ウクライナ情勢481 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16(2): 08/08(金)08:24:48.11 ID:KReJeeNX(3/6) AAS
>>13
単なるソ連同士の内戦でロシアが勝ったら、
5chなくなるってアホだろ
243(1): 08/09(土)10:49:36.11 ID:Hv2BepVC(7/17) AAS
>>239
ウクライナ鉱物協定と同じじゃないかな?
米国企業や技術者が鉄路/道路再建のために駐留することで手を出したら自国民保護のために軍事行動するぞと脅せる
338: 08/09(土)14:06:56.11 ID:7bAE2Fd8(3/3) AAS
>>337
北朝鮮人がうらやましいですね
572(1): 08/09(土)19:57:24.11 ID:ftbThOdH(26/35) AAS
>>571
やっぱり君は小学校の社会科の教科書からやりなおしたほうがいい
プーチンやヒトラー政権を「民主主義に則っている」とする表現は見ない。
選挙を経て権力を掌握したという事実があっても、少数派の権利を否定し、言論・思想・信教の自由を抑圧した体制を、民主主義と呼ぶことはない。
民主主義という語は、単なる手続き的多数決を指すものではなく、自由主義的価値と自然権思想を前提とした制度的枠組みを意味する。
「民主主義の本質に自由主義なんかない」という主張は、近代政治思想の理解を欠いている。ジョン・ロックらの自然権思想に基づく社会契約論では、政府の正統性は生命・自由・財産の保障にある。自由主義はこの自然権を制度的に守るための原則であり、民主主義はそれを実現する手段にすぎない。
自由主義を排除した「民主主義」は、単なる多数による支配に過ぎず、暴政と区別がつかなくなる。ヒトラーやプーチンのような体制を「民主主義」と呼ぶことは、民主主義という語の意味を空洞化させる行為に等しい。
582: 08/09(土)20:11:39.11 ID:SbhMiHim(1) AAS
ここ軍板なんで民主主義とやらの話は他でやって貰って良い?
興味無い
590: 08/09(土)20:20:59.11 ID:UhFW7YBe(28/28) AAS
>>577
そういう調べものはAIを使って探すと便利だぞ。
馬鹿は文章をつくらせるけど、今の段階のAIは検索で使うのが正解。
678(1): 08/09(土)22:09:57.11 ID:/z76WOcu(145/178) AAS
有権者を支配者と思ってるのか?
あれは判断する権利があるだけで支配者じゃない。
幼稚園は国語からやり直せww
688(1): 08/09(土)22:20:44.11 ID:ftbThOdH(32/35) AAS
>>663
2014年のクリミア併合について、ロシア軍元大佐ギルキンは「ロシア正規軍が機能させており、議員たちは投票を強制された」と証言している。国連総会決議68/262は、この住民投票の無効性を認定し、ウクライナの領土保全を支持した。
それ以外にも、ロシアでは国家管理機関に属する学校や企業で「投票は義務」として電子登録を強制され、管理職から指示された教員が生徒の投票状況を監視した例が報告されている。
外部リンク:www.themoscowtimes.com (注: 例として大学における「実態」を示す報告)
過去の調査では、2011–2012年のロシア選挙において、投票率と与党への得票率の高い相関、整数パーセントで示される結果の異常な頻度などが検出され、不正の統計的痕跡であると見なされている。
外部リンク[6059]:arxiv.org
また、ロシア政府は国有企業の従業員に「投票に行くように」と職務命令を出し、実際に従業員が投票所へ送られるなど、有給職場からの強制投票が広く行われているという報道もある。
外部リンク:khodorkovsky.com
さらに、ロシア議会選などで「カルーセル投票」と呼ばれる複数人がバスで運ばれて複数の投票所で投票を繰り返す手法が報じられており、明らかな組織的選挙操作の一例として知られている。
外部リンク:en.wikipedia.org
886: 08/10(日)08:22:41.11 ID:ZfTVw8MN(2/2) AAS
ウク珍がアホすぎてわざわざスレ分けてるのにウク珍は理解ができないからどうしようもない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s