日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (785レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
756: (ワッチョイ 1ddb-vrAF) 09/28(日)14:03 ID:4eGcWosN0(4/4) AAS
>>753
PWRとの比較というよりも、ギアードタービンつまり
タービン出力をトランスミッションで減速してプロペラを回す場合と
タービンで発電してからインバーターを介して三相モーターでプロペラを回す場合では
同じ出力でも後者の方が騒音を出す機械系が少なくて静かだろうし
PWRとマイクロ炉ではタービン軸馬力が違うので、馬力が小さい方が静かだろう
757(1): (ワッチョイ cdad-CIzj) 09/28(日)14:20 ID:igV4ApcU0(3/3) AAS
日本がPWR原潜開発するとしてもターボエレクトリック式になるだろうよ
MHIの計画ではマイクロ炉は1モジュールあたり300kWeで、2モジュール搭載でも
600kWeとそうりゅうのスターリングAIPの倍の電気出力でしかない
そんな事するくらいなら、1MWeのPWR開発した方がまだ筋が良いわ
758: (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)15:08 ID:vVo5+3pJ0(5/13) AAS
相変わらず原潜じゃなければ意味がないという意見があるけど全然そんなことない
シュノーケル出さない長期間潜航が可能の時点で通常潜より大きく優れてるから
コストを通常潜プラス2割までに抑えることが出来れば海自の潜水艦運用にかなりプラスになる
原潜じゃなきゃ意味がない、なんてことは全くない
759: (ワッチョイ 230f-xbYI) 09/28(日)15:15 ID:UlR77I5n0(1/3) AAS
>>757
マイクロ炉の肝は局地での遠隔運転を視野に入れて設計されてて民生利用による共通化ができる事
つまり、艦側の原子力資格者の不要化やサプライチェーンやサポート体制の強靭化が見込める
760: (ワッチョイ 2db0-LRde) 09/28(日)15:16 ID:f/0lZY7k0(2/3) AAS
今さら燃料電池やるよりはマイクロ炉の方がいいが
マイクロ炉許されるなら原潜でよくねという意見には同意はできる
761(1): (ワッチョイ 3d2d-CaOS) 09/28(日)15:29 ID:FR2bNZ5C0(1/3) AAS
その米原潜並の原子炉用意すると1隻数千億円するから配備数が純減する。それを許容できるかがマイクロ炉搭載原潜と本格的な原潜のどちらを導入するべきかの論点になる。
762: (ワッチョイ d502-RxyO) 09/28(日)15:36 ID:WiqkQb4X0(1) AAS
マイクロ炉を原潜に使うなら4基くらい載せて1基が設備の電源で残り3つを長期潜航、高速航行する時にローテーションで使えるようにすればいいじゃん
763: (ワッチョイ 2db0-LRde) 09/28(日)15:37 ID:f/0lZY7k0(3/3) AAS
原潜持つ情勢なら予算は増えるでしょ
764: (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)15:44 ID:vVo5+3pJ0(6/13) AAS
>>761
まあそこでしょう
十数隻をキープ出来る予算なら原潜はアリだけど、そうじゃないなら限られた予算で戦力の向上を図るしかない
765(1): (ワッチョイ 75f1-vrAF) 09/28(日)16:39 ID:imXxJL760(3/4) AAS
イギリス渇望!「最新の攻撃型原潜」ようやく就役 国防戦略見直しも潜水艦建造は遅延 大丈夫か?
外部リンク:carview.yahoo.co.jp
「アガメムノン」は2013年7月18日に起工。約11年後の2024年10月3日に進水しています。水中排水量は
約7400トン、全長97m、全幅11.3m。乗員数は約100人(最大109人)で、ロールス・ロイス製の加圧水型
原子炉「PWR2」を1基搭載し、速力は30ノット(約55.6km/h)。533mm魚雷発射管を6門備え、国産の
「スピアフィッシュ」魚雷のほか、アメリカ製の「トマホーク」巡航ミサイルなどを装備しています。
766(1): (ワッチョイ 5501-vrAF) 09/28(日)16:41 ID:r7BgJVmR0(1) AAS
三菱重のマイクロ炉、制御棒入れておいたら放置出来る程度の熱しか出さない感じだね。
折角できた熱をCO2で熱交換しつつありがたくタービン回す、てのがマイクロ炉発電だから、騒音源がタービン回りにほぼ終始、発生する熱もかなり微細で、
そりゃ大陸さん火病ていろんな印象操作しますよね、感。
あくまでエネルギー蓄積量が実質無制限なAIP、原子力潜水艦と言えるほど大層なもんじゃない。で、SSn、Nをスモールで記載している。
767(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)17:26 ID:vVo5+3pJ0(7/13) AAS
マイクロ炉のタービンを推進軸に繋げる(ギアードタービン)とどれくらいの推進力になるのか気になる
768(1): (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/28(日)17:32 ID:6eq59cfQ0(3/4) AAS
いくら何でもマイクロ炉の構造的に無理があり過ぎるでしょ
769: (ワッチョイ e5e0-Ekfn) 09/28(日)17:51 ID:FjFEK0F30(1) AAS
>>766
今の日本には政治、民意の制約も無いし、必要なら導入へ舵を切るでしょうね。
VLS導入はその布石。
シナが必死で政治がー民意がーと印象操作に必死なところを見ると導入は正しいと
見るべきですね。
770(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)17:54 ID:vVo5+3pJ0(8/13) AAS
>>768
コンテナごと積むわけじゃないから別に無理じゃないと思うけど?
