[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 177【JAL123便】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
828: 08/12(火)10:05 ID:CHpZDEvi(5/9) AAS
Googleマップとストリートビューで、神流川のダムあたり見るとしっかり鉄塔映ってますな
829: 08/12(火)10:12 ID:CHpZDEvi(6/9) AAS
ダムといっても長戸沢ダムではなく上野ダムのほうの東電なんちゃらパワーってところストリートビューで見ると鉄塔が見える

思ったよりだいぶ現登山口から離れるね
830: 08/12(火)11:12 ID:??? AAS
>>827
空自レスキューがエントリーしようとして高圧線の存在に気付いて撤収した。
当時の現場を俯瞰する写真があれば鉄塔はどっかに見えると思うわw
あと当時の墜落現場の写真に尾根の登山道が写ってるね。現場に尾根からアプローチできそうなやつw
隠そうとおもっても事故直後の写真は隠せないのねw
831
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 08/12(火)11:25 ID:??? AAS
赤丸の所が長戸沢ダムで、当時はまだなかった?

橙丸が砂防ダムでこれが ≒ 御巣鷹観音・旧登山口

鉄塔なり電線なりの存在が認識されたなら、それを手掛かりに位置特定に繋げられた可能性もあったように思う

画像リンク

832: 08/12(火)11:47 ID:??? AAS
鉄塔があるなら点検に行く道も有ると思うぜ
833
(1): 08/12(火)11:48 ID:??? AAS
>>831
まあ東京電力が知っているさ。保守点検用の道もあるかもw
834
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 08/12(火)11:57 ID:??? AAS
ついでの話 ※但し推定

黄色の× 地図みてここが車でいける林道終点かと思っていたが、どうやら青×あたりまで進めた模様
この黄色×は、現代の地図だと分校跡地のそば

青色の× ここでトロッコ道が一旦右岸側に渡る
多分そのあたりまでしか車では進めなかったのだろう
もしかすると右岸側ならトロッコ道の名残りが残ってるかも
朝2:30までには猟友会と機動隊のチームが来ている
その後山に入るも着いたのは三国山 ただしこれは当初からの目論みとのこと

緑色の× 猟友会と機動隊のもう一方のチームはこっちに向かい、3時から入山
朝になってヘリ見て場所を把握し、一旦戻って回り込み、早期の現場到着を果たす

赤色の× 松本連隊の小川氏はこちらから現場へ
それに深沢教授らも続く 小平氏、マスコミの一部もこちらから

赤×と墜落地点が直線距離でざっと2km

画像リンク

835
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 08/12(火)11:59 ID:??? AAS
>>833

確か送電線の存在を日付が変わる前後に知らせてたはずだが、具体的に誰がどこに知らせたのかが不明
何で見たんだろ?
836: 08/12(火)12:59 ID:??? AAS
今日は凛子動画か
837: 08/12(火)13:05 ID:CHpZDEvi(7/9) AAS
私が行った時は途中に中止の滝とかあった
滝は当時からあるんだろうね
新しい登山口から尾根はかなり近い気がする
838
(1): 08/12(火)13:08 ID:CHpZDEvi(8/9) AAS
>>834
川上や南相木村方面からのアプローチって林道使えば可能でしたか?バイクで行ったとかいう人はそっちから行ったのかな
839
(2): 08/12(火)14:02 ID:hCAOQaho(1/2) AAS
YouTubeのコメント欄で見つけた書き込み↓

『私の知り合いの女性の父親が亡くってますが…当時現場に降りた自衛隊員で、現場に降りた時まだ生存者が居たと。 上官から「火炎放射器で焼き尽くすかこの場で銃殺されたいか選べ」と言われ泣きながら焼いたと……… 癌で亡くなる際にどうしてもこれだけは言っておきたいと話されたそうです… その行為を拒否したが、家族がいる為命令に従ったと……… その後定年で退き、退役後癌に……葬儀の際は隊員が何百人と葬儀に来てもらえたそうで最後はかなりの地位で退役されたそうです。 話を聞いた私は当時、「これは実話❓」と確認しましたがお父さんは死ぬ前にこれだけは言っておきたいと……… 話されたそうです。 所属は………入間基地です』
840: 08/12(火)14:33 ID:??? AAS
今日くらい静かに慰霊できんもんかね
陰謀論者の非人道さ非常識さには呆れる以前に人じゃないんだということを再認識させられるわ
841
(1): 08/12(火)15:22 ID:xqitk1wI(1) AAS
>>839
それ、作文やん。

最初に事故現場に入った自衛官は習志野の第一空挺団。地上からは夜明けに出発した消防団中心の地元の人達が最初に到着。そもそも墜落現場が確定したのは夜明け。地元民でもほとんど近づいたことない山深いとこが墜落現場なのにそこに火炎放射機など完全武装した自衛官が誰にも気付かれずに出入り出来ると思う時点でアタマおかしいわ。
842: 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 08/12(火)15:36 ID:??? AAS
>>838

