練習機総合スレッド68 (990レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
910
(1): 警備員[Lv.2][新芽] 08/16(土)05:13 ID:C1RcXFxc(1/4) AAS
外部リンク:flyteam.jp

実はT-6は2025年度予算で取得するけど、本格的な運用は2030年度
ようは新教育体系への移行開始は2030年度からということを示唆している
つまり、どんなに開発案を提示しても、2030年度位に間に合わない案は採用される見込みが非常に低い
現時点で模型しかない三菱案は防衛政策を大幅変更しない限りは無理だということ
911: 警備員[Lv.3][新芽] 08/16(土)05:46 ID:C1RcXFxc(2/4) AAS
ちなみに何故、2030年度頃からというのには理由がある
それは次期戦闘機の量産初号機が2031年頃には登場する予定だから
2031年度から戦闘機はF-35から次期戦闘機に調達が切り替わる
それまではF-15やF-2からの機種転換パイロットがF-35搭乗員になっていたが
次期戦闘機の登場によりF-35への新人パイロット配属が始まるから
だから新教育体系への移行は次期戦闘機の量産初号機登場の頃に合わせて行いたいというのが空自の思惑

三菱が開発したいからという理由だけでこれを曲げるわけにはいかない
だから川崎重工はボーイングと組むという選択をしたりと国内メーカー間で対応が分かれている
たかだか練習機開発の為に新教育体系への移行まで変更するということはやらないだろう
915: 警備員[Lv.7][新] 08/16(土)14:23 ID:C1RcXFxc(3/4) AAS
T-4は2028年には量産初号機登場から40年を迎える
機齢が40年を越える機体がドンドン増えていく状況になる
大火力リークスに出てた案も2030年代初頭には運用開始する案
もう三菱案ではそれすらも満たせない状況
ほぼ海外メーカーに不当な条件を出させない為の当て馬と考えてよいだろう
917
(1): 警備員[Lv.8][新] 08/16(土)15:35 ID:C1RcXFxc(4/4) AAS
T-4改修案は却下されている
既に後継機選定に入っており、T-4改修は事業化されてない時点で却下された
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s