771: (ワッチョイ 75f1-vrAF) 09/28(日)17:55 ID:imXxJL760(4/4) AAS
いつものアカヒ
(社説)有識者の提言 原潜導入 布石への懸念
外部リンク[html]:www.asahi.com
772: (ワッチョイ 9b8c-32UL) 09/28(日)18:05 ID:6JwG28Bi0(1/4) AAS
>>765
偉い時間かかったな、11年もかかるのか
オーストラリアは今からでもSSnに加わった方がもう早くないか
速度出ないから駄目か
773(2): (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/28(日)18:43 ID:6eq59cfQ0(4/4) AAS
>>770
分散されたユニットとモーターをつなぐギアの構造と設置場所はどうなるのよ?
電力さえ取れればいい訳じゃないからマイクロ炉の置き場所も相当な制約を受けるぞ?
774(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)18:54 ID:vVo5+3pJ0(9/13) AAS
>>773
なんかよく分からない事言ってるけど、マイクロ炉の説明見たことある?
775(1): (ワッチョイ 9b8c-32UL) 09/28(日)18:59 ID:6JwG28Bi0(2/4) AAS
>>774
相手の言葉を理解する気が無いのに、やり取りしようとしているのはどうして?
776(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)19:01 ID:vVo5+3pJ0(10/13) AAS
>>775
マイクロ炉の説明を見た上で>>773のこと言ってるかどうか聞いてる
見た上で言ってるなら意味不明ということ
777(1): (ワッチョイ 3dff-CaOS) 09/28(日)19:08 ID:FR2bNZ5C0(2/3) AAS
Geminiに聞いたら以下の感じ。
500トンクラスの船舶が500kWのディーゼルエンジンを主機として搭載した場合、その速度は**10~15ノット(時速約18.5~27.8km)**程度が目安となります。ただし、これは船の用途、形状、積載量などによって大きく変動します。
3000トンクラスの船舶に500kWのエンジンを主機として搭載した場合、非常にゆっくりとした速度しか出せません。一般的な貨物船であれば、およそ**6~8ノット(時速約11~15km)**程度が目安となるでしょう。
水中、水上の違いはあるけど、AIPのそうりゅうの情報とだいたい同じぐらいだから、まあ、これぐらいは出るんじゃない?
でも騒音的に直接マイクロ炉から軸出力にはしたくないかな。
778: (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)19:20 ID:vVo5+3pJ0(11/13) AAS
>>777
原潜の場合、同程度の熱出力の原子炉を使ってもギアードタービンとターボエレクトリックの速力は全然違うから
複数のマイクロ炉のタービンを発電ではなくシャフトを回したらモーターより速いじゃないかな
と思ってもう一回マイクロ炉のイメージ図を見たらタービン小さいな
779(1): (ワッチョイ 9b8c-32UL) 09/28(日)19:20 ID:6JwG28Bi0(3/4) AAS
>>776
まあ分散設置は構造上かなりややこしくなるのは自明だし、俺は>>767には賛同しない派だな
780(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)19:37 ID:vVo5+3pJ0(12/13) AAS
>>779
やはりマイクロ炉の説明見てないやん
781(1): (ワッチョイ 9b8c-32UL) 09/28(日)19:52 ID:6JwG28Bi0(4/4) AAS
>>780
?
782: (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)19:54 ID:vVo5+3pJ0(13/13) AAS
>>781
まずコンテナの内部にあるマイクロ炉システム配置の説明を見てから
分散配置ガー、はいかに意味不明か分かる
783(1): (ワッチョイ 230f-xbYI) 09/28(日)20:03 ID:UlR77I5n0(2/3) AAS
モジュールシステムだから、マイクロ炉複数の臨界CO2冷却系やタービン動力を結合させるのは面倒くさいって話じゃないの?
発電機挟んだ方が良いと
784(1): (ワッチョイ 3dff-CaOS) 09/28(日)21:23 ID:FR2bNZ5C0(3/3) AAS
>>783
超臨界co2循環系を統合するのは複数のマイクロ炉があることで得られる出力増加以外の最大の利点「冗長性」が無くなるのでしないほうが良いんじゃない?
785: (ワッチョイ 230f-xbYI) 09/28(日)22:42 ID:UlR77I5n0(3/3) AAS
>>784
俺に言われても困る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s