【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (185レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/02(土)23:58 ID:Yvvk9wEh(1/4) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army

【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
2chスレ:army
156: 08/09(土)13:59 ID:3e35tx/4(2/2) AAS
>>153
>アメリカのXバンドレーダーは5000㎞先が見えるがGaNではないよ?
頭悪いな
レーダー探知距離は計算式で決まるんだから、同じ大きさのシステムで比べないと比較にならんだろ
GaNを使った場合は高電圧かけられるから、同じ大きさのレーダーシステムと比較した場合
出力を上げられるって事
これがメリットじゃないって言うつもりなのか?
157: 08/09(土)15:01 ID:FK+utWJV(3/10) AAS
なんでGaN使うのか。高圧耐性が高いから。従来素子だと遠くまで探知したいから
大電力ぶち込もうぜをやると発熱が凄くて電子回路も素子ももたなかったのが、
GaNだと耐えられるようになって遠くまでレーダー波飛ばしても平気になった
というだけの話w

従来方式でも熱発散や温度管理のできる大型システムなら遠くまで電波飛ばせた。
だが小型軽量化は無理だった。それができるようになったという話。
158: 08/09(土)15:03 ID:FK+utWJV(4/10) AAS
イージスに使う場合でも耐圧が高くなった分、素子を増やすことができ、その分
より高出力化し、探知距離が延びるという利点があり、GaNは標準化されつつある。
159: 08/09(土)15:08 ID:FK+utWJV(5/10) AAS
まーなんだね。GaN使わないレーダーは高電力をぶちこめないから
探知距離はどうしても短くなるわな。この差は大きいぞw
160: 08/09(土)15:13 ID:ze3wO6SZ(1/2) AAS
GaN以外にもレーダーの技術発展の要素はあるよって話なのにGaNがーGaNがーw
わかる話がそれしかないんだろうw
161: 08/09(土)15:18 ID:rCyaazZO(7/9) AAS
GaNで大電力を通しつつ精密に制御するのが難しいって話、どんなものでも出力が大きくなるのに比例して制御も難しくなる
弱出力の素子を使ったAESAですらヒーコラ言ってるのに大出力AESAなんて簡単に作れるわけないでしょ
162: 08/09(土)15:19 ID:FK+utWJV(6/10) AAS
逆に言うとせっかくGaNレーダーを用意できてもそれを十分に
効かせられるだけの電力がないと探知距離は伸びない。

これからの航空機に発電能力が重要といわれるのはこういう理由もある。
特にレーダーは電力食いだからな。
163
(2): 08/09(土)15:27 ID:ze3wO6SZ(2/2) AAS
LMなんかは近年だとセンサーではパッシブ能力が最重要と言ってる
だから赤外線探知に力を入れている
一方でTIT爆上げwヒートシールドで爆熱我慢w推力偏向ノズルむき出しw超高熱排気wのコンセプトを考える時代遅れな国もある
164: 08/09(土)15:27 ID:FK+utWJV(7/10) AAS
エンジンと同じ話。一番手っ取り早いのがTITを上げることだ。
TIT上げるには熱耐性の高い素材が要る。

レーダーの場合は高電力で発信すること。
そのためには耐圧の高いGaNを使うのが手っ取り早く効果も高い。
それだけの話。

GaN使わない努力勢はやっても効率の低い低レベルで頑張るしかないなw
165: 08/09(土)15:31 ID:FK+utWJV(8/10) AAS
ぶどうは酸っぱいですかw
パッシブより高出力で探るAESAのがどうみても強い。探知距離が段違いだからな。

F-35はもう色々限界で手一杯なんでセールスポイントずらして利点強調してるのが
丸わかりでちょっと寂しいですなw
166: 08/09(土)15:41 ID:pbtW5HL3(1/2) AAS
日本が技術独占だからねアンチはGaNにケチつけるわな

アメリカでGaN使ってるのスパホ近代化改修だけ
そのうちもっと量産はするだろうが
技術が三菱電の紐付きなうえ
さらに外国では生産難易度高いだろう
ヨーロッパで何機生産してるのかと?
167: 08/09(土)15:48 ID:TjUCVpnW(3/4) AAS
>>163
レーダー波も赤外線も電磁波の一種考えると、波長が短い赤外線なんて
大気によってすぐに拡散減衰する
なんか赤外線センサーがレーダーに変わるとか夢見てるようだが
これは物理法則だから技術でもどうにもできんよ

だからといって日本が赤外線センサーを無視してるわけじゃなく
2波長のT2SLセンサーを開発して、実際にパイロットにテストさせてる
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

そもそもGCAPは統合センサーになるから、あらゆるセンサーからの情報を統合して
それをAIが取捨選択して、パイロットに伝えるんだよ
このセンサーがあれば他は要らないって訳じゃ無い
168: 08/09(土)15:50 ID:FK+utWJV(9/10) AAS
GaN量産化は欧米のがリードしてるという事実はある。

