーぷ 08/10(日)08:51 ID:tTdA5Lqg(12/24) AAS
まずは、ナチス・ウクライナの支配する、キエフ公国と言うのが誕生する。
これも決定では無く、1つの選択分岐。未来の。
その場合、西部国境地帯は、ポーランドの支配下になる。可能性が高い。
それが嫌なら、時間を掛けて徐々に進み、西欧は没落疲弊する。
トランプ・アメリカの狙いが無意識的にそれに収束しても、別にぜんぜん驚か無い。
アメリカの生存自体が危うい状況であって、それを打破するには、なかなかに創造的な戦略も必要だろう。
無意識的なモノであっても、だ。
925: るーぷ 08/10(日)09:42 ID:tTdA5Lqg(13/24) AAS
ロシアの戦略状況はすごく良くなってるので、次のような解もありうる。
A、クリミア+ドンバス4州からの完全撤退。すなわちヘルソン、ザポリージャ、クピヤンスク、クラマトルスク、
を含む州境まで。
B、すなわちあえて、ナチス政権を残し、西側のリソース消耗、混乱、内部争いの火だねとして残す。
R、その場合、怖いのはウクライナの核武装、核謀略等だが、それは割り切る。
常にアメリカと情報連携を取り、必要とあれば処置をする。西欧との核戦争までありうるが仕方が無い。
文句があるなら、核のパンドラの箱を開けたアメリカに言え。
R2、細かい所はバッファーゾーンその他、進展に従って相手の出方に応じ、対応を決める。
ロシアの軍師のことだから、細部まで、未来分布で対応は、逆手に取るのは、イメージングできてるはず。
クピヤンスクは、そのネタになる。
要塞化するのも結構
と言ったところ。
928: るーぷ 08/10(日)09:50 ID:tTdA5Lqg(14/24) AAS
すべてがグレーゾーン、スロー攻撃、ピストン戦略撤退攻勢繰り返しなので、
西側もウクライナもふんぎりが付か無い。
さすがにアメリカは多少わかって来ていて、
それはイラン戦の実は裏面大敗北が効いてんだと思う。
このままじゃやばいと気づいたんだろう。
それとは別に、大戦略のシフトも起こってたんだろうが、そこで厳しく見たつもりをはるかに超える
軍事的な大危機だった、ってこと。今や自分の戦力に半信半疑だろう。
B2は7機しか動か無い。しかも1月に一回。
しかも迎撃を手控えてた可能性が高い。
だが、航空戦は西側が一番優勢、得意とするところのはずだった。
すべては自信は揺らいでると思う。
トランプ派には、一分の正気は残っているから。
930: るーぷ 08/10(日)09:53 ID:tTdA5Lqg(15/24) AAS
だからあの残がいの山はほとんどウクライナ軍、特に航空攻撃だって。昔風のロケット弾直接攻撃。
その裏付けはあるよ。複数。俺もさすがに軍事マニア、特にこういう辺境系は好きなんだ。
ウクライナ側の戦前の資料が色々とある。
めんどくせー
10年経ったらはっきりわかるが、わからぬなら、
一回決戦したら無尽蔵のゾンビロシア軍団と言うことになり、西側烏合の衆軍は、
一発で壊乱する。
ウソだと思うなら、復興支援旅団送って、決戦して見ろ!
933: るーぷ 08/10(日)10:00 ID:tTdA5Lqg(16/24) AAS
ただ、それを助長する、乗り捨て盾戦技、軽傷どんどん修理戦技、使え無い捕獲車輛逆走火の車戦技とか
ロシア軍師はやってる。裏も取ってるって。軍事マニアだって言ってんだろ?
ただ助長戦技は、その後の展開の時が主。
開戦時は単純に後方で焼かれたウクライナ軍の群れ。だからたくさん回収できてんだって。
ただ、一部、盾使い捨てはやってる可能性がある。
神算鬼謀、だからな。
いずれにせよ、10年後には、はっきりする。
が、運が悪いと取返しのつか無い敗北後に悟る、ってことになる。
その時、マジで、責任は取って欲しい。だまされて済む問題では、無い。
二ホンの中世封建暗黒時代が始まってるわけだから。
絶対では無い。未来は未定。だが、こちらがどっちかと言うとメインシナリオになる。
諸君、馬鹿ごきぶりどもの活躍のおかげだ。
939: るーぷ 08/10(日)10:09 ID:tTdA5Lqg(17/24) AAS
ここからは、ある程度のCGS参謀向き。
即時奇襲の方が良かった、ってこと。動員、半動員して全力攻撃よりも。
その上で、戦略撤退して守勢に回るのが得策。
戦例からの当然の帰結なんだが、誰も出来て無い。もちろん、相対状況による選択。
そのくらい、やはり、奇襲効果は高いんだよ。質で上回る場合。
すなわい、タイフーン作戦は、初期包囲してそこで遅滞戦闘に入り、南部ドンバスの確保を優先した方が良かった。
その辺は、以前に詳述考察してる。
今回は、分断してた陸路を名無しベテランの言うように打通してるので、
それを優先して、その後、ヘルソンまで遅滞で放棄してるのは非常に慧眼。
実際には、なかなかできることでは無い。
その全体を通して、損害レシオはリソース消耗含め、圧倒的にロシア有利。
それが実戦経験無しで実現できたのは、緒戦の奇襲効果を十分に戦略的に利用できたのが大きい。
たぶん、ウクライナ側の停戦申し出、英国の謀略ダマし停戦前提撤退ダマし?は、
実は、分布イメージングの中の、渡りに船、ロシアの軍師に取っては、その可能性が高い。
