[過去ログ] 石田三成の挙兵 ★7 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93(1): 2023/09/22(金)14:20:15.33 ID:JFotDRlA(2/3) AAS
>>690
完全に感情だけで動いてる為に、普通の人から見ると意味不明のエピソードを沢山
残してますよね。
例えば関ヶ原直後に、徳川直臣伊那の切腹を家康に要求した事件
当人は武士の面子かもしれないが、この時点ですでに事実上徳川に臣従してる訳
ですからね。
建前で行くと、徳川と福島は対等、福島の家来と家康の直臣の伊那の命は等価に
成る訳ですが
これって直前の裏切りの功績だいなしにしてる訳で
152: 2023/09/27(水)20:50:12.33 ID:R+2ehnA0(1) AAS
石田恥部
238: 2023/10/09(月)16:50:36.33 ID:mP+n7VkH(1) AAS
>>235
外部リンク:clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp
この「慶長見聞書」まるまる信じてるのか
へえ
244: 2023/10/10(火)07:00:45.33 ID:0uTeIIr+(1) AAS
>>241
その僅か数年の小早川隆景、豊臣秀吉、前田利家のところに徳川家康が混じっていたら、
はたして秀忠で家康と同じように出来たかどうか、確かに面白いIFになるな。
徳川、前田、上杉、毛利、宇喜多。加えて小早川と豊臣。
次世代同士の争いなら、それぞれにチャンスがあった気がする。
ただし地盤の弱い石田三成にはノーチャンス。
321: 2023/10/15(日)15:37:22.33 ID:fZDkL0xA(1) AAS
秀吉時代の馬廻ならともかく秀頼の馬廻なんか将来不安だしな
343: 2023/10/19(木)20:57:39.33 ID:VVSdp4db(2/2) AAS
毛利は大名家として残すという最低限は出来たが見通しが大甘すぎたのは否定できない
下の上の結果
430(1): 2023/10/24(火)20:14:42.33 ID:5CU/8Qio(3/3) AAS
>>429
考えてみたんだが、地理の把握、認識の問題では?
西国の毛利輝元は、地図だけ見て不破の関さえ破られなければ良く、破られた場合は近江で止めれば良いと考え、
それより不破の関を迂回して伊勢路から回り込まれるほうが嫌だ、と考えたとか。
しかし近江本拠地のの三成からしてみれば、美濃にはいられたら岐阜城はポンコツなのを知っているし、
そこを取られたら近江に雪崩込まれるのを止めようがないのを理解しているから焦る、と。
455: 2023/10/26(木)00:06:58.33 ID:TfA5SSfF(1/2) AAS
大阪歴史博物館の関ヶ原合戦図屏風だったかな、
赤坂の陣城描かれてるの。
645: 2023/11/03(金)21:33:22.33 ID:/JpSzzYE(1) AAS
>>640
そういうレスしかできない
そういうレスをしないと気が済まない
おまえ、惨敗だな
655: 2023/11/04(土)16:45:18.33 ID:qVw3B/3j(1) AAS
義弘が当主じゃなくて本当に良かったね
676(2): 2023/11/05(日)20:46:11.33 ID:QrHddE5t(1) AAS
>>667
そもそも論として東軍首脳は秀吉自ら伏見を任せた義弟で最高官位の家康なので豊臣家は東軍なのよ
あなたが奉行=豊臣家と認識するのも主張するのも自由だけどそれならそれを明かす史料をよろしくな
756: 2023/11/08(水)01:54:49.33 ID:0xCgUlhC(2/4) AAS
34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 17:13:58.78 ID:aQX2LtY/ [2/4]
日程
7/30〜8/4
大坂城に西軍首脳部が再集結してるので作戦決定と前線諸将の合意を取り付けておく
8/5〜8/21
西軍の行動は史実とほぼ同じ。
必然的に東軍も史実をなぞる事になるので以後は岐阜城後詰決戦に焦点を絞る
8/22
東軍先鋒隊の渡河開始。
岐阜城は全力で籠城しつつ即時救援要請
竹ヶ鼻城、加賀野井城の将兵は即時救援要請、出来れば撤退し大垣の合流、(兵力1000前後)
8/23
岐阜城攻防戦開始。
大垣勢は前線まで出陣しつつも戦わず黒田藤堂隊を誘引
犬山城の石川以外の加藤、稲葉、竹内らはすでに内応しており戦力として期待できなので史実通り中村隊を誘引してもらう
伊勢方面軍の後発隊のうちの毛利秀元や長宗我部隊らは竹ヶ鼻城辺りからの第一報で転進準備、岐阜城からの救援要請で転進開始
先鋒隊の広家らはそのまま安濃津城の抑え
宇喜多隊は草津付近より大垣に直行
明石隊、東軍の動きを見ながら大垣に移動(史実と同じ)
8/24
伊勢方面軍より長束安国寺らも転進。以後他部隊も順次転進
8/25
宇喜多隊(10000)大垣に到着(明石隊を待たずに直行)
8/27
明石隊(6000)大垣に到着(史実と同じ)
9/1
毛利秀元隊(10000)長宗我部隊(4000)大垣に到着(史実7/29頃出立9/7到着より6日早いので)
9/2
東軍先鋒軍3万5千 対 西軍5万(後詰軍4万4千+岐阜城6千)で後詰決戦
岐阜城
秀信一手5300、石田加勢1000、計6300
省15
876: 2023/11/12(日)14:18:11.33 ID:Egq9SSRY(1) AAS
岐阜攻め後の停滞は黒田経由で毛利から和議の申し入れがあったからと妄想してみる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s