[過去ログ] 【GCAP・XF9】F-3を語るスレ287【日本主導】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(4): 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 6b2d-6dP/) 05/24(土)18:07 ID:GnNpBPor0(1) AAS
てか戦闘機に高性能CPU乗っけるとか
日本って生成AIもまともに作れてないしITは三流のイメージだけど
使いこなせるのかね
50(3): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 9f3c-p7XA) 05/25(日)09:15 ID:8xY8lAwv0(2/5) AAS
本当はアダプティブエンジン無しで航続重視にすること自体が非常に筋が悪いんだよな
70(3): 警備員[Lv.10] (ワッチョイ eb10-t9SY) 05/26(月)00:51 ID:nbGxniJ50(1) AAS
前スレで第五世代にの定義で関して噛みついていたバカども。ステルス=第五世代だと思っっているのなら馬鹿なのはお前らだ
第五世代戦闘機に要求される能力を定義したアメリカ空軍の将軍のコメントにステルス技術は入っていなかったからな
95(3): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 4fdb-lWeL) 05/26(月)13:42 ID:QKFekPfl0(2/4) AAS
>>94
>お前のいうことは何もかも嘘と妄想
F-15が、ソ連機にキルレシオ1000以上・・で、じゃぁF-15配備は一機で良いのかね?と質問されたジョーク話は有名ですよね。知らないなら軍事板から引退すべき。
F-22が米軍機・西側機とのDACT(例えばノーザンエッジ、2006年)やって、キルレシオ144vs1になったのは有名。空自機とのグアムでは、数10 vs 0 だった。
これぐらいで十分かな【引退して下さい】
152(3): 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイ 0bc0-Ta46) 05/28(水)23:20 ID:ob8kAdvj0(1) AAS
時間かけてもいいなら軍事力使わずして台湾、東南アジア、シベリア、そして日本も切り取れるのが中国
198(4): 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 9f79-eG2S) 05/30(金)17:32 ID:BdClEJ5r0(1) AAS
開発遅延しそうらしいよ
40年代とかになったらここの人間は年齢的に死んでる奴も出てきそう
外部リンク:news.yahoo.co.jp
204(3): 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 9fb5-lWeL) 05/30(金)18:22 ID:Lq+jylUr0(3/4) AAS
>>195
>全て単独でも必要な工程でしょ
それが、重複して作業量が増える
>独自仕様にするのは相手の都合
日本側で追加となる人件費などは英伊に当然請求するとしても日本のメーカーの【人材が多分足りない】。MRJのように英伊のエンジニアを日本側で働かせるぐらいかもしれない
>>200
>F-35追加するならF-3と被らないB型にした方がよくね
むしろF-35A減らしてF-35B増にしてはどうかな? F-35Bの消耗/劣化はF-35Aより早そう。
253(3): ! 警備員[Lv.40][苗] (ワッチョイ 02fe-XoZl) 06/01(日)18:10 ID:ttNYxDUo0(2/2) AAS
確かシーメンスが50kgで150馬力出せるモーター作ってたから
それにAfterバーナー付けたダクト設ければ双発で300馬力+αの
レシプロ(モーター)ジェットが作れる?まぁ定格で発電させるから
ロータリーエンジンみたいなコンパクトな機関を載せても良いか
394(4): 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 8bdb-G8JR) 06/09(月)17:20 ID:IZWKvenZ0(4/5) AAS
自動車みたいに短時間で大量生産出来て、撃墜されても痛くない
低コストで仕上げるというコンセプトは確定っぽい。
3Dプリンター大活躍らしいな。
大量生産に組み込むノウハウ確立したのかも。
398(4): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 0105-RZxA) 06/09(月)17:38 ID:MEn3CXvo0(1) AAS
やっぱGCAP/F-3しか無人機を随伴できないんかね
ステルス性のない4G機にこそ無人による支援が必要な気がするが
804(5): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ e311-UzIq) 06/28(土)19:28 ID:+3GBopU60(1/18) AAS
>>761
そもIHIの特許を可変バイパスと解釈してるのが間違い、バイパス比が変わるとは言及されてないし燃焼温度や効率なんて文言もない
特許は技術や知識を文書化することで知財権を確立するものなので言外の意図を読もうとせず文面のままの解釈で良い
可変ベーンで変わるのはファンの圧縮率と後流の体積流量、ファン流量は不変、変化する体積流量に合わせノズル、排気流速を制御する
ファン流量はエンジン回転数に依存しインテーク流量は機体速度に依存する、その差がスピレージ抵抗になる
ターボファンはドライ最大推力時に最大回転数になるが、IHIの特許は巡航時に最大回転数に達することでスピレージ抵抗が発生しづらくなる
最大回転数でも可変ベーンで圧縮率を下げれば排気流速を抑え巡航が出来、圧縮率を上げれば排気流速が上がりドライ最大推力になる
圧縮率を上げると体積流量が下がるのでそれに合わせノズルを絞る、逆に圧縮率が低い間はノズルを絞らなくてよくなる
多分特許内の各グラフ見比べつつ内容読めば動作や原理について合点がいくかと
963(4): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f713-lbAL) 07/06(日)10:47 ID:RK2THwfJ0(2/9) AAS
>>961
VSVは失火防止目的でも魔法の道具じゃないんや
燃料を絞るにも空燃比には限界がある
元々ジェットエンジンはかなりの希薄燃焼よ
てかなぜ圧力を下げると言う特許の内容を無視するんですかね
>>962
読解力大丈夫かね
質量流量は巡航も最大出力も最大回転数で同じで変わらない
でも圧力が下がれば体積流量は上がる、そして推力を下げられる
何度も書いてるしコピペした特許にもあるでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*