941: るーぷ 08/10(日)10:13 ID:tTdA5Lqg(18/24) AAS
俺だったら、処分したい無能司令官にキエフ攻撃を担当させ、それを捨て駒にそいつを処分したと思う。
だが、現実は、それ以上の練度、状態だった、ってこと。
偶然と言うより、誤病拡大の謀略も並行実施してる情報参謀も居たような気もする。
942: るーぷ 08/10(日)10:15 ID:tTdA5Lqg(19/24) AAS
フェイク映像、フェイク宣伝のコスパは出て無いと思う。
逆手に取られてる。
結局は、そのコストも、西側滅亡の一因になると思う。
943: るーぷ 08/10(日)10:16 ID:tTdA5Lqg(20/24) AAS
相対で変わるからな。効果は。
そのくらい、ロシアの質と強度は強かった、ってことが前提にあるが、それ以上に、
それを逆手に取れる構想力が、ロシア軍師参謀団にはあった、と言うことだろう。
980(1): るーぷ 08/10(日)11:05 ID:tTdA5Lqg(21/24) AAS
戦線は淡々とスロー攻撃で進んでる。
いよいよ損害はでかいよ。限界に近いと思う。
よく、休戦を見越してちょっとでも領土獲る作戦とか唐変木な事をどっちも言ってるが、
ロシア軍にそれは無い。むしろ、消耗戦、西側リソース含め、いよいよウ軍撃滅に動いてる。
ポクロフスク自体の占領は急いで無い。むしろ、よりいっそう、大きく打撃できるように外側を広げている。
コンスタンチノフカも同様。湖南の兵団の脱出を打撃、包囲粛滅を優先してる。
同時に大きく都市を包囲しつつある。
クピヤンスクは、西岸浸透と補給路カットを優先。
戦場の霧でよく見え無いが、思ってた以上に、補給は厳しかった、そのようだ。
立体包囲、ほぼ包囲に近い状態のようだ。
交渉を前提の作戦とか、無いよ。
メドベージェフの言ってるのは、婉曲に、そういうことでもある。
997: るーぷ 08/10(日)11:29 ID:tTdA5Lqg(22/24) AAS
キエフ大渋滞 〜については、俺は保留。だが、俺自身それで分析を誤ってた気配が濃厚。結果見通しが甘くなってた。
A、大渋滞A日とA+2日の写真がまったく同じとか、ある。
B、それだけ渋滞してて、その路上で撃破された残がい証拠が無い。
それだけウク軍の抵抗力が無いとか、逆に戦果をウク軍が隠してたとかもありうるが、
違う可能性としてカウント留保してる。
C、なんか渋滞車輛が不自然。
自走砲みたいなのが多い。普通、いくら沼沢地だからって、数日並べるよりも付近に避退させるはずだが。
渋滞するならトラックが多いはず、とは普通、思う。
D、兵站渋滞は、たいていは兵站仕分け駅で起きる。トラックでは起き無い。避難民とか一杯居たら別だが、
戦史だと普通それは引き殺す。なんちって
E、ロシア軍ってのは、ほんとに貧乏軍隊で、一発整備、積めるだけ前線車輛に補給物資積んで作戦を始める。
それが切れたら、後ろの第2波、積めるだけ積んだ部隊が乗り越えて戦闘する。
この程度の作戦で数日で再補給用の部隊送って渋滞とか考えずらい。
まあ、第2波が渋滞とか、ありうるが、前が詰まってるって、第1っ線が損害無しで戦闘続行とか、後ろが詰まってるとか、
まあ、あまりつじつま付いて無い。
998: るーぷ 08/10(日)11:29 ID:tTdA5Lqg(23/24) AAS
F、俺は処分すべき馬鹿将軍に攻撃掛けさせて、戦略的に犠牲にさせてるのかと思ってた。
だが、それも今となっては、非常に不自然。そんなに損害出て無い。
損害の証拠が無い。無傷で接収したウクライナ西側物資集積飛行場とかの証拠は出て来てるが。当時の映像が。出来は良いよ。ホンモノに見える。
前述したように、大半の残がいはウク軍が、戦線後方でロケット弾襲撃された車両の残がい。
それだけの部隊を壊滅できる能力は、当時のウク軍には無かった。
パニックになって右往左往してるヘリの映像とかはあったが。
結論として、俺は完全にそれについては保留。
むしろ逆方向にだまされるのを警戒してる。
と言うか、渋滞に付いては、俺もダマされた気はしてる。別に渋滞しててもいいんだが。
なんか、細かい所までいろいろある。俺はかなりみなさんよりは突き留めてる。
渋滞は突き留められ無い例だな。まあ、物事は軽重がある。
軽重を付けながら保留するのだが、無意識で分布分布を継続するのが大事。これは将来の参謀向けに言ってる。
軽重のが大事なんだよ。それを可変させる。人智を超えるので、無意識的な能力が大事。
それはシミュレーションと分析の繰り返しで会得できる。
1000: るーぷ 08/10(日)11:35 ID:tTdA5Lqg(24/24) AAS
部隊自体が小さいんだよな。投入してるのは前線戦闘団であって、後方含めた軍団全部が民族大移動するような距離じゃ無いし、時間も無い。
だいたい、ウク軍自体も弱い。抵抗力無いモノ相手に大渋滞とか、考えにくい。
兵士数だけは後方系含め、思ったよりあった可能性もあるが、緒戦のウク軍はかなり脱走壊乱もしてるよ。
国境で男子封鎖したのは、そういう理由。
奇襲効果で戦力がガタ落ちだよ。ウク軍の緒戦は。
参謀だったら、その後の状況の集積から、そのくらい読むべし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s