米帝の場合はテキサスインストルメンツともう一社がやってて
世界シェアの4割くらい占めてたと思う。

別に日本の専売特許というわけではない。
ただ日本はGaN素子を自主開発して販売し、売り込んでる企業の
数がかなり多い。もはや業界標準、電力用素子ならうちの製品を
とGaNが出でくるのはあたり前になってる。
169: 08/09(土)15:51 ID:YocgFQji(1) AAS
>>163
くやしいのうwwwくやしいのうwww
170: 08/09(土)15:53 ID:rCyaazZO(8/9) AAS
つーかどんなに高感度のIRSTでも対戦闘機だと探知距離は50km程度が限界なのでレーダーに代わるもんじゃないし
この辺はIRSTでステルスなんか無効! とか騒いでた旧ソ連機厨に似たにほひがするな
171: 08/09(土)16:10 ID:FK+utWJV(10/10) AAS
日本がよそに先んじてGaNの軍事利用が進んでるのは
素子の開発当初から参加してる企業がこんなの出来そうです。
使えそうですと防衛省への根回ししてたのも大きい。
まあ素子特性考えたら真っ先に思い浮かぶのは軍事利用だわな。

2010年ちょい手前あたりに量産化にめどが立って
即F-2のJ/APG-2への採用が決まり、一斉に改装されたのは
開発企業のスタートダッシュが効いてたという話。

その後は電力用素子としての新製品になって広がっていった。
172: 08/09(土)16:17 ID:TjUCVpnW(4/4) AAS
そもそもパワー半導体はGaNが一番優れる訳じゃないからな
Ga2O3はバリガ性能指数がGaNの4倍、加えてGaNより量産化し易いってメリットもある

外部リンク[html]:eetimes.itmedia.co.jp
研究開発段階ではあるが、FLOSFIAがGa2O3でノーマリーオフ特性を持った
パワー半導体を作る事に世界で初めて成功したな
2026年度以降に本格量産開始を計画しているらしい

>なお今回の研究成果は、防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」の支援を受けて得られたものとしている。
防衛装備庁が支援してるのが興味深い
これを使ったレーダーが開発されるのも時間の問題だろうな
173: 08/09(土)16:17 ID:pbtW5HL3(2/2) AAS
日本はGaNで世界より15年から20年すすんでる

富士通や三菱からダイヤGaNの成果も発表されてるし
次世代もアリだね
174: 08/09(土)17:02 ID:vsTixfVl(1/3) AAS
>>139
日本やイギリスは発射システムは持ってるから許可が下りるか降りないかだけだな>AIM-120対応
175: 08/09(土)17:05 ID:vsTixfVl(2/3) AAS
>>146
オリジナル積んでいれば相乗り改修楽だったのにな
176: 08/09(土)17:51 ID:kD9v7Qqf(5/9) AAS
まあ今やGaNなんてどこの国でも入手出来て差にはならんわな
GaN使ったAESAレーダーの外販ならイスラエルとイタリアの2強だろう
177
(1): 08/09(土)17:53 ID:kD9v7Qqf(6/9) AAS
窒素ガリウムが実用できれば日本が他国にリードできるだろうけど高電圧、大電流共に目標未達でまだまだ先が長い
レーダーよりレールガン、レーザーに必要なんだが
178: 08/09(土)17:57 ID:vsTixfVl(3/3) AAS
それ以前にそたいどうするんだってはなしに
179: 08/09(土)18:02 ID:kD9v7Qqf(7/9) AAS
元々テンペスト向けの実証レーダーは2019年時点で地上実証まで終わっていた
日本も次期戦闘機向けのレーダーが地上実証まで終わっていてじゃあ共同研究をしようとなったのがJAGUAR
その後に英国は技術者の雇用継続のためにテンペストの技術を流用してECRS MK2を立ち上げてる
180: 08/09(土)18:14 ID:kD9v7Qqf(8/9) AAS
ECRS MK2は日本の次期戦闘機向けのレーダーと同様に統合センサ化をしていて対空、対地、電子戦をマルチタスクで実行できる
素子数の増加、電源やプロセッサの強化によってレーダー範囲の拡大(距離だけでなく角度も)、ミサイル誘導距離の延長、電子戦の帯域拡大、SEAD能力の強化も行っている
戦闘識別機能も強化されていてEuroDASSのアップグレードによるAI判断の他にレーダーおよび電子戦のミッションデータをLoadできて過去の情報の取り込みが可能
グレースフルデグラデーションと冗長性の向上による高可用性も取得している
181: 08/09(土)18:21 ID:kD9v7Qqf(9/9) AAS
GCAPは電力量が大幅に増加するから日英伊でできることは大幅に増加するだろう
個人的にはMiysis DIRCMが乗ったら面白そう
外部リンク:uk.leonardo.com
ドイツのC-130Jにのるみたいだが
182: 08/09(土)19:11 ID:rCyaazZO(9/9) AAS
>>177
窒化ガリウム=GaN やぞ
183: 08/09(土)20:01 ID:MYX/jgVK(1) AAS
今、防衛省で実証されているのは酸化だな
α型もβ型もうまく行ってないが
184: 08/09(土)20:37 ID:2PYPJ0fx(4/4) AAS
もし本当に1機300億円になるなら
日本が買えるGCAPは何機ぐらいになるのか
200億円前半で抑えることはできないのか
185: 08/09(土)21:12 ID:l2e8lCIg(1) AAS
国産だったら500億でもポンコツになってたところだ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s