日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (820レス)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
15: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-DP+z) [] 2025/05/01(木) 12:25:05.53 ID:iHG2SAev0 海自HPのたいげい型の説明で、そうりゅう型にあった ・喫水 ・ディーゼル主機数 ・馬力 ・速力 ・主要兵装:シュノーケル が無くなったの何でだろう? 潜水艦の喫水ってそんなに大事な情報?今迄公表してたのに…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/15
113: 名無し三等兵 (ワッチョイ 52b5-ws5E) [sage] 2025/06/16(月) 00:04:07.53 ID:9e+5CZEQ0 >>111 >同じフネ? 島嶼防衛滑空弾潜水艦用=射程3000kmを積むのが原潜SSBN。 ミサイルはポラリス初期型のサイズになります。 SSGNも潜水艦発射国産巡航ミサイルの母艦として同時に議論されていますね。一気に行きそうなのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/113
433: 名無し三等兵 (ワッチョイ 23a2-DEYj) [sage] 2025/09/01(月) 20:46:55.53 ID:9sv2GblG0 >>430 米国から動力部だけ供与して貰って日本製の船体に組み込むってのが一番の最短コースなんだけどね 2000年初頭ぐらいでこれに取り組んでいれば今頃は3隻ぐらいの日の丸原潜部隊を持ててた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/433
438: 名無し三等兵 (ワッチョイ cf91-HLIG) [] 2025/09/04(木) 12:14:20.53 ID:IvjFKxBG0 たいげい型もR8年度艦が10番艦かぁ おやしお型11隻、そうりゅう型12隻だから そろそろ新型なんかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/438
635: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 10:42:14.53 ID:tXqdGW4J0 通常潜のディーゼル機関は>>632の言う通り動力じゃなく発電機だから メイン動力はあくまでも蓄電池の出力だしディーゼル機関の発電量が電動機の最大出力より低いけど それでもマイクロ炉の10倍以上の発電量があるから安全な海域でディーゼル機関使って充電したり航行出来る マイクロ炉がAIPとして使えるなら出力が低くてもシュノーケル出さずに発電できるから 無音潜航時のメイン動力として使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/635
703: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2f92-lG8I) [] 2025/09/27(土) 13:31:54.53 ID:LznMtz0H0 >>702 B案の開発期間が短くなる理由は既に開発中だからかと 三菱が自己資金で先行開発してるので実用化に必要な残り時間も自ずから短くなる 本格的な原潜用大型原子炉はわが国に全くノウハウがないので一からの開発になる 主機の蒸気タービンも併せてそんなに簡単には実用化できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/703
763: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2db0-LRde) [sage] 2025/09/28(日) 15:37:55.53 ID:f/0lZY7k0 原潜持つ情勢なら予算は増えるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/763
767: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 17:26:32.53 ID:vVo5+3pJ0 マイクロ炉のタービンを推進軸に繋げる(ギアードタービン)とどれくらいの推進力になるのか気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/767
792: 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/29(月) 10:15:31.53 ID:PoD/lnGD0 マイクロ炉の額面単価が安いからって今スレで書かれているようなことを追加しだすと機関システム一式としての価格上がる一方だろうがよ あとマイクロ炉のコンテナモデルのアレは大気での冷却想定だろうが潜水艦搭載だと艦内をサウナにするわけにはいかんから外付けで冷却系必要でどんどん電力食う補機類が増えていく 結局一から設計の原子炉設計してフル原潜作る方が時間的には回り道にならず性能も出て予算以外誰も困らんということにならんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/792
800: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:47:16.53 ID:oM4Z6OXx0 >>796 民間用と言いつつ離島や宇宙とかでほぼ官需だろうけどな なら、大量のUUVに載せて共通化ってのは有りだと思う >>798 空冷は臨界CO2の2次冷却系に対するそれで、そんなの最悪ラジエターを海水に浸せば成立する 非常時は魔法瓶構造の真空を破って自然空冷するが、それこそ外殻の外にスプレイ系でも付けりゃ良いし 真空魔法瓶構造なので、胴回りはマジでツルッとしてる筈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/800
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s