事故より前の地図を見ると、834の赤×までは林道が記されている 未舗装だったはず
今は一帯ダムに

オフロードバイクのお方もこっちからだろうとは思う

画像リンク

843: 08/12(火)15:49 ID:DFakw4Jh(1/2) AAS
>>839
クソワロス
844
(1): 08/12(火)16:23 ID:??? AAS
>>835
それ以前に国土地理院の25000分の1の地形図に載ってるんじゃね?送電線w
ついでに尾根伝いの登山道と林道も記載されてるかもなあw
外部リンク[htm]:www.gsi.go.jp
845
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 08/12(火)16:34 ID:??? AAS
>>844

あいにく当時の付近の2万5千分の1の地図見たり買ったりする手段を知らんでな

尾根伝い 今ならこんなもんらしい

画像リンク

846
(2): 08/12(火)16:43 ID:??? AAS
>>845
登山道なら当時の写真に写ってますぜw 右上を見ろ。
外部リンク:www.jiji.com
847
(3): 08/12(火)16:47 ID:hCAOQaho(2/2) AAS
>>841
いや
生存者の川上慶子さんも墜落後に周囲の生きてる人達の声がしてる時点で懐中電灯の光りが近付いてきたって証言してますし
あなたの作文より生存者の証言を信じますわ
848
(1): 08/12(火)17:11 ID:??? AAS
>>847
まあ意見を総合するとそれは陸自隊員ではなかったということですね。
誰なのかはわからないが即応性と夜間の山岳踏破性に優れた
軍人のような連中ということになります。事故後の検証からも
事故直後には機体後部の生存者は多数いて、クラッシュシンドロームや
強度の打撲等で夜明けまでの十数時間に耐えられなかったと。
生存者発見の段階で、重態の方もいたかもしれないが
救難の遅れもあり間に合わず亡くなって死亡者リストに載ったとか。
849
(1): 08/12(火)17:12 ID:GZLwat2N(1/7) AAS
>>812
ナベケンはアンコンされたな
850
(1): 08/12(火)17:13 ID:U3osnhr9(1) AAS
>>848
大学生と地元民でしょ
ふもとから真っ先に駆けつけたの有名な話
851: 08/12(火)17:14 ID:??? AAS
設定を統一しろホモオヤジ

画像リンク


@asori-ix7jn
6 年前(編集済み)
すけよう
私も、もう15年以上前、署名をしたことがあります。
その時は、私自身未熟で、犯罪被害者遺族の気持ちなんか、たいして気にならなくて、本当、署名くらいならの、軽い気持ちでした。
今は、そのことをとても後悔しています。何か、お手伝いしたかった。あなたのように、話しを聞けるような、人間でありたかったです。
そのような思いから、今は、「遺族から要請があった場合に限り」ですが、ボランティアで、犯罪被害者を助ける活動をしています。
この事件の犯人は、捕まる可能性が十分にあった人物です。
ただ、いろんな人が、いろんな形で、関わりになることを恐れ、口をつぐんだこと、警察の捜査の甘さ(情報提供した方からの報告あり)未解決に繋がっているのだと思います。
これだけ特徴のある容貌で、犯人の家族、職場の人間、絶対に気付いているはずです。
名乗り出るべきです。
852: 08/12(火)17:14 ID:GZLwat2N(2/7) AAS
>>821
未だにそのトップテンはアップされてる?
853: 08/12(火)17:15 ID:??? AAS
>>847
ヘリが飛んでたことは証言してるけど、懐中電灯の話は初耳だな
オールドメディアの記事並の信用できるソースを出してくれ
854: 08/12(火)17:18 ID:??? AAS
>>850
当時は曇ってたか星が出てたか雨が降ってたか、
その方々は伝えてるでしょうかね。煙の様子はどうだったかとか
火は見えたかとか。そういう付帯情報をもって嘘かホントかに極めて
そういう関門をパスしたお話だけが「重要」となるでしょうねw
855
(1): 08/12(火)17:19 ID:??? AAS
>>847
で、その証言を信用してるのに機体後部付近は全く焼けてないし生存者が4名も存在した
これについてはどう考えてるんだ?
856: 08/12(火)17:21 ID:??? AAS
ま、登山家なら誰もが言うでしょうが
こういう地形にアプローチするなら尾根から下がる。
登山道で近傍までいき、じりじりと目標に向かって降りる。
理由は体力の温存とルートの取りやすさが楽だから。高度があるほうが
邪魔な植物が少なくて沢の心配もないのでw
857: 08/12(火)17:22 ID:GZLwat2N(3/7) AAS
そういえば急に居なくなってしまった男の子の生存者は何だったのかな?
1-
あと 145 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s