【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (294レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/02(土)23:58 ID:Yvvk9wEh(1/4) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
2chスレ:army
265: 08/12(火)08:22 ID:9Nx8d8IY(2/4) AAS
つまりRRは使えないってこったなw
266: 08/12(火)08:40 ID:sbd53lhz(2/3) AAS
そりゃアメリカだって国産厨だもんなw
267: 08/12(火)08:46 ID:/DDX6l76(1/3) AAS
GCAP高すぎて数揃えられないし運用コストも高いから、連携する無人機が本命になるのか?
268: 08/12(火)09:07 ID:JoPxYLmQ(1) AAS
無人機時代のキルレシオってどういう計算になるんやろ。なんか無理感あるよね。
269: 警備員[Lv.9][新] 08/12(火)09:17 ID:SIp1EZPQ(1/4) AAS
RRが次期戦闘機用エンジンを用意できない事実は何も変わらない
270: 08/12(火)09:28 ID:yWLVbPr0(2/4) AAS
RR USAが絡んだのはその前身のADVENTからIHPTETまで
AETP以降は名前を聞かない
数年前に米軍と契約したF130なんかは英RRのエンジンベースだけどRR USA開発だろうね
271(1): 08/12(火)09:45 ID:9Nx8d8IY(3/4) AAS
いや普通に量産しますがGCAP。でなきゃ英伊と組んだりなんかしない。
あと無人機はGCAPの範疇にないので各国が勝手にやることになりますw
日本はすでに量産に向けた仕込みを進めているが英伊は進んでない。
272: 08/12(火)09:53 ID:opd6+gWE(1/2) AAS
>>271
>英伊は進んでない。
無人機との編隊協調とか、開発要素が結構重たいので・・
結局無人機も、英伊がラ国してくれるかも!
(英はエンジンを自国産で・・とかジタバタする)
273: 08/12(火)10:00 ID:Gn1aym9g(1/3) AAS
そもそも日本は無人機に関してはアメリカとやってる
イタリアはドイツ、フランス、ドイツとユーロドローンに参加してる
各々バラバラで開発してて英伊が組んで無人機開発とかも無い
274: 警備員[Lv.10][新] 08/12(火)10:17 ID:SIp1EZPQ(2/4) AAS
今のままだと無人機関連はバラバラなんだよね
登載兵器も日本は独自にAAM-6(仮称)の開発をスタートしてしまった
ここら辺が共通戦闘機ではなく共通機体とされてる所以
コアプラットフォームたる有人戦闘機は共通であるが、その搭載機器や搭載兵装、無人機は必ずしも共通ではない
275(1): 08/12(火)10:26 ID:9Nx8d8IY(4/4) AAS
当たり前の話だが対中国で作戦するときは日本のパートナーは米国であり「英伊は関係ない」。
日本が無人機を投入する場合に必要なのは米国と協調するためのインターオペラビリティ。
276: 08/12(火)10:38 ID:qvvzATZJ(2/3) AAS
おそらくイギリス、イタリアの無人機とも機種は違えど連携はできるだろう
それを有事に提供してもらえるなら戦闘機を手軽に増強できるに等しい
277: 08/12(火)10:42 ID:Gn1aym9g(2/3) AAS
>>275
台湾有事があっても英伊はスルーするだろうしな
GCAPを開発しても、それと連携するのは日米のセンサーや兵器
ドローンも同じと考えると、英伊と開発する理由がない
278: 08/12(火)11:03 ID:/DDX6l76(2/3) AAS
となると練習機も川崎案になるのかなあ?
練習機開発と無人機開発ってまとめてやりそうだし
GCAPのよしみで三菱案を押したいところではあるけれど
279: 08/12(火)11:13 ID:Gn1aym9g(3/3) AAS
三菱案ってM-346をベースにした新機開発だからなぁ
M-346を流用するとはいえ、GCAPで忙しいのに三菱重工にそんな事するリソースあるのかね
280: 警備員[Lv.11][新] 08/12(火)11:25 ID:SIp1EZPQ(3/4) AAS
川崎重工がボーイングと組んでるなら当て馬レベルの案でしょ
その前に日米でパイロットの養成段階から協力という話しが進んでるのだから
トランプ政権で反故になったなんて話しはないし
アメリカ国防省も自国の生産能力だけではどうにもならんからな
日本メーカーをサプライヤーに加える政策は変更しようがないのさ
281: 08/12(火)11:27 ID:sbd53lhz(3/3) AAS
どうせアメリカから買うだけだよ、無人機
282: 08/12(火)11:28 ID:yWLVbPr0(3/4) AAS
IHIが体制を40人程度増強しようとしているね
EWも今月までに20ユニットの職員を増やすと言う話だからデザインフェーズがそろそろ本格的に動きそう
283: 08/12(火)11:39 ID:QKa50tMh(1) AAS
英国はウクライナに相当数のドローンを供与してるし、シリアで無人機爆撃、紅海で無人機哨戒してるから実戦データは豊富だろうね
今はストームシュラウドを使ってタイフーンとのACP連携を進めようとしている
284(1): 08/12(火)12:03 ID:VpwUCtnm(1) AAS
てか無人機って人間が遠隔操作する母機を中心に
周りをAI無人機が編隊組んで使う方が実用性あるんじゃねえの
戦闘機と連携だったらそもそも無人機は高価なエンジン詰めないから戦闘機の速度に付いて行けないだろ
285: 08/12(火)12:23 ID:opd6+gWE(2/2) AAS
>>284
>戦闘機と連携だったら
F-3(GCAP)のスーパークルーズに追従してウェアポンベイ持つ無人機もあり得るよ。ほぼ無人のGCAP、エンジンはF9単発か双発
286: 警備員[Lv.12] 08/12(火)12:59 ID:SIp1EZPQ(4/4) AAS
川崎重工はパワーアップ型のエンジンも企画しているらしい
287: 08/12(火)13:46 ID:yWLVbPr0(4/4) AAS
英国の想定だと随伴型は高価で数を揃えられないってのがあるから使い道が微妙っぽいな
日本だと海上戦闘になるからちょっと違うんだろうけど
それでも低機能でいいから数揃えて時間かけて先行で前線にいかせてジャマーやレーダー照射とかしたほうがいいのかな
288(1): 08/12(火)13:54 ID:gLNtT38Z(1) AAS
日本では車を作るように無人機を大量生産できるようにする構想なかったか
記憶違いか
289: 08/12(火)15:38 ID:/DDX6l76(3/3) AAS
可能な限りオートメーション化された工場でガンガン生産されて欲しいものだ
290(1): 08/12(火)18:49 ID:qvvzATZJ(3/3) AAS
>>288
防衛省はそう説明してる
弾薬と同じく出資率100%の国営工場を作って民間に貸し出すような運営をかんが得てるらしい
291: 08/12(火)21:08 ID:FdigMeeC(1) AAS
>>290
政府が日産の工場を買収して無人機工廠にすれば良い
292: 08/13(水)01:00 ID:KUnS7v4f(1) AAS
【国防】「質より量だ」 政府、防衛用無人機を大量配備へ 26年度予算に1000億円超 [シャチ★]
2chスレ:newsplus
大量配備目指すんならドローン用の空母も持つべきだろ
293: 08/13(水)01:54 ID:TVcjpvL8(1) AAS
生産能力の勝負だなぁ、でも押し負けるだろうなぁ。
294: 08/13(水)04:18 ID:BOyjIegj(1) AAS
活躍してるMAVICとかモロ中国製だけどどうすんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s